.

TOP

..

.

logo.jpg.

Emerald Tablet

pred01.JPG.

.

  生活の中で、理由はよく分からないけれど、法則なるものが存在します。

ここは、私の生活のなかで発見した、もしくは、確かにそうだよ

と考えている 法則を順番に公開します。

皆さんも自分の法則があったら教えてください。

.

.

法則1 

じゃんけんの法則。

.

無意識のうちにじゃんけんすると、必ず 連続しておなじのを出さない。

たとえば、ぐーを出したら次はぐーを出さない。高い確率でちょきかぱーである。

また連続して同じパターンを繰り返す。(ぐー→ちょき→ぱー→ぐー→ちょき・・)

※ 私はこれを知っているので、公開ジャンケンプレゼントゲームは必ずいい線まで残る.

法則2

母親の手料理が子育ての基本。

.

.

言うまでもなく、子供の成長に影響を与えるのは、父親よりも母親です。

私が調べた範囲では、母親の知能や性格、生活態度がりっぱであっても問題児はいるが、母親が料理熱心の家の子供には非行がない。

.

法則3 

他人はアナタが思っている程、アナタに興味がない。

.

.

基本的に自分が思っているよりも、他人は他人に興味がないものである。

したがって、人の目を気にしすぎるのは無駄である。

.

法則4 

イジメの撃退法。

.

.

1、男の場合 

とにかくやられたら、やり返すのが、男どおしのイジメられない基本。友達がいなくなったら、どおしようなんて考えない。一匹狼でも生きて行くという気概があるほど、友は出来ます。

2、女の場合

なんとなく 筋を通す感じの女は女からイジメられない。嫌われてもイジメられることはない。優柔不断な女はイジメの対象となりやすい。.

.

 

法則5 

偉人と下半身は別である

..

.

私が調べた範囲では、りっぱな業績を上げた人でもつまらない人でも下半身の業績は別であるという驚愕の事実である。

最初は抵抗があったが、今では業績と下半身は切り離して考えることにしている。

.

法則6 

正義は争いを生む。

.

.

正しいとか間違っているという基準、光と闇という基準で行動するかぎり、争いがなくなることはない。

判断に迷ったとき、物事の判断の基準は正義ではなく、優しさを基準にするべきである。

.

追記

 この法則をアップしてから 1カ月後 ニューヨークのテロが発生した。まさに 宗教戦争は正義の戦いである。報復で解決しないのは明白であることが証明されるであろう

.

法則7 

繁栄を極めた都市は、時代とともに移動し、

決して元に戻る事はない。

.

.

これは 歴史学者トインビーの発見した法則である。過去よりスペイン、オスマントルコ、ローマ、大英帝国、アメリカと繁栄した都市(土地)は時代とともに移動してゆくが、再び元に戻ることはない。

しかも トインビーは、「森と繁栄は比例し、森がなくなると繁栄も終わる。」とも言っている。これは中国の風水によれば、土地の力が繁栄に比例するという事かも知れない。聖地エルサレムはイエスの産まれた時は森がいっぱいだったらしいが、今は草木も生えない荒涼とした土地であることも納得できる。

.

法則8 

7対3の法則。

.

.

アメリカの経済学者シュルツが発表した法則である。この法則によって、シュルツはノーベル賞を貰った。

具体的に言えば、「会社の売上の7割は、その会社の製品の3割で達成している。」という理論である。

普段の生活の中では、「アナタの着る服の7割は、持ってる服の3割である。」という事にもあてはまる。

この 7対3の法則は、もともとは、ユダヤ商法であり、シュルツはユダヤの法則を統計を用いて証明したにすぎない。ユダヤ商人が言うには、地球上の多くは7:3の割合になっているから、3割を探すのが金儲けの鉄則だそうである。ユダヤの場合は、正確には 78対22 タロットと同じ構成である。

.追記

 この法則をアップしてから、世界が100人の村だったら という本が有名になったが、内容はまさしく 78対22の法則である。参考にしてください

.

法則9

ハゲない法則。

.

.

遺伝的要素が強くとも、アタマの皮が柔らかい者は禿げない。

私の親戚で代代 若ハゲの家系があった。ハゲの遺伝というのは、頭蓋骨の形が遺伝するためとも言われているが 定かではない。しかし、男兄弟3人のうち1人はフサフサである。残りの2人は、20代から禿げてしまった。

フサフサのおじさんは、小さい頃からハゲになるのを恐れて、頭の皮を手の平でマッサージを欠かさなかった。今でもアタマの皮がゴム?みたいに柔らかいのである。これは、真実であり信じる者は救われる。

.

法則10 

ストレスは違うストレスで癒される。

.

.

ストレスというのは、恋とか怒りとか悲しみとか悩みといった、人間の心のプレッシャーである。よく 失恋したら次の恋を探せ!と言われるが。人間の感情は、理性で癒すのは無理である。

他人が聞けば、アホくさい悩みでも 本人は真剣に悩んでいる場合がある。そんなときは、理性で癒すよりも、違う情熱に遭遇したほうが簡単に癒されるものである。

.

