開催した過去のお味魅会〔第1回〜第24回〕鴨宮かのや酒店の店内試飲会 
2011年〜2012年のお味魅会(おあじみかい)
                                     【最新のお味魅会の紹介はこちらのページへ
◆第24回 スペイン・フランスのオーガニックワイン等 お味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年11月18日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:輸入元サンリバティー営業部 鈴木純子さん
参加費:お一人様1500円
出品酒:《おもにスペインとフランスの有機ワイン・輸入元サンリバティー》のワイン

      スペインのスパークリングワイン、オーガニック・カバ
      スペインの人気オーガニックワイン
      南フランスではめずらしい無濾過ヴァンドペイ
      南フランスのビオディナミワイン
      フランス・ロワール地方のビオロジック・ペティアン(微発泡ワイン)
      フランス・ボルドーの自然派赤ワイン。など
       以上の銘柄等15種類前後を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
            試飲分のみの入荷品ですので、飲む量を制限させていただきます。
            ご購入希望の場合は、お取り寄せになります。
            表示の価格は、税別の輸入元希望小売価格です。鴨宮かのや酒店の店頭価格ではありません。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大震災の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

    
   サンリバティーの鈴木さん           当日飲んだワイン            店内試飲の様子

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。また、お手伝いいただきました輸入元サンリバティーの鈴木さん、とても楽しい試飲となりました。ありがとうございます。
◆第23回 ブルゴーニュ高評価ドメーヌ・クロードマレシャル2009年物 お味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年10月21日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
参加費:お一人様1500円
出品酒:《仏ブルゴーニュ地方・醸造元ドメーヌ・クロードマレシャル》のワイン

      造り手、ドメーヌ・カトリーヌ・エ・クロード・マレシャルの評価の高い2009年物。ブルゴーニュ最優良年ワイン
      ポマール・レシャニエール2009年(ワイン赤)
      ヴォルネイ2009年(ワイン赤)
      サヴィニーレボーヌVV2009年(ワイン赤)
      オーセイデュレス2009年(ワイン赤)
      ブルゴーニュブラン2009年(ワイン白)
      ブルゴーニュアリゴテ2009年(ワイン白)
       以上の銘柄6種類前後を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大震災の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

    
  当日飲んだマレシャルのワイン         店内試飲の様子  フランスのワイン専門誌やワイナート誌で絶賛された記事を紹介

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。
◆第21回、第22回 丹沢山ひやおろし&熟成酒・古酒・超古酒 お味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年9月8日(土)と9日(日)の2日間
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:
丹沢山・隆醸造元 川西屋酒造店 米山工場長さん
参加費:お一人様1000円
出品酒:《神奈川県足柄上郡山北町 醸造元川西屋酒造店》の日本酒

      秋あがり新発売の、丹沢山純米吟醸ひやおろし若水。
      ひと夏こした好評、隆2011年瓶火入れ酒、全種。
      当店所有の10年以上冷蔵貯蔵している超熟成古酒をおだしします。2種類。(去年とは違う古酒)
      非売品(持ち帰り不可)ですが、丹沢山・隆の「仕込み水」を、口休め(やわらぎ水)に使用。丹沢の名水
      蔵元発売前の銘柄数種類を、特別に先行お味見させていただける予定!
      米山さんによる、奥深くて楽しい新体験、純米燗酒だけでなく、涼やかな美味しい飲み方披露。
      丹沢山吟醸生2002年。約10年熟成の超古酒を出品します。
      丹沢山吟醸生1997年。約15年熟成の超古酒を出品します。
       以上の日本酒10数種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
      隆・丹沢山のご紹介ページへ
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。

     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大震災の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

