司法試験の傾向と対策(憲法) |
目 次 | |
平成14年度司法試験(第2次試験)考査委員
の主要著書・論文 |
![]() |
過去の司法試験問題 |
![]() |
青柳幸一 横浜国立大学教授
研究テーマ ・人権の基礎理論・人権の実効的保障・少数者の人権 所属学会 ・日本公法学会・全国憲法研究会・国際憲法学会・国際人権法学会・日本EC学会・日独学会・日本選挙学会 著書・論文 『個人の尊重と人間の尊厳』尚学社1996年
|
岩間昭道 千葉大学教授
研究テーマ 21世紀の憲法理論の構築、環境国家論 著書・論文 憲法(1)(2) 別冊法学セミナー―司法試験シリーズ (No.128、129) 「第6条 天皇の任命権」有斐閣注釈憲法第1巻2000年 |
大沢 秀介 慶応大学教授
著書・論文
「公金支出の制限:私学助成を中心に」ジュリスト1192号 |
岡田 信弘教授 北海道大学教授 研究テーマ 選挙制度や国民投票制度といった国民の国政への参加に関わる統治の仕組みについての比較研究 著書・論文 『現代の法3 政治過程と法』(岩波書店)
|
釜田 泰介 同志社大学教授
研究テーマ 著書・論文
|
工藤 達朗 中央大学教授 研究テーマ 憲法学における基礎概念の再検討 著書・論文 「内在的制約説の解釈論上の意義・基本権の保護領域の確定について」受験新法108号
|
初宿 正典 京都大学大学院法学研究科教授
『現代立憲主義と司法権』〔佐藤幸治先生還暦記念〕(青林書院、1998年) |
高橋和之 東京大学大学院法学政治学研究科教授
|
辻村みよ子 東北大学法学部教授
著書・論文 『憲法』 2000年・日本評論社
「日本の戦後政治と女性」『アジア女性史』1997、勁草書房1997 pp.149-158
|
戸波 江二 早稲田大学法学部教授
研究課題 所属学会 著書・論文 『在外選挙について』地方自治論文集(自治省編) 『在外選挙・外国の制度と日本の課題』(岡澤憲芙と共編)インフォメディア・ジャパン 「学問の自由と科学技術の発展」ジュリスト1192号 |
戸松 秀典 学習院大学教授
|
松井茂記, 大学院法学研究科教授
【専門分野】憲法学,マス・メディア法 【所属学会】公法学会,日米法学会,関西アメリカ公法学会 【主要著書・論文】 『アメリカ憲法入門(第4版)』(有斐閣・2000)『日本国憲法』(有斐閣・1999), 『インターネットと法』(有斐閣・1999)(共編)、 『マス・メディア法入門 (第2版)』 (日本評論社・1998), 『情報公開法』 (岩波新書・1995), 『二重の基準論 』(有斐閣・1994), 『裁判を受ける権利』 (日本評論社・1993), 『司法審査と民主主義 』(有斐閣・1991) |
過去の司法試験問題
|
|||||
平成16年 |
第 1 問 13歳未満の子供の親権者が請求した場合には,国は,子供に対する一定の性的犯罪を常習的に犯して有罪判決が確定した者で,請求者の居住する市町村内に住むものの氏名,住所及び顔写真を,請求者に開示しなければならないという趣旨の法律が制定されたとする。この法律に含まれる憲法上の問題点を論ぜよ。 第 2 問 |
||||
平成15年 |
第 1 問 以下の場合に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。
第 2 問
|
||||
平成14年 |
第1問
A市の市民であるBは、A市立図書館で雑誌を借り出そうとした。ところが、図書館長Cは、「閲覧用の雑誌、新聞等の定期刊行物について、少年法第61条に違反すると判断したとき、図書館長は、閲覧禁止にすることができる。」と定めるA市の図書館運営規則に基づき、同雑誌の閲覧を認めなかった。これに対し、Bは、その措置が憲法に違反するとして提訴した。この事例に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。 第2問 以下の各訴えについて、裁判所は司法権を行使することができるか。 1 国会で今制定されようとしているA法律は明らかに違憲であるとして、成立前に無効の宣言をするよう求める訴え。 2 B宗教の教義は明らかに憲法第13条の個人の尊重に反しているとして、その違憲確認を求めてC宗教の信徒らが提起した訴え 3 自衛隊は憲法第9条に違反する無効な存在であるとして、国に対して、自己の納税分中自衛隊に支出した額の返還を請求する訴え。 |
||||
平成13年 |
第1問 法律上強制加入とされている団体が,多数決により,特定の政治団体に政治献金を する旨の決定をした。この場合に生ずる憲法上の問題点について,株式会社及び労働 組合の場合と比較しつつ,論ぜよ。
第2問 下級裁判所の裁判権の行使に関し,「下級裁判所は,訴訟において,当該事件に適 用される法令が憲法に違反すると認めるときは,その事件を最高裁判所に移送して, 当該法令の憲法適合性について最高裁判所の判断を求めなければならない。」という 趣旨の法律が制定された場合に生ずる憲法上の問題点について論ぜよ。
|
||||
平成12年 |
第1問