法則11 

欲望は押さえると執着になり、燃やせば灰になる。

.

.

私は小さい時、コロッケが大好きで「コロッケを死ぬほど食べたい」と思っていた。それは 高校生の時まで続いた。そして大学生の時、コロッケを目一杯食った。その後、コロッケを食いたいという切実な願いは無くなった。

人間の欲望も押さえるより開放してしまったほうが癒されるのである。もし、コロッケを目一杯食ってなかったら、「なんだよ!コロッケなんて食いたくないさ!」とアタマで考えても、私は未だにコロッケに執着していると思う。また 燃やす方法も色々あるとは思うが、押さえることを燃やすと間違えるのは良くない。

.

法則12 

想像力と意志が争う場合、必ず想像力が勝ち例外は無い。

.

..

.

この法則は、心理学者のエミールクーリエが、30年間の治療生活の結果、到達した理論である。

例えば、昔 溺れた人に「大丈夫だから」と意志を納得させても、いざ、水の前に立つと過去の記憶がよみがえり、恐怖におびえ溺れるように、意志の力、理性の力は、想像力の前には 必ず敗北をする。よって、何かを達成しようとする場合、悪い想像がある場合は、その想像をまず完璧に打ち負かす必要がある。自信が無いのなら、自信がつくまで練習する必要がある。

剣豪武蔵の場合、夜 静かに対戦の瞑想し、対戦する相手が弱く見えるまでは、決して対戦しなかった。自信というのは、想像力と意志が合体する事によって確信に変化するのである。

武蔵いわく、「人間(相手)には恐怖心があるから、私には勝てない。しかし 丸太は恐怖心が無いので私も勝つ自信がない。」丸太とは、木に縄を付けてあっちこっちから動かして練習する木の柱である。

.

法則13

アナタの気になる人の性格判断はこちらで血液型×星座

.

法則14 

禁欲的で窮屈な心の人より、

欲望を燃やしてワクワクしてる人の方が、運が良い。

.

.

.

高校時代、地理の先生が言いました。『男女交際してる奴は、罰が当たって希望校に入れないもんだ。』 しかし、実際は男女交際をしてる奴のほうが合格して、まじめに窮屈に悲壮感漂って勉強してた奴が全部落ちました。

よく、マジメな人のほうが運が悪いといいます。ほんとは、マジメな人のほうが不マジメな人より運が良いのですが、心が窮屈で冷たい、無理的禁欲者は、運が悪いというのが本当です。

陽気が発する。とかオーラが出てるという表現を使いますが、運のよい奴は、運の良さそうなオーラが出ています。これは、生命エネルギーの量と運は比例してるからです。生命エネルギーの高い人は、総じて、自分に自信が出て、人にもやさしく接することが出来るようです。

.

法則15

富む者は、ますます富む。

.

.

.

.

水は高いところから、低いところに流れますが、お金と女(男)に関しては、不平等に出来ているようです。誰でも相撲の横綱には為れません。また、誰もが大リーグに行ける訳では有りません。それは、個人の先天的要素でほとんど決定されると言えます。

しかし、お金と女に関しては、先天的な要素で決定されるのではなく、生命エネルギーの量に比例している為、お金と女は、生命エネルギーの強さを測るバロメーターとなる要素です。

だから、生命エネルギーの強い人は、お金と女が斜めになって入ってくるそうです。

(華僑の哲学)

華僑は、人生で一番大切なものは健康であり、二番目に大切なものは食事であり、三番目に大切なものはお金だそうです。

生命エネルギーに敏感で功利主義的な華僑らしい教訓です。

.

法則16

健康法は、引き算が王道である

.

.

森林の名医と呼ばれている人の言葉によれば、木の病気を治すには 栄養(薬)をたくさん与えるよりも 腐っている部分(病気の部分)を除いた方が回復が早い場合のほうが圧倒的に多い そうである。

これと同じく 人間の場合も いろいろな健康法を行うよりも 自分の生活の悪習慣や病気の箇所を 取り除いた方が良い結果が出る場合が多い。

往々にして 人間は問題点を直視せず、プラスを行えばいいと考える

トゲが刺さった指に、軟膏を塗っても 痛みは一時的に解消されるだけである

トゲを抜けば 永久に痛みを感じることは無い。

気持ちの悪いときに 胃の薬を飲むより 絶食したほうが治ることが多いものであるし、風邪の時に、献血をすると 風邪が治る人が結構多いのも事実である。

.

法則17

謙虚とは、一生懸命になることである。

.

謙虚と言えば へりくだる ことや 卑屈になることだと 解釈している人が多い。また 腰の低い格好をすれば 謙虚と勘違いしている高慢な政治家もいる。

また、謙虚とは、自信の無い態度をすることと 思っている人もいると思う。しかし 自信のない態度は卑屈な態度であって 謙虚な態度ではない。

真の謙虚とは、自分の力を過信したり、卑下したりせずに、上手くいくときは 高ぶらず、悪いときはがっかりせず、陰日なた無く、常に自分の全力を継続して発揮しようとする姿勢である。

.