    
   初の、お燗器2台を使用。    前半コーナー、蔵人諏訪部さんが担当   後半コーナー、米山さんが担当

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。さらには、酒の肴をご提供いただいた数名のお客様には、重ねて御礼申し上げます。また、ご協力いただきました川西屋酒造店の露木社長、奥様、お母様、当日お手伝いいただいた米山工場長さん、蔵人として醸造をされている諏訪部さん、お味魅会を盛り立てていただき、感謝しております。
 今回は、川西屋さんからお借りしたお燗器も初投入して、2台体制でのぞみ、ふたつにわけた両会場でお燗がつけられるようにしました。前半のコーナーでお燗番を担当していたたいた蔵人の諏訪部さんには、酒造りにたずさわる方ならではの臨場感のあるお酒の紹介が新鮮。お酒の楽しみかたを知り尽くした後半コーナーの米山さんとあわせて、とても贅沢で内容の深いお味魅会になったと思います。ありがとうございました。
◆第20回 北海道 鶴沼ワイン2010年ヴィンテージ発売日当日お披露目お味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年8月26日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:北海道ワイン東京営業所 今村直明さん
参加費:お一人様1500円
出品酒:《北海道小樽市・醸造元北海道ワイン鶴沼ワイナリー》のワイン

      8月の最終日曜日が発売日の新リリース「鶴沼ワイン」2010年ヴィンテージ全種類お披露目
      鶴沼トラミーナ2010年(ワイン白) 国産ワインコンクール2012で銀賞受賞!
      鶴沼ヴァイスブルグンダー2010年(ワイン白)
      鶴沼バッカス2010年(ワイン白)
      鶴沼レンベルガー2010年(ワイン赤)
      鶴沼ツヴァイゲルトレーベ2010年(ワイン赤)
      鶴沼木樽熟成ヴァイスブルグンダー2010年(ワイン白)
      鶴沼木樽熟成ツヴァイゲルトレーベ2010年(ワイン赤)
       以上の銘柄7種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
      北海道ワイン鶴沼ワイナリーのご紹介ページへ
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大震災の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

鶴沼ワイナリーの「鶴沼シリーズ」・・・限定醸造ワイン「鶴沼」は、自社農場「鶴沼ワイナリー」で収穫された遅摘み葡萄から醸造し、ワインコンクールでも認められた北海道ワインのフラッグシップです。 札幌から約60km、石狩川を眺める浦臼町鶴沼の南西向きの斜面に広がる447ヘクタールの垣根式のブドウ畑が北海道ワインの自社農園「鶴沼ワイナリー」です。「鶴沼」は畑での遅摘みと、醸造所での厳しい品質基準を設けています。さらに社内外での官能検査により、基準に満たない年のワインは「鶴沼」として発売されません。「鶴沼」はワイナリーから出荷されるまでの熟成期間をきめており、収穫から2年後の8月最終日曜日が新ヴィンテージの発売日となっています。

    
   北海道ワインの今村さん          当日飲んだ鶴沼ワイン           店内試飲の様子

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。また、お手伝いいただきました北海道ワインの今村さん、とても楽しい試飲となりました。ありがとうございます。特製資料の作成、持参のノートパソコンや写真でのワイナリー&畑紹介など、多岐にわたり、ご協力いただきました。さらには、紙にマジックペンの手書きで、図解していただきながらの説明もあり、とてもわかりやすく知ることができました。ゲストの今村直明さんは、鶴沼ワイナリーの社長兼農場長の今村直氏のご子息で、お母様は鶴沼ワイナリーの売店担当、お兄様は栽培をされている、ワイナリー一家に生まれ、鶴沼で育った地元人。お味魅会の3時間まるまる熱く鶴沼の様子を語っていただきました。東京ドーム100個分以上ある自社畑の広大さや、豪雪地域での葡萄栽培の様子など、とても興味ぶかい鶴沼ワイナリーさんならではのお話しは、関東人にとっては新鮮な驚きが多かったのではないでしょうか。ワインについては、今年度から本格新発売された希少な鶴沼木樽熟成シリーズと、同品種のスタンダード樽熟成無し品の比較試飲がとても面白く、その差がはっきりと表れていました。一番人気の鶴沼トラミーナは、ライチの香りが華やかに広がり、飲み心地のよさに驚かされました。出品した7種類とも、品種の個性、造りの特徴が出ていて、とても楽しい比較お味見でしたよ!
◆第19回 神奈川県サンクトガーレン 不屈の最老舗地ビールお味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年7月22日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
参加費:お一人様1500円
出品酒:《神奈川県厚木市・醸造元サンクトガーレン》のビール

