日本巡洋艦一覧








(重巡洋艦)
級名排水量・寸法武装速度・出力
配置(左が前)
○:主砲、■:艦橋、●:煙突
古鷹型(初代)
(下段は1939年時)
7,100トン
185×17×5.6m

8,700トン
185×17×5.6m
50口径20cm単装砲6基
40口径8cm単装高角砲4基
61cm魚雷発射管連装6基(水上固定)
水上機1機

50口径20cm連装砲3基
45口径12cm単装高角砲4基
61cm4連装魚雷発射管2基
水上機1機
34ノット
102,000馬力

32ノット
110,000馬力
<−○−○○−■●● −○○−○−)

<=○=○ ■●● ○= )
<相川”古鷹”真一郎> FURUTAKA 1925年竣工 1942年アッツ沖で戦没(米空母)
<岸野”加古”観月> KAKO 1928年竣工
ivory/とらいあんぐるハート・相川真一郎
ivory/桜待坂Stories・岸野観月
偵察巡洋艦として建造され、条約によって分類された世界初の「重巡洋艦」。改装によって実用性を増し大戦でも縦横に活躍した。

青葉型 8,700トン
185×18×5.6m
50口径20cm連装砲3基
45口径12cm単装高角砲4基
61cm4連装魚雷発射管2基
水上機1機
33ノット
110,000馬力
<=○=○ ■●● ○= )
<青葉> AOBA 1930年竣工
<衣笠> KINUGASA 1930年竣工

<相川”古鷹”真一郎>型の主砲を実用性のある連装砲に変更し、復元力を強化した艦。実用性が高くほとんど改装無しで大戦に参陣している。

橋本型 7,950トン
185×17×5.5m
50口径20.3cm連装砲4基
40口径7.6cm単装高角砲4基
61cm4連装魚雷発射管2基
水上機1機
35ノット
102,000馬力
<=○=○■●● ○=○=)
<橋本> HASHIMOTO 1927年竣工 1935年事故沈没Leaf/ToHeart・橋本
<相川”古鷹”真一郎>の主砲を新型化した強武装艦。衝突事故により脆くも沈没したが、その反省は日本海軍に貴重な経験を残した。

大庭型
(下段は1946年時)
6,500トン
168×18×5.2m

8,200トン
168×18×5.8m
50口径20.3cm連装砲3基
40口径12.7cm連装高角砲2基
61cm連装魚雷発射管2基

65口径10cm連装高角砲5基
ヘリ3機
34ノット
65,000馬力

32ノット
65,000馬力
<=○=○■●● ○=)
<大庭> OBA 1930年竣工 1954年除籍Leaf/こみっくパーティー・大庭詠美
最小の船形で8インチ砲を搭載すべく建造された小型重武装艦。無理のある設計のために実用性に欠け、第二次大戦後は護衛艦へと改装された

妙高型 11,300トン
204×19×5.9m
50口径20.3cm連装砲5基
45口径12cm単装高角砲6基
61cm3連装魚雷発射管4基
水上機2機
35ノット
130,000馬力
<=○=○○=■●● ○=○=)
<赤嶺”妙高”真理> MYOKO 1930年竣工 
<那智> NACHI 1930年竣工 1942年テネロス沖で戦没(伊戦艦)
ルネ/もみじ・赤嶺真理
日本が建造した最初の条約型重巡。強力な砲力と雷装が特徴。

鳥海型
(下段は1947年時)
11,350トン
204×19×6.1m

14,250トン
204×19×6.1m
50口径20.3cm連装砲5基
45口径12cm単装高角砲4基
61cm連装魚雷発射管4基
水上機3機

50口径20.3cm連装砲4基
60口径12.7cm連装両用砲8基
35ノット
130,000馬力

33ノット
131,000馬力
<=○=○○=■●● ○=○=)

