雑賀梅酒 販売店・鴨宮かのや酒店
(和歌山県和歌山市)
九重雑賀
![]() 2005年8月号・雑誌ダンチュウより 梅酒特集で雑賀の梅酒造りを4ページにわたり掲載 |
昔ながら木桶で長い期間かけ、 じっくり美味しいお酢も造る。 |
梅酒に使用される日本酒も、 丹念に自家醸造。麹米の様子 |
日本一の梅の産地で、全国の梅収穫量の半分以上を生産している紀州、和歌山県。その本場で、最も評判のよい梅酒を造っている雑賀酒造。蔵元梅酒ブーム前の2001年より、日本酒をベースにした独自の梅酒を開発し、爽涼な美味しさがクチコミで広まっていきました。
雑賀酒造さんはもともとお酢の醸造元で、お酢の発祥の地でもあり、ひとり当りの酢使用量全国第1位の和歌山県において、明治41年の創業以来、信頼されるお酢を造り続け、現在県内トップシェアを誇っています。昭和9年からは日本酒の醸造を始め、近年全国的にも評価の高い銘酒“雑賀”は、全国約40軒の日本酒専門店にのみ出荷されている“質”を追究した希少な限定酒となっています。
お酢の酢酸、日本酒の乳酸、梅酒のクエン酸と、酸味にこだわり「より良い“酸”を食卓に」をかかげ、蔵元梅酒ブーム以前から、地元の紀州梅と自家の日本酒を使っての梅酒造りに取り組んでいました。独自の製法で完成させた日本酒仕込みの梅酒は、その鮮烈で爽快なオリジナリティー溢れる味わいにより、クチコミで爆発的人気となり、蔵元のこだわり梅酒ブームの火付け役になりました。そして、雑誌「dancyu(ダンチュウ)」初の梅酒特集で、そのこだわりの梅酒造りが取材され、雑賀酒造のみ4ページにわたり取り上げられて以来、少量生産の蔵元梅酒の中でも、最も入手困難なモノのひとつとなりました。
20歳未満の方へのお酒の販売はしておりません。
良撰酒蔵地酒&味撰銘醸ワイン・こだわりの蔵元梅酒&純国産天然リキュール
神奈川県小田原・箱根の酒屋・鴨宮かのや酒店のHP【かのや酒遊館】 雑賀梅酒の販売
神奈川県小田原市南鴨宮2−44−8