      定番ビール全種類を一堂に飲み比べ
      サンクトガーレン ゴールデンエール(通年定番ビール)
      サンクトガーレン アンバーエール(通年定番ビール)
      サンクトガーレン ブラウンポーター(通年定番ビール)
      サンクトガーレン ペールエール(通年定番ビール)
      サンクトガーレン 黒糖スイートスタウト(通年定番ビール)
      サンクトガーレン YOKOHAMA XPA(通年定番ビール)
      サンクトガーレン スイートバニラスタウト(通年定番ビール)
      地元、西湘地区産の香り高き特産みかん使用の限定ビール・湘南ゴールド(春夏限定ビール)
      たっぷり沖縄産完熟パイナップル使用の限定ビール・パイナップルエール(春夏限定ビール)
       以上の銘柄9種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
      サンクトガーレンのご紹介ページへ
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大地震の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

  
当日飲んだサンクトガーレンビール        店内試飲の様子

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。
◆第18回 山形県タケダワイナリー 国内トップの人気と実力!お味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年6月17日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:タケダワイナリー取締役営業部長 岸平和寛さん

参加費:お一人様1500円
出品酒:《山形県上山市・醸造元タケダワイナリー》のワイン

      タケダワイナリーサンスフル・マスカットベリーA2010年(ワイン赤) 酸化防止剤無添加
      タケダワイナリーサンスフル・シードル2008年(リンゴ発泡性) 酸化防止剤無添加・試飲分のみ出品予定
      タケダワイナリーサンスフル・シードル2010年(リンゴ発泡性) 酸化防止剤無添加
      タケダワイナリーサンスフル・シードル2011年(リンゴ発泡性) 酸化防止剤無添加・超新発売品!
      蔵王スターワイン赤(ワイン赤) 人気のレギュラーワイン
      蔵王スターワイン白辛口(ワイン白) 人気のレギュラーワイン
      アストール白2007年(ワイン白極甘口) 山形県産デラウェア古酒
      アストール赤2009年(ワイン赤極甘口) 自家畑ブラッククイーン
      蔵王スターヴィンテージワイン白辛口2004年(ワイン白・自家畑シャルドネ60%&ベリーA40%)試飲分のみ出品予定
      蔵王スターシャルドネ樽熟成2001年(ワイン白・自家畑シャルドネ) 試飲分のみ出品予定
      ドメイヌタケダ・ブラッククイーン古木2005年(ワイン赤) 試飲分のみ出品予定
       以上の銘柄11種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
      タケダワインのご紹介ページへ
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大地震の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

 日本を代表する実力派ワイナリーであります山形県タケダワイナリー。国産スパークリングワインbP評価の「ドメイヌタケダ・キュベヨシコ」や、フラッグシップのグランヴァン「シャトータケダ」は、まさに日本が世界に誇れる希少な高級ワインです。評価が高く、発売と同時に売り切れ必至の自社畑産ワインだけでなく、買い付け葡萄のワインも、厳選された地元山形県内産の原料にこだわり、信頼性のある銘柄として親しまれています。また、昨今では、ビオディナミ農法をとりいれた自然派手法の造り手としても注目されています。今回、当店を担当していただいています、栽培醸造責任者兼代表取締役の岸平典子さんの旦那さんで、取締役営業部長の岸平和寛さんをお招きして、ご紹介する機会をもつことができました。タケダワイナリーさんの詳細な現状を、ワインを味わいながらお聞きできる貴重な機会ですので、みなさまぜひご参加ください。また当店が所有しておりました熟成古酒を特別出品します。2001年物など、かなり時間が経過しているものもありますので、どのように成熟しているか楽しみです。