<=○=○ ■●● ○=○=)
<千堂”鳥海”瞳> CHOKAI 1932年竣工 1951年戦没(独装甲艦)
<鷹城”摩耶”唯子> MAYA 1933年竣工 1960年係留練習艦
ivory/とらいあんぐるハート・千堂瞳
ivory/とらいあんぐるハート・鷹城唯子
旗艦設備を持った大型の艦橋が特徴の条約型重巡第二陣。指揮能力の高さを買われ巡洋艦部隊の主軸として活躍した。

高瀬型 14,500トン
204×20×6.1m
50口径20.3cm3連装砲2基、同連装砲2基
65口径10cm連装高角砲6基
61cm連装魚雷発射管4基
水上機3機
33ノット
152,000馬力
<≡○=○ ■●● ○=○≡)
<高瀬> TAKASE  1939年竣工Leaf/こみっくパーティー・高瀬瑞希
合衆国の<ウイチタ>を強く意識した対応防御の砲戦型重巡。大戦では予想に反して護衛に従事した。

御影型
(下段は<神咲”御岳”薫>)
13,100トン
202×20×6.3m
50口径20.3cm連装砲6基
65口径8cm単装高角砲4基
61cm6連装魚雷発射管4基
水上機3機

60口径15.5cm3連装砲3基
65口径10cm単装高角砲8基
ヘリ3機
35ノット
165,000馬力
<=○=○○=○=■●● ○=○=)

<   ≡○○≡○≡■●●       )
<御影> MIKAGE 1941年竣工
<神咲”御岳”薫> ONTAKE 1941年竣工
Leaf/こみっくパーティー・御影すばる
ivory/とらいあんぐるハート2・神咲薫
水雷戦隊の突撃援護を目的とされた超強雷装・多砲塔重巡。2番艦は紆余曲折の末に大型護衛軽巡として竣工した。

吉野型 14,500トン
202×20×6.4m
50口径20.3cm3連装砲4基
65口径10cm連装高角砲6基
61cm4連装魚雷発射管4基
水上機3機
35ノット
165,000馬力
<≡○≡○ ■●● ○≡○≡)
<折原”吉野”浩平> YOSHINO  空母として1942年竣工
<折原”筑波”みさお> TSUKUBA 1942年竣工 1942年日本海で被雷戦没(米潜水艦)
<城島”蔵王”司>(初代) ZAOU 空母として1942年竣工 1943年大島沖で戦没(日空母)
<氷上”八雲”シュン> YAKUMO 空母として1942年竣工 1943年大島沖で戦没(日空母)
Tactics/ONE・折原浩平
Tactics/ONE・折原みさお
Tactics/ONE・城島司
Tactics/ONE・氷上シュン
<高瀬>型を凌ぐ砲力と<御影>型に近い強雷装を併せ持つ強大な重巡、しかし巡洋艦として竣工したのは欠片の間存在した2番艦のみだった。

江藤型 23,500トン
225×26×8.3m
50口径20.3cm3連装砲5基
60口径12.7cm連装両用砲8基
34ノット
168,000馬力
< ≡○≡○≡○○≡○≡■● )
<江藤> 1945年竣工 1955年予備艦Leaf/まじかるアンティーク・江藤結花
水上砲戦能力を突き詰めた史上最強の正統派重巡洋艦。戦歴には恵まれなかったがその存在は大きかった。

富士型 40,100トン
252×27×8.9m
55口径20.3cm3連装両用砲4基
60口径12.7cm連装両用砲8基
70口径8cm連装両用砲12基
対空ミサイル連装発射基8基
対艦ミサイル連装発射基2基
ヘリ2機
33ノット
190,000馬力
< ≡○≡○■●  ○≡○≡ )
<久保”富士”晶子> FUJI 1948年竣工 1990年予備役elf/あしたの雪之丞・久保晶子
防空戦闘に必要な装備を全て搭載した究極の防空巡洋艦。あまりに装備が過大で<槙原”愛鷹”愛>型の船体と機関を使わねばならず、建造は1隻で打ち切られた。

