ディスク故障の注意
![](IMG/line_200_08.gif)
ディスクの故障時は以下のことにご注意ください!
■HDD本体を開封しなない
■Checkdiskをしない
■電源を入れない
![](IMG/line_200_08.gif)
交換時の注意
![](IMG/line_200_08.gif)
■力任せに力を入れない
■落下などに注意する
■電源を抜いて作業する
■振動を与えない
![](IMG/line_200_08.gif)
外付けHDD
メーカー別INDEX
![](IMG/line_200_08.gif)
バッファロー
アイオーデータ
その他のメーカー
![](IMG/line_200_08.gif)
|
お約束
![](IMG/line_560_05.gif)
「パソコン・HDDHDD分解野郎」は故障したパソコンや外付けHDD
からHDDを取り出す際のサポート上を提供しますが、機器の交換の際はあ
くまでも自己責任の下で行ってください。 当HPを参考にして万一、筐体・ハード
ディスクの破損、損壊、が起こったとしても当方は一切責任を負いませんので予めご
了承くださいませ。
![](IMG/line_560_05.gif)
バッファロー外付けHDD
HD-PCTxxxU2シリーズ
![](IMG/line_560_05.gif)
外付けHDD該当機種
「HD-PCT320U2/HD-PCT500U2/HD-PCT640U2/HD-PCT750U2」
「HD-PCT500U2/HPX6 / HD-PCT500/V 」など
HDD交換/分解方法
![](IMG/line_560_05.gif)
①USB端子の上方から精密マイナスドライバーを入れ軽く浮かせます。
あまり深く入れるとUSBインターフェイスの基板を傷つけてしまいます。
![](HDDimg/BUF_HD_PCTU/02.jpg)
横側は前方より3.2cmと8.7cmくらいのところにツメがあります。(下参考)
①で浮かした方から順に外していきます。
②後方は右側から1.6cmと5.7cmくらいのところにツメがあります
ドライバーで軽く押し上げるだけで外れます。
![](HDDimg/BUF_HD_PCTU/04.jpg)
③フタが外れるとこんな感じ
前後方に2つ両横に2つあります。
![](HDDimg/BUF_HD_PCTU/05.jpg)
③取り出したHDDにはUSB基板とカバーがついているので
横に付いている4カ所のネジをはずし、カバーをはずします。
![](HDDimg/BUF_HD_PCTU/06.jpg)
カバーがはずれるとこんな感じになります
![](HDDimg/BUF_HD_PCTU/07.jpg)
④次にHDDとUSBインターフェイスの基板を外します。
基板の端の方をドライバーの柄で軽くゆっくり押し上げます。
基板が長いので手ですると折れるというか曲がってしまいそうです。
ゆっくり大きな負荷をかけずに行ってください。
![](HDDimg/BUF_HD_PCTU/08.jpg)
⑤ちょっと浮かしたらSATAのインターフェイスの横の方をドライバーで押し上げ
てください。2~3mm浮いたら基板の短い辺を指で掴んで引き抜いてください
![](HDDimg/BUF_HD_PCTU/09.jpg)
HDD本体と基板が外れたらおしまい!
![](HDDimg/BUF_HD_PCTU/10.jpg)
新しいHDDの交換は上記作業手順の逆で行ってください。
|
|