憲法統治機構論 第9回
甲斐 素直
内閣の組織及び権限
一 内閣の組織
内閣総理大臣及びその他の国務大臣で組織する合議体(憲法66条1項)
(一) 共通する要件=文民(66条2項)
1 憲法9条2項と文民条項
2 学説
(1) 現在職業軍人でないもの
(2) これまで職業軍人であったことがないもの
自衛官は職業軍人に該当するか?
(二) 内閣総理大臣の要件=国会議員であること
1 参議院議員は内閣総理大臣となれるか?
国会議員という言葉からすれば許される
⇒指名にあたっての衆議院の優越
⇒責任内閣制の観点からは問題=内閣の責任は衆議院に対して負っている。
現実にはすべて衆議院議員
2 国会議員の身分は在職の要件か?
(三) 国務大臣の要件=過半数が国会議員
(四) 実際の内閣
職 名 | 氏 名 | 備 考 | |
---|---|---|---|
内閣総理大臣 |
小泉 純一郎 (こいずみ じゅんいちろう) |
衆院 | 神奈川十一区 当選11回 昭和17年1月8日生 |
総務大臣 国民スポーツ担当 |
麻生 太郎 (あそう たろう) |
衆院 | 福岡八区 当選8回 昭和15年9月20日生 |
法務大臣 内閣府特命担当大臣 (青少年育成及び少子化対策) |
南野 知惠子 (のおの ちえこ) |
参院 | 比例 当選3回 昭和10年11月14日生 |
外務大臣 |
町村 信孝 (まちむら のぶたか) |
衆院 | 北海道五区 当選7回 昭和19年10月17日生 |
財務大臣 |
谷垣 禎一 (たにがき さだかず) |
衆院 | 京都五区 当選8回 昭和20年3月7日生 |
文部科学大臣 国立国会図書館連絡調整 委員会委員 |
中山 成彬 (なかやま なりあき) |
衆院 | 宮崎一区 当選5回 昭和18年6月7日生 |
厚生労働大臣 |
尾辻 秀久 (おつじ ひでひさ) |
参院 | 比例 当選3回 昭和15年10月2日生 |
農林水産大臣 |
島村 宜伸 (しまむら よしのぶ) |
衆院 | 東京十六区 当選8回 昭和9年3月27日生 |
経済産業大臣 国際博覧会担当 |
中川 昭一 (なかがわ しょういち) |
衆院 | 北海道十一区 当選7回 昭和28年7月19日生 |
国土交通大臣 首都機能移転担当 観光立国担当 |
北側 一雄 (きたがわ かずお) |
衆院 | 大阪十六区 当選5回 昭和28年3月2日生 |
環境大臣 内閣府特命担当大臣 (沖縄及び北方対策) 地球環境問題担当 |
小池 百合子 (こいけ ゆりこ) |
衆院 | 比例(近畿) 当選4回 参院 1回 昭和27年7月15日生 |
内閣官房長官 内閣府特命担当大臣 (男女共同参画) |
細田 博之 (ほそだ ひろゆき) |
衆院 | 島根一区 当選5回 昭和19年4月5日生 |
国家公安委員会委員長 内閣府特命担当大臣 (防災) 有事法制担当 |
村田 吉隆 (むらた よしたか) |
衆院 | 岡山五区 当選5回 昭和19年7月30日生 |
防衛庁長官 |
大野 功統 (おおの よしのり) |
衆院 | 香川三区 当選6回 昭和10年10月16日生 |
内閣府特命担当大臣 (金融) |
伊藤 達也 (いとう たつや) |
衆院 | 比例(東京) 当選4回 昭和36年7月6日生 |
内閣府特命担当大臣 (経済財政政策) 郵政民営化担当 |
竹中 平蔵 (たけなか へいぞう) |
参院 | 比例 当選1回 昭和26年3月3日生 |
内閣府特命担当大臣 (規制改革 産業再生機構) 行政改革担当 構造改革特区・地域再生担当 |
