記事タイトル:手形法の学説について 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Y.M.   
 ぼくは契約説です。
 実務は契約説中心らしいですよね。創造説って何?って感じだと聞きました。
ならば今のうちから契約説をやっておけばいいのではないかなと思います。ただ、
あくまで噂です。
 もっとも、いまどき手形の利用も減ってきているし、使われるにしても、受取人まで。
裏書なんてありえないみたいな事を銀行員の方がおっしゃっていました。
 ですので、実際何説にたとうと関係ないかもしれませんねえ。
 お邪魔しました。
[2001年11月20日 2時19分34秒]

お名前: Coo   
初めまして、ゆーみんさん。Cooといいます。

私も、何度も説乗り換えの誘惑にかられながらも、創造説を
貫くことを決心したものです。。

問題演習は、過去問メインでやっています。
LECの過去問は、創造説メインでしたよね?(今もそうかな・・?)
他、Wセミナーの過去問集も、今発売されている分は、殆どの問題について
通説と前田説と二とおりの答案が載っていて、結構いいと思います。

あと、白露社の「論文手形小切手法」という本にも、創造説の答案が載って
います。

前田庸先生の、「手形小切手法入門」を初めてちゃんと読んでみて「やっぱり
創造説で行こう」と思ったのでした。
理論がすっきりしていると思うし、これで一貫できれば、問題ないと思いますよ。
[2001年11月14日 23時11分32秒]

お名前: K.Otomo    URL
なるほど・・・。ま、それはどの科目にも言えること
でしょうけどね。刑法でも、違法性に関する論点全て
について「違法性の本質」を書くわけじゃないですし。
こういう根本的部分の論述は、「どういう場合に書く
のか」を事前に腹くくっとく必要がありますよね。
[2001年11月14日 11時58分31秒]

お名前: 筈井   
私の友達は、「創造説を採る場合、どの論点で創造説の論証が必要なのかを、しっかり押さえないといけない。それさえ押さえておけば創造説最高!」と言っていました。彼女は去年合格しました。
単なる引用ですが、参考までに。
[2001年11月11日 14時50分14秒]

お名前: ゆーみん   
ありがとうございました。
とりあえず,初志貫徹(?)で創造説を採ります。
[2001年11月10日 23時50分21秒]

お名前: K.Otomo    URL
自分が入門講座を受けた頃も、創造説ベースで授業が
なされていました。もっとも、自分は通説に乗り換え
ましたが・・・。(大学のゼミの教授が、かなり創造
説を辛辣に批判される方で、かつ、当時司法試験委員
もやっておられたので。現在は離任されましたが。)

創造説でずっとやってきたのであれば、創造説のまま
でいいと思います。今年の商法第2問とかは、むしろ
創造説の方が書きやすかったと思いますよ。(現に、
自分の周りにも、今年の問題を創造説で書いて合格し
てる友達がいます) 創造説だから落ちる、というこ
とはまずないと思います。

よくデメリットとして言われるのは、論証の長さです
が・・・。これも書き方の工夫次第だと思うので、へ
たに学説変える方がかえって危ないかなという気がし
ます。

オススメの本は・・・自分は創造説ではないので、正
直あまりよくわからないのですが。プロヴィデンスは
創造説でも十分使えると思いますよ。過去にLECの
入門を受けてたのなら購入できるはずです。あとは、
前田庸先生の本が有名ですけど、自分は読んだことな
いのでなんとも言えません。
[2001年11月10日 23時38分53秒]

お名前: ゆーみん   
大学の受験団体の先輩から創造説を吹き込まれて以来
通説に乗り換えられず現在に至ります。
その昔,LECでは創造説を教えていたのですが
現在こんな説で書いても大丈夫なのでしょうか。
(なにせ創造説の参考資料が市場にほとんどないんで)
あと,創造説でお勧めの本があったら教えてください。
[2001年11月10日 21時53分48秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る