    
  タケダワイナリーの岸平さん        当日飲んだタケダワイン           店内試飲の様子

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。また、お手伝いいただきましたタケダワイナリーの岸平さん、とても楽しい試飲となりました。ありがとうございます。本発売前の最新ワインの紹介、特製資料の作成など、多岐にわたり、ご協力いただきました。今回の試飲は、バラエティーに富んだラインナップでしたので、味のふり幅が大きくて楽しいお味見となりました。シードル3ヴィンテージ垂直試飲(2008年はフジのみ、2010年はフジと王林、2011年はフジと王林とジョナゴールド。林檎品種のブレンド数が増えていきます)に始まり、マスカットベリーAのスタンダードとサンスフル(亜硫酸無添加)の違い、ブラッククイーンやデラウェアの辛口仕立てと甘口仕立ての差、などの比較試飲。当店所有秘蔵の長期熟成古酒の白ワイン2品は、ピークの物と、枯れ始めた物となりました(ピークのワインは、記念にラベルを持ちかえられたお客様がいらっしゃいました)。いろいろ飲みましたが、スタンダードの蔵王スターワイン赤と白、人気の亜硫酸無添加サンスーフルシリーズら、ボトムラインの隙の無いしっかりした美味しい仕上がりが再確認でき、あらためて国内トップクラスの実力を実感!日本ワイン界を牽引する素晴らしいワイナリーさんです!
◆第17回 アルザス・葡萄品種の個性際立つ自然派の雄ルネ・フライトお味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年5月20日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
参加費:お一人様1500円
出品酒:《仏アルザス地方・醸造元ドメーヌ・ルネ・フレイツ・エシャール》のワイン

      アルザス・シルヴァネール2008年(ワイン白)ビオディナミ農法認定
      アルザス・ミュスカ2008年(ワイン白)ビオディナミ農法認定
      アルザス・リースリング2008年(ワイン白)ビオディナミ農法認定
      アルザス・ゲブュルツトラミネール2008年(ワイン白)ビオディナミ農法認定
      アルザス・ピノグリ2008年(ワイン白)ビオディナミ農法認定
      クレマン・ダルザス(スパークリング白)
       以上の銘柄を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大震災の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

『かのマルセル・ダイス氏が唯一認めた男。若きヴィニュロン(葡萄栽培者)、ヴァンサン・フライト氏』
 アルザス地方、インゲルスハイム村にある、家族で経営している小さなドメーヌです。周りをぐるりとリースリングやトケイ・ピノ・グリに囲まれた、さながらブドウ畑の中の家といった雰囲気のワイナリー。
 アルザスワインのフルーティーさと品種の特徴をより鮮明にするため、ピノ・ノワールの一部を除き、樽熟はしない。農薬や化学肥料は一切使用せず、健康なブドウを自然の環境で育てることだけを最上の方法と考え、畑はビオディナミで運営。
 その畑仕事の熱心さとワインの味わいに、有名生産者たちが脱帽するほど。中でもアルザスを代表する、マルセル・ダイス氏は自分が唯一認め、また勉強させられる若手生産者と、フランスのメディアに絶賛している。
※2008年ヴィンテージから、ラベルデザインが変わり、裏ラベルに、demeter(デメター・ビオディナミ認定機関)、ABマーク(アグリカルチャー・ビオロジック)、ECOCERT(エコセール)の有機栽培認証が表記されるようになりました。

  
 当日飲んだルネフライトのワイン         店内試飲の様子

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。
◆第15回、第16回 丹沢山・隆、今季新酒&熟成純米燗酒、日本酒お味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年4月21日(土)と22日(日)の2日間
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:丹沢山・隆醸造元 川西屋酒造店 米山工場長さん
参加費:お一人様1000円
日本酒:《神奈川県足柄上郡山北町 醸造元川西屋酒造店》の日本酒