村上 誠一郎 (むらかみ せいいちろう) |
衆院 | 愛媛二区 当選6回 昭和27年5月11日生 |
内閣府特命担当大臣 (科学技術政策 食品安全) 情報通信技術(IT)担当 |
棚橋 泰文 (たなはし やすふみ) |
衆院 | 岐阜二区 当選3回 昭和38年2月11日生 |
職 名 | 氏 名 | 備 考 | ||
---|---|---|---|---|
内閣官房副長官 | 政務 | 杉浦 正健 (すぎうら せいけん) | 衆院 | 愛知十二区当選5回 昭和9年7月26日生 |
内閣官房副長官 | 政務 | 山崎 正昭 (やまざき まさあき) | 参院 | 福井選挙区当選3回 昭和17年5月24日生 |
内閣官房副長官 | 事務 | 二橋 正弘 (ふたはし まさひろ) | ||
内閣法制局長官 | 阪田 雅裕 (さかた まさひろ) |
二 内閣総理大臣の権限と地位
(一)内閣総理大臣の基本的権能
1 国務大臣の任免権
2 国務大臣の訴追に対する同意権
3 他の大臣に対する指揮監督権
ロッキード事件 最大平成7年2月22日 百選U 386頁
(二) 内閣総理大臣の二重の地位
1 合議体としての内閣の長
2 内閣の首長
@ 内閣の対外的代表権
議案の国会への提出権
一般国務及び外交について国会への報告権(義務)
行政各部の指揮監督権
A 法律及び政令への署名
B 法律上の権限
中止権 (内閣法8条)
臨時代行指名権(内閣法9条、10条)
三 内閣
(一) 閣議
@ 内閣総理大臣⇒閣議の主催者であるに過ぎない
→閣議における評決においては、他の国務大臣と同様に一票を持つに過ぎない。
A 各国務大臣は、すべて対等の権限を有する。
一人でも国務大臣が反対すれば閣議決定はできない〈全員一致の慣行〉
各国務大臣は案件の如何を問わず、閣議を求めることができる(内閣法4条)。
参考 閣議の実施方法
定例閣議 臨時閣議 持回り閣議
問題 閣議と司法審査 判例百選U 370頁参照
(二) 内閣の権限
@ 憲法73条列挙事項
A 天皇に対する助言と承認
B 国会に関する権限
国会の臨時会の召集並びに参議院の緊急集会の請求
衆議院の解散の決定
C 裁判所に関する権限
最高裁判所長官指名権
最高裁判所判事任命権
下級裁判所判事任命権
D 法律上の権限
権限疑義裁定権(内閣法7条)
(三) 内閣の責任
連帯責任→個々の大臣の単独責任を追及することは可能か?
@ 連帯責任原則からいうと、非常に問題がある。
A 慣行として、個々の大臣がその発言の責任をとって辞職している。
四 行政の長〈独任制の機関〉
主任の国務大臣(国家行政組織法5条)
府及び省の担当大臣(内閣法3条、国家行政組織法3条2項)
参考 その他の行政組織
外局(国家行政組織法3条)庁
委員会(独立行政委員会) →3条委員会
内局(同7条)
審議会等(同8条) →8条委員会
施設等機関(同8条の2)
特別の機関(同8条の3)
例:検察庁・警察庁
五 独立行政委員会
1 その一般的特徴
内閣による指揮命令権の欠如
強力な身分保障
自主立法権(規則制定権)
2 委員会の名称と根拠法
行政内部行政機関
@ 会計検査院 (憲法90条→会計検査院法)
A 人事院 (国家公務員法3条)
B 国家公安委員会 (警察法4条) 内閣府
準司法機関
C 公正取引委員会 (独占禁止法27条) 総務省
D 公害等調整委員会 (公害紛争処理法3条) 総務省
E 公安審査委員会 (公安審査委員会設置法) 法務省
F 中央労働委員会 (労働組合法19条の2) 厚生労働省
G 船員労働委員会 (労働組合法19条の13) 国土交通省