乗鞍型 42,200トン
254×33×9.3m
55口径20.3cm3連装砲3基(1950年に撤去)
60口径12.7cm連装両用砲4基
ヘリまたは固定翼機40機
33ノット
170,000馬力
< ≡○≡○■●○≡    )
(右舷側配置。左舷は飛行甲板)
<間部“乗鞍”由希> NORIKURA 1949年竣工 elf/あしたの雪之丞・間部由希
<杉崎”赤石”玲於奈>型の船体と機関を利用した航空巡洋艦。後に主砲を撤去して空母に近い存在となる。

<古鷹>(2代)型 22,740トン
218×22×7.9m
55口径25.4cm連装砲4基
65口径10cm連装高角砲6基
61cm3連装魚雷発射管4基
ヘリ2機

55口径25.4cm連装砲4基
60口径12.7cm連装両用砲4基
61cm5連装魚雷発射管2基
ヘリ2機
(3番艦以降)
34ノット
220,000馬力
< =○=○ ■●  ○=○=)
<相川”古鷹”真一郎>(2代) FURUTAKA(U) 1950年竣工
他11隻
ivory/とらいあんぐるハート・相川真一郎
列強の新型巡洋艦に対抗すべく建造された大型の水上砲戦巡洋艦。10インチという巡洋艦としては異例の大口径砲を搭載している。

鈴谷型 24.920トン
223×23×8.1m
55口径20.3cm3連装砲2基
60口径12.7cm連装両用砲6基
61cm5連装魚雷発射管2基
対空ミサイル連装発射基1基
対艦ミサイル連装発射基1基
ヘリ2機
33ノット
220,000馬力
< ≡○≡○ ■●     )
<藤田”鈴谷”浩之>  SUZUYA 1950年竣工
他?隻
Leaf/ToHeart・藤田浩之
<相川”古鷹”真一郎>(2代)型と時を同じくして建造された汎用大型巡洋艦。新造時からミサイルを搭載し、強大な攻撃力を有した。


(軽巡洋艦)
長瀬型 3,250トン
157×13×3.9m
50口径14cm単装砲4基
40口径8cm単装高角砲2基
61cm連装魚雷発射管4基
35ノット
51,000馬力
<−○■○−●●● −○○−)
<長瀬> NAGASHE 1919年竣工 1940年英国へ譲渡、<セバスチャン>となる。1961年日本に返還後記念艦Leaf/ToHeart・セバスチャン
八八(cm)艦隊計画による小型軽巡洋艦。大戦時すでに旧式だったが状態が良かったため英国へ譲渡され、大奮戦をしている。

球磨型
(数値は1941年)
7,040トン
152×14×5.3m
50口径14cm単装砲5基
40口径12.7cm連装高角砲1基
53cm連装魚雷発射管4基
34ノット
90,000馬力
<−○○−■  ●●●−○−○○−)
<球磨> KUMA 1920年竣工
<多摩> TAMA 1921年竣工
<木曽> KISO 1921年竣工
<大井> OI 1922年竣工
<北上> KITAKAMI年竣工

水雷戦隊旗艦用として建造された日本初の近代的軽巡。大戦時は護衛や輸送に用いられた。

長谷部型
(中段は1938年、下段は1945年)
5,100トン
152×14×4.8m

7,040トン
158×14×5.8m

7,020トン
158×14×5.8m
50口径14cm単装砲7基
40口径8cm単装高角砲2基
53cm連装魚雷発射管4基
水上機1機

50口径14cm単装砲4基
61cm4連装魚雷発射管10基

65口径10cm連装高角砲3基
61cm4連装魚雷発射管2基
36ノット
90,000馬力

32ノット
78,000馬力
       −○
<−○○−■  ●●●−○−○○−)
       −○

       −○
<−○○−■  ●●●         )
       −○

<=○■ ●●●○= ○=)
<長谷部> HASEBE 1922年竣工 1953年標的として沈没
<鳴瀬>(初代) NARUSE 1922年竣工 1941年ゴゾ島沖で戦没(仏伊艦隊)
<米代>(初代) YONESHIRO 1922年竣工 1941年ゴゾ島沖で戦没(仏伊艦隊)
<揖斐>(初代) IBI 1923年竣工 1948年ソコトラ沖で戦没(伊空母)
<隅田> SHUMIDA 1923年竣工 (第三次大戦で戦没)
Leaf/こみっくパーティー・長谷部彩