      隆と丹沢山、出そろった今季の新酒生酒、各種。
      川西屋酒造、純米ど燗酒。丹澤山麗峰純米酒、丹沢山秀峰純米酒、丹沢山吟造り純米酒。
      蔵の最高峰! 丹沢の華大吟醸生原酒(新酒)と隆黒ラベル純米大吟醸生原酒(新酒)
      熟成した純米燗酒の、美味しい世界を体験。米山さんによる特別披露。
      蔵元発売前の火入れ系銘柄数種類を、特別に先行お味見させていただける予定!
      非売品(持ち帰り不可)ですが、丹沢山・隆の仕込み水を、口休め(やわらぎ水)に使用します。丹沢の名水。
      dancyuダンチュウ誌2012年4月号日本酒特集に掲載された、隆白生、隆緑、丹沢山山廃、丹沢山秀峰。
      酒蔵近くにある、山北こだわり豆腐店の厚揚げ(国産丸大豆、天然にがり、国産菜種油使用)をお酒と試食。
       以上の銘柄10数種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。

      隆・丹沢山のご紹介ページへ
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大震災の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

    
蔵人山田さん(左)と米山工場長(右) dancyu誌日本酒特集掲載の4銘柄       店内試飲の様子

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。さらには、酒の肴をご提供いただいた数名のお客様には、重ねて御礼申し上げます。また、ご協力いただきました川西屋酒造店の露木社長、奥様、お母様、当日お手伝いいただいた米山工場長さん、蔵人として醸造をされている山田さん、お味魅会を盛り立てていただき、感謝しております。
今回は、ダンチュウ誌(2012年4月号)、最新の日本酒巻頭特集で、川西屋さんの銘柄が多数紹介(隆白ラベル足柄若水純米吟醸生、隆緑ラベル阿波山田錦純米吟醸火入れ、丹沢山熟成山廃純米火入れ、丹沢山秀峰純米)された直後ということもあり、気合を入れて臨みました。なぜなら、この雑誌に載った銘柄は、都市部の地酒専門店さん(東京、横浜、川崎方面の酒屋さんはもとより、遠く離れた関西の有名地酒専門店さんのオススメに!)や、東京のお燗酒名人のいる料理屋さんの推奨により掲載されていましたので、地元でも隆・丹沢山の全国区レベルの実力、魅力を、しっかりご紹介せねばと、あらためて奮起させられたしだいです。近くに、素晴らしい酒蔵がある幸せに、感謝。
◆第14回 ブルゴーニュ・アロースコルトン ドメーヌ・フォラン・アルベレお味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年3月18日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
参加費:お一人様1500円
出品酒:《仏ブルゴーニュ アロースコルトン村・醸造元ドメーヌ・フォラン・アルベレ》のワイン

      コルトン・シャルルマーニュ特級2006年(ワイン白)
      アロース・コルトン1級レ・ヴェルコー2005年(ワイン赤)
       以上の銘柄2種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大震災の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

 フランス・ブルゴーニュ地方アロース・コルトン村でフランク・フォラン氏とクリスティーヌ夫人で営むドメーヌ。地質学者だったフランク氏が、1993年に奥さんの親からこのドメーヌを引き継ぎ、代々続く伝統的なコルトンのワインを昔のまま現在に伝えています。新しめのドメーヌではありますが、評価は高く、その造りは超クラシカルで、果実味の濃厚さだけで押す今どきの造り手やニューワールドワインでは到底表現できない昔ながらのブルゴーニュの良さを体現する、ミネラル感の詰まった長期熟成スタイル。今回、私自身が感動した、飲み頃に開花した魅惑の2品をみなさまにご紹介したくて、お味見会を企画しました。“幻”と表現されるほど希少な「ドメーヌ・フォラン・アルベレ」のワイン、ぜひこの機会に味わってみてください。
 ワイナート誌では、25号と54号で大きく取材され、「コルトンらしいコルトンを造る」「これからますます評価が高まることは間違いない、注目の造り手」と紹介されています。また、漫画「神の雫」17巻160話では、フォランアルベレのトップキュヴェ、ロマネサンヴィヴァン1999年が、「世界で一番大きな薔薇」「ロマネサンヴィヴァンのなかでも別格」と評価されています。

