記事タイトル:手形保証 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: たつme   
 たっきーさん、レスありがとうございます
 (って、最初に言わずにすみません)。
 どうも、この辺は、難しいようですね。
 もう少し、自分で考えてみます。
[2001年11月19日 18時58分20秒]

お名前: たつme   
権利濫用の抗弁ですか?
 判例の事案では、求償の循環が生じることも理由となっ
ていますが、この場合、求償の循環は生じるのでしょうか?
[2001年11月19日 14時47分3秒]

お名前: タッキー   
結論は手形保証に置いてかりに独立性を原則としても
保証人は請求を拒めると考えるのが通説です。
権利濫用の抗弁で処理が普通でしょう。
[2001年11月19日 1時43分5秒]

お名前: たつme   
 はじめまして、手形保証の基本をお聞きしたいのですが・・・
 A振出人B保証人C受取人とする手形が振り出された。
 そして、Aが、振出を無能力取消したという場合、CはBに対
して、手形金請求できるのでしょうか?
 できる場合、Bは、誰に何を請求していくのでしょうか?
[2001年11月18日 17時17分10秒]

このテーマについての発言をどうぞ
氏名
E-mail URL


※ 自動改行ではないので、30文字前後で改行してください。
記事一覧に戻る