<球磨>型を改良した型だったが大戦前に重雷装艦となる。不本意な戦いに終始した後、生き残った艦はさらに護衛艦となった。

川内型
(数値は1941年)
7,355トン
152×14×5.6m
50口径14cm単装砲5基
40口径12.7cm連装高角砲1基
61cm4連装魚雷発射管2基
33ノット
90.000馬力
<−○○−■●●●●−○−○○−)
<川内> SENDAI 1925年竣工
<神通> JINTSU 1926年竣工
<那珂> NAKA 1926年竣工

条約時代における水雷戦隊用軽巡洋艦の最後のクラス。石炭燃焼を考慮したため煙突が4本になったのが特徴。大戦時は地味に護衛・輸送任務をこなした

夕張型
(下段は<夕別><日吉>)
2,890トン
133×12×3.6m

3,350トン
133×13×3.7m
50口径14cm連装砲2基、同単装砲2基
40口径8cm単装高角砲1基
61cm連装魚雷発射管2基

50口径14cm連装砲2基
40口径8cm単装高角砲1基
61cm4連装魚雷発射管1基

65口径10cm連装高角砲4基
(1942年時)
36ノット
57,900馬力

33ノット
57,900馬力
<−○=○■●○=○−)

<=○=○■● ○=)
<夕張> YUBARI 1923年竣工
<夕別> YUBETSU 1925年竣工
<日吉> HIYOSHI 1925年竣工


Leaf/痕・日吉かおり
1番艦は可能な限り小型の軽巡として計画されたが、2番艦以降は大型化を忍んで実用性を向上した。いずれにせよ小型過ぎ、大戦時には護衛に従事した。

吉川型 10,800トン
198×20×5.9m
60口径15.5cm3連装砲5基
65口径10cm連装高角砲4基
水上機3機
35ノット
152,000馬力
<≡○≡○≡○■● ○≡○≡)
<吉川> YOSHIKAWA 1933年竣工 1934年事故沈没
<柳川> YANAGAWA 1933年竣工 1943年大島沖で戦没(日巡洋艦)
<阿部> ABE 1934年竣工 1934年事故大破、後除籍解体
Leaf/痕・吉川
Leaf/痕・柳川祐也
Leaf/痕・阿部貴之
戦艦部隊の直援のために建造された大型軽巡洋艦。高初速の主砲と防御は重巡にも勝ると称されたが、あまりにも不本意な最期を遂げてしまった。

柏木型 12,200トン
201×20×5.9m
60口径15.5cm3連装砲4基
65口径10cm連装高角砲4基
61cm4連装魚雷発射管4基
水上機3機
35ノット
152,000馬力
<≡○≡○■● ○≡○≡)
<柏木> KASHIWAGI 1935年竣工Leaf/痕・柏木耕一
元々は<吉川>型の4番艦だったが事故を受けて設計変更し、バランスのとれた巡洋艦として竣工。後に続く巡洋艦の基礎となった。

最上型
(中段は1941年時)
(下段は<相田”最上”響子>、1943年時)
12,200トン
201×20×5.9m
60口径15.5cm3連装砲5基
40口径12.7cm連装高角砲4基
61cm3連装魚雷発射管4基
水上機3機

50口径20.3cm連装砲5基
40口径12.7cm連装高角砲4基
61cm3連装魚雷発射管4基
水上機3機

50口径20.3cm連装砲3基
40口径12.7cm連装高角砲4基
61cm3連装魚雷発射管4基
水上機11機
35ノット
152,000馬力
<≡○≡○≡○■● ○≡○≡)

<=○=○=○■● ○=○=)

<=○=○=○■●      )
<相田”最上”響子> MOGAMI 1938年竣工、1943年航空巡洋艦に改装
<三隈> MIKUMA 1938年竣工
Leaf/痕・相田響子

