SOS のメールが来ました。
みんな!たいへんだね。同じ悩みの人へ
メールしょうかいします。私の考えた答えです。
間違っていたらおしえてください!
まず最初にかわいいメールピカ1賞!
Q.1 蚕が死んでしまいます。カイコを育てる時の注意点
Q.2 繭を作る前出す水は? マユ達をどうするか?
Q.3 脱走しました。
かおりさんへ
わたしは三年生の中澤ひかるです
ホームページみました
すごかったです
わたしもカイコかってます(>_<)
2匹です
名前はヒカル2号とヒトミ2号です
(ヒトミはうちのお姉ちゃんの名前)
ヒトミ2号はもうマユになりました
でもヒカル2号はまだマユになってません
でも もうすぐなりそうです
で
ヒトミ2号はマユになる前マトリックスみたいでした
では さようなら
じゃ(;_;)
ぴか1メールです。ありがとう!
楽しくホームページを見せてもらいました。
私は東京の○○区の幼稚園で用務員をしています。
実は先月から年長さんの先生が蚕を卵から飼い始めたんですが
なぜかうまく育たず、みんな死んでしまいます。
できれば子供達に蚕の成長を見せてあげたいのですが、
なにか注意する事があるのか教えてもらえないでしょうか??
蚕は箱に入れて桑の葉をあたえています。
穴が開いているので食べてはいるみたいなんですが・・・・???
よろしくお願いします。
幼稚園の用務のおじさんより。
さっそくの返信ありがとう!!
今朝、幼稚園の先生にいろいろ聞いてみました。
それでね・・・・。
> Q1、蚕を窓辺において日光にさらしていませんか?
> A、教室の真中のテーブルに置いてあるので、日光には当たってないそうです
> Q2、桑の葉は、よく洗っていますか?
> A、いいえ、洗ってはいないって。
幼稚園の中にある桑の葉なので、薬はあびてないだろうと言ってたよ。
> Q3、蚕には、1齢〜5齢まであるのですが、1齢〜3齢までの小さい時は
> 柔らかい桑の葉を食べさせていますか?
> A、出来るだけ新しい葉を与えてると言ってた。
以上です。
どう??
何か原因はわかりますか??
100個近い卵を取り寄せたらしいけど、
生き残ってるのは10〜20個ぐらいだそうです。
孵化して5日ぐらいでいまだに糸くずみたいな蚕です。
微妙に動いてるのもあり、まったく動かないのもありです。
どうか力になってあげてください。
先生方も大変感謝してました。
本当にありがとう。
無事に蚕くんが成長してくれるといいんだけど・・・。
頑張ってみます。
はじめまして。
私は、小3の息子の母親です。
息子が、学校で蚕を育てて
週末は、我が家で預っています。
私もバリバリ桑の葉を食べる蚕が好きになりました。
息子と一緒にホームページを見させていただいています。
すごいです!
そこで、質問があるのです。
蚕ちゃんたちが、糸をはきはじめたのでマスの中に入れました。
どのマスの下にも2cmから3cmくらいの水をたらしたような跡があるのですが
なんなのでしょう?
どうしても知りたいのです。
堀越かおりです。
メールありがとうございます。
うれしいです。
> どのマスの下にも2cmから3cmくらいの水をたらしたような跡があるのですが
> なんなのでしょう?
> どうしても知りたいのです。
それは、、、たぶん(わたしの考え)サナギの中で変態するための準備で
いらない水分を捨てているのだと思います。ウンチも。
これから、蚕は体の中のタンパク質などを一度アミノ酸レベルまで
分解させて(細胞の自殺=アポトーシス)、こんどはそのアミノ酸を使って
成虫の体を組み立てるのです。ずっと前、農工大の普後教授(?)の新聞の記事に
書いてありました。
ちょうど、レゴで作った「車」を「家」に作り替える時に一度レゴをバラバラにする様にです。
このことは今度サナギを解剖して見るつもりです。でも、中はどろどろで良く分からないかも知れません。実験はまだ、先になりそうです。
ほかにも、本でも読んで調べてみます。
では、また。
p.s. アジの干物が美味しいのは、タンパク質がアミノ酸に分解しはじめて
いるからだそうです。(テレビで見た)アミノ酸はうまみの成分で、だから、
さなぎもきっと美味しいです。といっても、わたしも
今年もそれには(さなぎのつくだ煮)ちょうせんしません。あは。
堀越かおりです。
わたしもはじめの年は糸を取る為に殺すことができませんでした。だから、
成虫になるまで見て、なにも食べないで交尾をして、
静かに死んでいく(涙)ところまで見るのが一番いいと
母と話しました。
******この後(他のメールと合体)********
マユの行く先についてのお返事です。
糸をとることをやりたかったら
1--A.太陽の光の強い日にほします。すぐ死にます。
何回かくりかえす。乾燥がしっかりしたら煮ます。
乾燥がしっかりしていないと、臭いそうです。
B.冷凍庫に入れてから、乾燥させる。といいとも聞きました。
C.靴乾燥機に入れたという話も聞きました。
なるべく一瞬で死なせてあげたいよね。
私はBの方法は夢の中で死ぬ様な気がして、
いいんじゃないか、、と、思う。
かいこの一生の勉強を続ける
2--待っていたら、11〜14日で蛾になって出てきます。
朝出てきます。うまくいったら、かんどーの瞬間が見られます。
マユが濡れてきます。蚕が出すつばでマユを溶かします。
大変な仕事です。
思わず「がんばれー!」と言っている自分に気ずくでしょう。
蛾は何も食べずママとパパが結婚したら死んでしまいます。
かわいそうです。でも、産んだ卵が来年また、生まれてきて
本当のかいこの一生を観察したことになります
ママのお尻から出るフェロモンも見ると面白いです。
ママが卵を上手にびっしり並べて産みつけていくのも、見るといいです
3--まゆをカッターで切る。気をつけてね。上5/1ぐらいのところです。
中からコロッとさなぎが出てきます。
ツタンカーメン王みたいだけど恐くありません。
クルクルとお尻をまわしてダンスします。かわいいです。
目や触覚が黒くなってきます。そのへんに転がしておいても
平気です。11〜14日目の朝羽化します。
あとは、2と同じ。
まゆは煮てせっけんで洗って、水の中でのばすと、どんどんのびる。
真綿になる。あつめて何か作る。夏休みの宿題になります?
そうです!繭つくりの後にたくさんの見物があるのです。
すごいですね!
今回で,2回目の訪問になりますが内容の細かさや豊富さに驚かされます。
そこで,質問があるのですが,答えていただけたらうれしいです。
桑の葉は,ちゃんとあげているのに,少し大きくなったかいこが4匹箱から脱走して行方不明になってしまいました。
見つけた1匹は,箱に戻すとすごい勢いで桑の葉をだべ始めました。でも,残りのかいこはとうとう見つかりませんでした。そんな事ってあるのでしょうか。自分は,かいこは,桑の葉から(唯一の食べ物)は,他に行かないと聞いていたので びっくりしているのですが。
以上,よろしくお願いします。
はい!かおりです。
見て下さって、ありがとう!
お答え:になるか、、、、。
いとこの家でも、天井にまゆを作ったことがあります。
たいてい動き回らないけど、けごの時と繭作りの(熟蚕という)
時は動き回ります。熟蚕からは何も食べません。
きっと意外なところで繭を作っているでしょう。
羽化のときおシッコをするので、その前に
(12〜14日)探した方がいいです。