学校教育等の規定によれば、私立の幼稚園の設置には都道府県知事の認可を受けなければならないとされている。 学校法人Aは、X県Y市に幼稚園を設置する計画を立て、X県知事に対してその認可を申請した。X県知事は、幼稚園が新設されると周辺の幼稚園との間で過当競争が生じて経営基盤が不安定になり、そのため、教育水準の低下を招き、また、既存の幼稚園が休廃園に追い込まれて入園希望児及びその保護者の選択の幅を狭めるおそれがあるとして、学校法人Aの計画を認可しない旨の処分をした。 この事例における憲法上の問題点について論ぜよ。 第2問最高裁判所の規則制定権と国会の法律制定権の競合関係について、議院の規則制定権と国会の法律制定権の競合関係と対比しつつ、論ぜよ。
|
||||
平成11年 | 第1問 受刑者Aは刑務所内の処遇改善を訴えたいと考え、その旨の文書を作成して新聞社に投書しようとした。刑務所長は、Aの投書が新聞に掲載されることは刑務所内の秩序維持の上で不相当であると判断して、監獄法46条2項に基づき、文書の発信を不許可とした。 右の事案に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。
|
||||
平成10年 | 第1問 公立A高校で文化祭を開催するにあたり、生徒から研究発表を募ったところ、キリスト教のある宗派を信仰している生徒Xらが、その宗派の成立と発展に関する研究発表を行いたいと応募した。これに対して、校長Yは、学校行事で特定の宗教に関する宗教活動を支援することは、公立学校における宗教的中立性の原則に違反することになるという理由で、Xらの研究発表を認めなかった。 右の事例におけるYの措置について、憲法上の問題点を指摘して論ぜよ。
|
||||
平成9年 | 第1問 地方公共団体が、職員の採用について、日本国籍を有することを受験資格の一つとした場合の憲法上の問題点について論ぜよ。 また、日本国籍を有することを管理職登用資格の一つとした場合についても論ぜよ。
|
||||
平成8年 | 第1問 団体Aが、講演会を開催するためY市の設置・管理する市民会館の使用の許可を申請したところ、Y市庁は、団体Aの活動に反対している他の団体が右講演会の開催を実力で妨害しようとして市民会館の周辺に押し掛け、これによって周辺の交通が混乱し市民生活の平穏が害される恐れがあるとして、団体Aの申請を不許可とする処分をした。 また、団体Bが、集会のために右市民会館の使用の許可を申請したところ、市民会館の使用目的がY市の予定している廃棄物処理施設の建設を実力で阻止するための決起集会を開催するものであることが判明したので、Y市庁は、団体Bの申請を不許可とする処分をした。 右の各事例における憲法上の問題点について論ぜよ。
|
||||
平成7年 | 第1問 放送法は、放送番組の編集にあたって「政治的に公平であること」「意見の対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」を要求している。新聞と対比しつつ、視聴者及び放送事業者のそれぞれの視点から、その憲法上の問題点を論ぜよ。
|
||||
平成6年 | 第1問 用地の取得が著しく困難な大都市において、公園及び公営住宅の建設を促進するために、当該としに所在する私有の遊休土地を市場価格より低い価格で収容することを可能とする法律が制定されたと仮定する。この法律に含まれる憲法上の問題点をあげて論ぜよ。
|
||||
平成5年 | 第1問 都道府県知事の長期在職は、地方自治の固定化ないし沈滞を招き、地方自治の発展を阻害するとして、知事の連続4選禁止の規定を公職選挙法に設けたと仮定する。そのような立候補の資格制限は、憲法第14条、第15条第1項、第22条第1項、第92条に違反するかどうか、論ぜよ
|
||||
平成4年 | 第1問 A市は、市営汚水処理場建設について地元住民の理解を得るために、建設予定地区にあって、四季の祭を通じて鎮守様として親しまれ、地元住民多数が氏子となっている神社(宗教法人)境内の社殿に通じる未舗装の参道を、2倍に拡幅して舗装し、工事費用として100万円を支出した。なお、この神社の社殿に隣接する社務所は、平素から地区住民の集会場としても使用されていた。A市の右の措置について、憲法上の問題点を挙げて論ぜよ。
|
||||
平成3年 | 第1問 「市の繁華街に国政に関する講演会の立て看板を掲示した行為が、屋外広告物法及びそれに基づく条例に違反するとして有罪とされても、表現内容に関わらないこの種の規制は、立法目的が正当で立法目的と規制手段の間に合理的な関連性があれば違憲ではないからやむを得ない。」との見解について論評せよ。 なお、「小中学校の周辺では扇情的な広告物の掲示は出来ない。」との規制の当否についても論ぜよ。
|
||||
平成2年 | 第1問 ある市において、一般職員の採用に関し、身体障害者については健常者に優先して一定の割合で採用すること、男性については肩までかかる長髪の者は採用しないこと、を内容とする条例を定めたとする。この場合の憲法上の問題点について論ぜよ。私企業が同じ取扱いをした場合についても論ぜよ。
|
||||
平成元年 | 第1問 法人の「政治的表現の自由」について、外国人の場合と比較しながら、論ぜよ
|