条約制限枠を利用し、軽巡として建造してから主砲を換装する方式で計画された重巡。<吉川>型の代艦でもある。1番艦は損傷修理時に航空巡洋艦へと改装された。

保科型 10,900トン
180×19×6.3m
60口径15.5cm3連装砲2基
65口径10cm連装高角砲4基
水上機8機
34ノット
110,000馬力
< ≡○≡○■●   )
<保科> HOSHINA 1942年竣工
<猪名> INA 1942年竣工
Leaf/ToHeart・保科智子
Leaf/こみっくパーティー・猪名川由宇
護衛に回った旧式軽巡の代わりとして建造された護衛部隊旗艦用巡洋艦、水上機を複数搭載し、対潜戦闘に活躍。第三次大戦ではヘリ巡洋艦となった。

綾瀬型 7,450トン
172×16×5.7m
65口径10cm連装高角砲5基
61cm4連装魚雷発射管2基

60口径12.7cm連装両用砲5基
(1945年以降)
34ノット
103,000馬力
<=○=○=○■●  ○=○=)
<綾瀬> AYASE 1940年竣工
<七瀬> NANASE 1940年竣工
<広瀬> HIROSE 1941年竣工
<清瀬> KIYPSE 1941年竣工
<荒瀬> ARASE 1942年竣工
<高根”黒瀬”美智子> KUROSE 1942年竣工

Tactics/ONE・七瀬留美



キャラメルBOX/処女はお姉様に恋してる・高根美智子
日本初の防空巡洋艦、水雷戦隊旗艦機能をも持ち、対空に対艦にと広く使われた。

鈴鹿型 12,850トン
201×20×5.9m
65口径10cm連装高角砲4基
大発12隻
35ノット
152,000馬力
<=○=○■●○=○=      )
<鈴鹿> SHUZUKA 1942年竣工Leaf/こみっくパーティー・風見鈴鹿
<相田”最上”響子>型の3番艦を建造途中で高速輸送巡洋艦に改装。高速・緊急輸送に手広く使われた

桜井型 10,950トン
189×19×6.3m
65口径10cm連装高角砲8基

60口径12.7cm連装両用砲8基
(10番艦以降、1〜10番艦も後に換装)
33ノット
110,000馬力
<=○=○=○■●○=○= ○=○=○=)
<桜井> SAKURAI 1942年竣工 1973年除籍
<石狩> ISHIKARI 1943年竣工 1948年ソコトラ沖で戦没(伊巡洋艦)
<柴崎> SHIBAZAKI 1944年竣工 1949年インド洋で戦没(伊巡洋艦)
<河瀬> KAWASE 1945年竣工
<藤代”手塩”綾音> TESHIO 1946年竣工
他16隻
Leaf/こみっくパーティー・桜井あさひ



ルネ/もみじ・藤代綾音
<保科>型の船体と機関を利用し、<綾瀬>型を超える防空能力を持たせた防空艦。前級同様対空戦闘のみならず水上戦闘にも参加している。

鳴瀬(2代)型 7,500トン
178×18×5.7m
65口径10cm連装高角砲5基 35ノット
98,000馬力
<=○=○=○■●  ○=○=)
<鳴瀬>(2代) NARUSE(U) 1945年竣工 1973年記念艦
他1隻
F&C/WithYou・鳴瀬真奈美
<綾瀬>型の防御力を強化した上で雷装を降ろし、電子装備などを強化した改良型。<桜井>型の後期型が量産されることになったため建造は2隻で打ち切られた

黒姫型 22,400トン
218×22×7.9m
50口径15.2cm3連装両用砲4基
60口径12.7cm連装両用砲6基
33ノット
220,000馬力
< ≡○≡○■●  ○≡○≡ )
<黒姫> KUROHIME
<黒部> KUROBE
<揖斐>(2代) IBI(U)
<阿蘇> ASO
<塩見> SHIOMI
<吾妻> AGAZUMA
<高妻> TAKAZUMA
<有田> ARITA
<竹野> TAKENO
<千種> THIGUSA
<五ヶ瀬> ITHUGASE
<那賀> NAKA
<高梁> TAKAHASHI