法則18

仕事において懐疑主義は罪悪である。

.

    ユダヤの格言に『罪を思うことが罪である』というのがある。これは処世の言葉として重要な真理を表していると思う。

    たとえば 喧嘩したり、仕事で失敗したり、上司から叱られたり、リストラされてイジメられたりするのは仕事上でよくある事である。

    その場合、怒るのは まだ救いがあるが、『あー俺ってダメなんだ』とかいつまでも クヨクヨしたり、自信を無くしたり 腐ったりするのは罪悪であると断言する。

    失敗は反省したら 『次は失敗しないようにしよう』 と思うのは良いが、いつまでもクヨクヨしたり、自信を無くすのは、なんの解決にもならず、更なる失敗を呼び起こすに過ぎない。

    自分に対して、環境に対して懐疑的に見ることの、もっとも大きな害は運が悪くなることである。

    芸能人のアイドルは、ヒガミや中傷の中で生きていると言っても過言ではない。そのヒガミや中傷に腹を立てていると、アイドルの生命線である 『スターのオーラ』が消える場合が多い。

    芸能界で輝きを維持しているのは、のほほんとしている楽観的な人ばかりである。

    輝きを無くす最大の原因は、懐疑主義である。天然と言われても良い。幸福に懐疑主義は無用であることを肝に銘じたいものである。

    .

法則19

 金持ちリチャードの処世術

..

  

世に多くの処世術があるけれど、著者が成功者でなくては説得力が無い。いくら高邁な法則を言っても、自分が実績を上げてなくては空論と言われても仕方がない。

その点、今回紹介するリチャード・コッチ(Richard Koch)は、間違いなく成功者である。億万長者である。彼の処世訓は証明済みの定理であろう。

なぜなら、「パレートの法則」 「最小努力の法則」という自然界の定理を応用しているからである。

.彼の処世の原点を紹介したい。

.

 ○努力の平均水準を上げるのではなく、努力を一点に集中する。

 ○決められたコースを走るのではなく、近道を探す。

 ○最小限の努力で、人生の支配権を握る。

 ○網を広げるのではなく、網を狭める。

 ○多くの分野で平均点をとるのではなく、ひとつの分野で突出した成績を上げる。

 ○日常生活で、できる限りアウトソーシング(業務の委託・外注)を進める。

   家庭仕事でも、自動車の修理でも自分でやらずにできるだけ専門家に任せる。

 ○よくよく考えて、仕事と会社を選ぶ。できれば人に雇われるより、

  他人を雇ったほうがいい。

 ○一番得意とすること、いちばん楽しいと思うことだけをやる。

 ○水面下に隠れている皮肉な現象や不思議な出来事を探す。

 ○重要な分野では全て、20%の努力が結果の80%につながるようにする。

 ○手当たり次第にチャンスに飛びつくのではなく、気をしずめ、仕事量を減らし、

  ゴールへの最短距離に照準を当てる。

 ○油が乗り切った時期に訪れる「幸福の連続」を大切にし、

  それを元手に将来の成功を確保する。

.

法則20

恐れが躊躇を生み

躊躇が一番恐れていたことを現実にする。

..

.

悪いことを思えば、悪いことが起きる。それは、弱腰で行動するからである。

弱々しい態度、弱々しい行動は往々にして何の解決にもならず、かえって問題を大きくするものである。

もしも あなたが車に乗っていて、狭い道に入ったとする。

あなたは恐怖を感じるであろう「もし対向車が来たらどうしよう」(恐怖)

そこで あなたは車を減速し、そろそろ走った(躊躇)とする。

すると、予想以上の大型の対向車が来て、しかも運転手がタチノ悪そうな男(最悪の結果)だった。

恐怖を感じても、行動を躊躇してはいけない。

答えは、その道を平常心で走り込むか、(ただし 暴走は躊躇と同じ)

どうしても躊躇する場合は、その道を抜け出して違う道を走るか? の2つしかないのです。

.

今度実験してみてください この法則の正しさがわかるでしょう。

.

.

法則21

 生活上で発生した困難を、正しく解決すると

二度と同じ困難は発生しない。

..

.

逆に正しく解決しないと同じ困難が何度も発生する。

たとえば、会社で苦手なお客さんがいて、いつもそこに行くのを避けていたとする。

しかし、また違う場所で苦手なお客さんと知り合う。逃げても逃げても逃げ切れない。

そこで、考え方を改め、逃げることを止め、恐れず、虚心坦懐で接することにより苦手意識が消えた時、二度と同じお客さんと遭遇することが無くなる。

肝心なのは、苦手意識が微塵もなく消えた時という心の状態が基準である。

人生は問題集である。

最初から順番に解かないと次の問題に進めず、足踏み状態のままになる。

しかし正しく解けたら、同じ苦労を味わうことは消えてしまうのである。

.

.