サツマイモ(ヒルガオ科)


蒔き時と収穫時期

サツマイモの芽(20cm位)を苗として購入し、5月上、中旬に植えます。
収穫は霜が降りる前に茎を刈り取り、掘り起こして収穫します。9月にはさぐり掘りもできます。


品種

オイラン・金時・紅あずまなどありますが、種苗商には自分の好みの品種を選べるだけの種類が置いてありません。 私は紅あずまを植えています。収量は他に比べて少ないように思いますが、味はほくほくです。
苗は100本単位で販売しているのが一般的です。多ければ共同購入しましょう。


作り方

畝幅70cmくらいとして高畝を作ります。
高畝の頂上に沿って直径2〜3cmの棒を押さえつけ、半月状の溝をつくります。
その溝に水をやり土を湿らせ、そこに苗を植えてゆきます。植え方には斜め差し・水平差し・船底差しがありますが、いずれの差し方でも葉を出しておくことが大切です。
原則として元肥はいりませんが、草木灰をすき込んでおけば成績は向上します。

葉が繁ってきたら「ツル返し」という作業をします。長くなったツルをひっくりかえすという言葉通りの作業です。
この目的はツルばかり成長すると実の成長が悪くなるのでツルの伸びるのを抑制するのと、 土にツルがあたっていると発根し、そちらに養分がとられるのを防ぐためです。
収穫までに2度ほど行いましょう。

あとは収穫までなにもしません。

収穫は天気の良い日に行い、掘り起こしたサツマイモは天日にさらしておきます。

面白い作り方として、袋作りがあります。
20リッター以上の袋に土と草木灰ドンブリ2杯を混ぜて入れ、袋の脇に空気穴をあけて準備完了。そこに苗を植えておけば、驚くほど 立派なサツマイモができます。
家庭の庭でもできますし、掘り取る手間もありません。


 

連作

連作Welcomeです。農家の方に聞いた話では「同じ場所に作った方が良くできる。」とのことでした。 私はこの話を「連作が良いのではなく、窒素分が少ないと良くできる。」と解釈しています。


病害虫

病気の発生は経験していません。
ねずみに、できたイモをかじられてしまう事が多々あります。 人間はねずみのおこぼれを頂いているのだとあきらめています。


保存

晩秋に収穫し、寒さに向かうため長期保存は素人にはむずかしいと思います。
畑に深穴を掘ってワラで囲って土をかけて保存しましたが、1月半ばに掘り返してみましたら、半数以上が腐っていた事があります。


余談

第二次世界大戦中や戦後に「いものツルを食べた。」とお年寄りから聞きました。これはツルではなく、ツルから葉に至る 20cm程度の葉茎で、新鮮で太めのものをキンピラと同じ調理をして食べると、かすかーにさつまいもの香りがして美味です。 


野菜作りのリンク集に戻る