benkyo_t3.gif (4264 バイト)

 

 g_pencil.gif (985 バイト) 消去法との違い

 みなさんは、よく「消去法」というテクニックを使うと思います。例えば、下のような問題があったとして、アが明らかに誤りだとわかったと仮定します。

次のアからオの中から、正しいものを選んだ組合せはどれか。

 ア ・・・・・・・・  ×

 イ 〜〜〜〜〜〜〜〜

 ウ ----------------

 エ ーーーーーーーー

 オ ========


1 アイ 2 イウ 3 ウエ 4 エオ 5 オア

 このような場合、みなさんならどうしますか? おそらく、多くの方は、1と5の選択肢を切ると思います。明らかに誤りであるアを含んだ選択肢は、本問の答えになりえないからですね。これを「消去法」といいます。


g_pencil.gif (985 バイト) 背理法とは?

 では、同じような形式の問題で、もし仮に、アが明らかに正しいとわかった場合、みなさんならどうしますか?

次のアからオの中から、正しいものを選んだ組合せはどれか。

 ア ・・・・・・・・  

 イ 〜〜〜〜〜〜〜〜

 ウ ----------------

 エ ーーーーーーーー

 オ ========


1 アイ 2 イウ 3 ウエ 4 エオ 5 オア

 このような場合、一般には、肢を絞ることはできないとされています。他にも○があるかもしれないからです。

 しかし、実は、この場合にも、「背理法」という証明テクニックを使うことによって、肢を絞ることが可能です。上の例でいえば、アを含まない肢は2・3・4ですが、このうち2と4は絶対に答えとなりえません。(3は答えとなりえます)

 この点、「他にも○があるかもしれないのだから、肢を絞ることはできないはずだ」という批判が考えられます。しかし、そのような批判は全く当たりません。そのことを、次の背理法2で説明します。