<倉田>型の船体と機関に6インチ砲を中心とする対空砲を搭載した大型防空巡洋艦、<桜井>型の後を継いで防空戦闘に参加している。

雲仙型 21,600トン
218×22×7.9m
50口径15.2cm3連装両用砲2基
60口径12.7cm連装両用砲4基
ヘリ12機
34ノット
220,000馬力
< ≡○≡○■●      )
<雲仙> UNZEN
<笠置> KASAGI

<黒姫>型の後部武装の代わりにヘリ搭載能力を持たせた対潜巡洋艦。船団護衛ではなく艦隊の対潜を担当した。

鹿島型 20,600トン
218×22×7.9m
50口径15.2cm3連装両用砲3基
60口径12.7cm連装両用砲4基
61cm5連装魚雷発射管2基
対艦ミサイル連装発射基1基
34ノット
220,000馬力
< ≡○≡○■●  ○≡   )
<春日”鹿島”せりな> KASHIMA
<加賀”橿原”御文> KASHIWARA
<香取> KATORI
<香椎> KASHII
elf/あしたの雪之丞・春日せりな
XUSE/フローラリア・加賀御文

大型化する駆逐艦を率いるために建造された水雷戦隊旗艦巡洋艦。<黒姫>型の船体と機関を流用したため巨大な艦となってしまった。

明石型 20,600トン
218×22×7.9m
60口径12.7cm連装両用砲4基
対空ミサイル連装発射基4基
34ノット
220,000馬力
<      ■●       )
<明石> AKASHI 
<須磨> SHUMA 
<久慈> KUZI
<鯖石> SABAISHI 
<日野> HINO 
<美々津> MIMITSU
<米代>(二代) YONESHIRO(U)
<岩木> IWAKI

<黒姫>型の主砲を全て降ろし、代わりに対空ミサイル発射基を主砲の位置に配置した艦。ミサイル誘導システムが巨大なため船体の割に軽兵装である。

(捕獲・編入艦)
美汐型 4,090トン
145×15×4.3m
50口径14cm連装砲4基
65口径8cm連装高角砲2基
61cm4連装魚雷発射管2基
水上機1機
41ノット
120,000馬力
<=○=○■● ●○=○=)
<美汐> MISHIO 元イタリア軽巡<ミシータ・アマート>、建造中に日本が接収、1941年竣工、1953年除籍
<美坂> NISAKA 元イタリア軽巡<シリオ・ラ・ミーサ>、建造中に日本が接収、1941年竣工 1953年除籍
key/Kanon・天野美汐
key/Kanon・美坂栞
イタリアから発注された軽巡を建造中に接収、日本式の兵装で完成させた小型超高速巡洋艦。水雷戦隊旗艦としての能力に優れ、貴重な戦力として活躍した。

四万十型 14,700トン
207×22×7.5m
47口径15.5cm連装両用砲6基
50口径7.6cm連装両用砲10基、同単装両用砲2基
33ノット
120,000馬力
<=○=○=○■●● ○=○=○=)
<城花”四万十”椛> SHIMANTO 元合衆国軽巡洋艦<城花”ウースター”椛>、1948年竣工。1949年日本が購入。ルネ/もみじ・城花椛
合衆国の防空軽巡を購入したもの。長射程の対空自動砲は強力で他の防空巡洋艦同様、水上戦闘にも投入された。

足柄型 13,600トン
206×22×7.3m
50口径20.3cm3連装砲3基
40口径12.7cm連装砲6基
34ノット
120,000馬力
<≡○≡○ ■●●  ○≡ )
<御門”足柄”静流> ASHIGARA 元合衆国重巡<御門”オレゴン・シティ”静流>、1942年竣工、1942年ハワイ港で鹵獲、修理後日本艦へ。ルネ/もみじ・御門静流
合衆国の重巡だったがハワイ占領時に鹵獲される。日本重巡よりも全体的な性能に優れ、艦隊の一翼を担って行動した。