小江戸残照
山崎家住宅(亀屋製茶店)
明治の始め、和菓子の山崎家より分家し、
現在地でお茶の商いを始めたという。
間口6間、奥行き8間で、住居と店を1棟にした
蔵造りで、袖蔵を併立している。
2階の窓は千本格子をはめ込んでおり、
また脇の通路にはレンガのアーチ門がある
福田家住宅(福田洋服店)
以前は銀行として使われていた。
明治35年「埼玉県営業便覧」によると、川越貯金銀行となっている。
明治31年から大正11年まで23年間存続した。
間口2.5間、奥行4間の寄棟造り、妻入形式をとっている。
川越の街並みの中では、ユニークな建物である。
現在洋服店を営業している
服部家住宅(旧山新)
履物商を営んでいたことから店頭家屋は
江戸時代の商空間の特徴を表している。
構造は切妻造、平入りで、ずし2階からなり、
水平線を基調としている。
採用されている意匠は、軒蛇腹・出桁などで
明治期を代表する塗家造となっている
山下家住宅(旧入り山半)
切妻造り・平入りという簡素なデザインで白漆喰で仕上げている。
2回開口部も枠取りを半弓状に浮かし黒漆喰で補強するなど
大火以後の建造物とは意匠を異にしている。
大火以前の川越町屋の建築様式を残している。
岡家住宅
2階建蔵造り店舗併用住居と中央通路を挟んだ
2階建蔵造りの2棟からなっている。
敷地全体を土蔵壁の建物で囲い、
建築全体で防火するよう配慮されている。
蔵造りと洋風意匠を取り入れた外観に特徴が見られる
ように配慮されている
田中家
鍛治町の商人桜井商店として建てられ、自転車店
や鉄砲店として使われていた。
構造は土蔵つくりで、人造石洗い出し仕上げの
3連窓や柱型は美しい
加藤家(和菓子屋小松屋)
金物商大和屋の店蔵だった。
大谷石をコの字型にめぐらせて外壁とした
特徴的な建物である。
吉田家(屋号謙受堂)
書籍文具商謙受堂の店蔵は大屋根形式である。
板萱き町屋の形態を踏襲したものと思われる。
町屋の歴史を探る上からも重要な建物である。
登録有形文化財
あさひ銀行川越支店
旧八十八銀行本店であった。
ルネッサンス様式を取り入れ、窓と窓の合間
にはサラセン縞のバットレスを配置し、建物の角は
コーナーストーンで装飾するなどしている。
川越商工会議所
武州銀行川越支店として建てられた。
外観は、外壁に連なるドリス式の柱が安定感を感じさせる。
メダリオン装飾やエジプト風の柱頭飾り等、緻細なデザインがなされている。