川越風情

小江戸と呼ばれる川越・そこには今も残る歴史が今日も生きている

現在も店蔵が何件も立ち並んでいる

川越風情写真

江戸城の築城で有名な

太田道真(どうしん)道灌(どうかん)親子により、

1457年(長禄元年)川越城が築城され、城下町川越が始まった。

江戸時代には川越街道や新河岸川を利用して

物資を江戸に供給していた。

また、川越は江戸幕府の守りの拠点として重要な場所でもあった。

1893年(明治26年)川越大火後、蔵造りの建物が軒を並べ、

現在も店蔵として活躍している

町並みに響く時の鐘の音

かねつき通りの細い路地の薬師神社・入り口に時の鐘がある、

寛永年間(1624〜44)城主酒井忠勝(ただかつ)の命で作られた鐘楼

高さは奈良の大仏と同じ高さの16m。

1日4回 6時、12時、15時、18時に鐘の音を告げている。

時の鐘風景