|HOME 箱根・小田原情報 ページ下

お酒の配達で感じる、箱根の四季

 週に何回か箱根に配達に行くと、季節の移り変わりが良く分かります。町なかにいたのでは、わからない事柄も、自然の豊かな箱根であれば、配達の途中、車で走っているときにも感じる事ができます。箱根を旅行するかたのために、すこしでもその魅力を伝えられたら幸いです。


桜(2001年3月28日)

湯本の桜
湯本駅手前、国道1号線沿いの桜

 いよいよ、厳しく雪の多い箱根の冬があけて、麓に春がやってきました。まだ、山の中腹(仙石原や強羅)では、桜は、蕾のままで、少し日数をずらして、咲き始めます。箱根に来たときは、麓(小田原や湯本)あたりが散っていても、上に行けば大丈夫です。見所は、湯本駅より手前の国道1号線沿い、強羅駅付近、宮下から仙石原に抜ける道沿いなどに、りっぱな桜があります。


雪(2001年1月〜2月)

今年の箱根は、とくに沢山雪がふりました。しかし、すぐふもとの小田原には、めったに雪が降りません。東京、横浜、平塚あたりまで、雪が降っていても小田原は降りません。箱根に守られているのか、はたまた、箱根が全部雪を背負い込んでくれていのか、小田原は雪が少ないです。小田原から、ほんの30分も車を走らせれば、一面銀世界の箱根へ、なんてことは、ザラです。なぜ写真がないかというと、雪が降ると箱根にお客さんがこないので、お酒の注文もないわけです。(笑)


紅葉(2000年11月27日)

宮下の紅葉 宮下渓谷沿いの紅葉
宮下付近の紅葉 宮下付近、渓谷沿いの紅葉

 1年で最も箱根がにぎわう季節です。11月27日現在、紅葉も宮下、強羅あたりが、見ごろになり、ふもとの湯本あたりでは、すでに散ってしまいました。ここから一気に紅葉は山頂に駆け上がり、しずかな、冬景色になります。赤や黄色、オレンジなど、本当に綺麗です。観光で訪れるかたが、この時期を毎年ねらって来られるのが、実際、目すると、よくわかります。


すすき(2000年9月10日)

仙石原すすき
仙石原のすすき野

 小田原は、まだ暑いですが、箱根はもうだいぶすずしくなり、いち早く秋の気配がしてきます。秋といえばすすき、箱根でも随一の雄大な仙石原のすすき野原は、迫力があります。9月10日の時点では、すすきの穂は開いていましたが、茎は緑色をしていました。茎の緑が白い穂の下から透けて見える様は、草餅の上に葛をたらしたようで、なんとも言えない風景です。これから枯れだすにつれて、秋が深まる雰囲気をかもしだすことでしょう。


花火(2000年8月16日)

箱根大文字焼 花火と大文字
強羅、箱根大文字焼 花火と大文字

 夏、真っ盛り、各地で花火大会が開かれていますが、大文字焼きが見れるのは、かなり限られていると思います。去年は、配達にいったら、偶然この花火大会にあたってしまいました。花火大会が始まる7時30分頃といえば、普段は、道路もすいていて配達しやすいのですが、どうもいつもより車が多いなと思っていました。ただ、今年も去年もそうだったのですが、往きは渋滞して動かないということはありません。問題は帰りで、車で行った場合は、花火が終わるちょっと前から動き出したほうが賢明です。
 大文字焼きとみる、山あいの花火というのも、なかなか風情があるもので、海や平地、湖でやるものと、また違ったおもむきがあります。上の写真には、山の稜線が写っていないので、ちょっと感じをつかみ辛いでしょう。汗ばむことのない箱根の夜を花火をみながらすごすのは、とても気持ち良いものです。湖上花火で芦ノ湖夏祭り「毎晩連続花火大会」2000年7月31日〜8月7日も盛大に開かれています。


紫陽花(2000年6月30日)

強羅の紫陽花

 今年の箱根の梅雨は、本当に梅雨らしく、毎日くもりがちで雨がぱらぱら降る日も多かったと思います。気温も低く涼しい日がつづきました。全体に色あせた水墨画のような暗いもやのかかった景色が、しんみりとした気分にさせる箱根の景色を見ながらお酒を配達しています。その中で色鮮やかに咲く紫、赤紫、青の紫陽花には、ハッとさせられます。山の麓にある箱根湯本では、満開に近く、咲きそろっていますが、強羅付近では、まだまだこれからという感じです。やはり紫陽花を本格的に楽しみたい場合は、箱根登山電車に乗るべきでしょう。線路沿いに植えられた紫陽花の量は、ものすごく、圧倒されます。あと、どうしても車で楽しみたい方は、仙石原から御殿場にぬける乙女峠の道沿いは、綺麗に紫陽花が植わっています。


藤(2000年5月15日)

大平台付近の藤 強羅付近の藤
大平台をすぎたあたりにて
(国道1号線沿い)
強羅付近に自生する藤
(県道723号線沿い)

 普段は気がつきませんが、この時期になると綺麗な薄紫の花房が色づき、緑の山並みの中に点々と自生の藤が目立つようになります。深緑のなかに紫の花は、ひときわ映えて、こんな場所に藤が自生していたのかと驚きを感じます。1週間前ぐらいから気がつくようになり、今日(5月15日)が一番見ごろのようです。


つつじ(2000年5月11日)

蓬莱園入口 蓬莱園のつつじ
小涌谷蓬莱園入口 蓬莱園内のつつじ

 そろそろ暖かい日が増え、長袖のシャツを腕まくりする日が多くなりました。箱根のつつじの名所、強羅公園、小涌谷蓬莱園とも七部ぐらい咲いて、見ごろにはいってきました。芦ノ湖湖畔の山のホテルもつつじで有名ですが、前出の二ヵ所にくらべ標高が高いので半分も咲いていませんでした。まだまだ山の上の方はこれからつつじが楽しめます。写真の小涌谷蓬莱園は、入場無料です。


 |HOME 箱根・小田原情報 ページ上

良撰酒蔵地酒&味撰銘醸ワイン
神奈川県小田原市・鴨宮かのや酒店のHP【かのや酒遊館】