    
当日飲んだフォランアルベレのワイン       店内試飲の様子       iPad、ワイナート誌、漫画神の雫で紹介

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。
◆第13回 岩手県エーデルワイン 岩手の地力実感 お味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年2月19日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:エーデルワイン営業部マネージャー 佐藤哲夫さん
参加費:お一人様1500円
出品酒:《岩手県花巻市大迫町・醸造元エーデルワイン》のワイン

      ハヤチネゼーレメルロ樽熟成2008年(ワイン赤) ウイーン国際ワインコンクール銀賞。
      ハヤチネゼーレツバイゲルトレーベ樽熟成2008年(ワイン赤) ウイーン国際ワインコンクール銀賞。
      エーデルワイン五月長根葡萄園リースリングリオン2010年(ワイン白) 国産ワインコンクール銅賞。
      エーデルワインシルバーシャルドネ2006年(ワイン白) 試験畑産473本の超限定品。新樽発酵。
      エーデルワインシルバーツバイゲルトレーペ2008年(ワイン赤)2月14日に超新発売。
      エーデルワインシルバー紫波メルロー2008年(ワイン赤)国産ワインコンクール銅賞。
      エーデルワインシルバーキュヴェハヤチネ(ワイン赤)岩手県産カベルネフラン、メルロ。
      エーデルワインにごりスパークリングワイン・ヒメコザクラ白2011年(スパークリング白) 今季より新発売。
      エーデルワインにごりスパークリングワイン・ヒメコザクラロゼ2011年(スパークリングロゼ) 今季より新発売。
      新発売ワインを2種類出品予定。コンチェルトリッチ(ワイン赤)、メルとま(トマト&メルローロゼワイン)。
       以上の銘柄11種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
      エーデルワインのご紹介ページへ
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大震災の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

 オーストリアのウィーンで開催される世界最大級の国際ワインコンクール、awcウィーン国際ワインコンクール2011(awc vienna International Wine Challenge)において、エーデルワイン「ハヤチネゼーレ・ツヴァイゲルトレーベ樽熟成2007」が、日本のワインでは初の“金賞”を受賞しました。開催国オーストリアが本場の赤ワイン用葡萄品種ツバイゲルトレーベでの金賞受賞は意義深いものがあり、岩手でのツバイゲルトレーベ品種栽培が世界トップ水準で認められ、本場と肩を並べたと言っても過言ではありません。岩手の土壌はワイン用葡萄栽培に最適な地質とも言われており、肩をならべるだけでなく、それ以上の可能性を秘めています。そのような世界的にも評価の高いエーデルワインさんのワインを今回ご紹介できる機会をもつことができました。当店のある小田原市とも近い神奈川県の平塚市が、エーデルワインさんのある花巻市と姉妹都市であることから、年に何回か平塚での物産展的な催事にワインブースを出店しているというエーデルワインの佐藤さんに、このたび、その催事の時期にあわせて当店にも来ていただけることになりました。

    
    エーデルワイン佐藤さん       当日飲んだエーデルワイン          店内試飲の様子

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。また、お手伝いいただきましたエーデルワインの佐藤さん、とても楽しい試飲となりました。ありがとうございます。本発売前の最新ワインの紹介、特製資料の作成など、多岐にわたり、ご協力いただきました。今回の試飲会は、あらためてエーデルワインさんの実力を知ることができ、出品したどのワインも素晴らしい味わいでした。とくに、2008年の両ハヤチネゼーレは、品格ある深みや骨格をしっかり持ち、まだまだ飲み頃の入口ながら、用意したデキャンターを使用しなくても抜栓したてから、その魅力を存分に発揮しておりました。小売価格で4000円前後するハヤチネゼーレをご試飲したうえで、ご購入いただいたお客様が数名いらっしゃったことでも、その実力がうかがい知れます。今季新発売されたスパークリングワインのヒメコサクラも、辛口でありながら、ニゴリの旨みが乗った素晴らしいバランスでした。ミドルレンジのシルバーシリーズも納得の出来栄えで、人気がありましたよ!
◆第12回 イタリアの自然派ワイン お味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年2月5日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:輸入元ヴィナイオータ 萩野浩之さん
参加費:お一人様1500円
出品酒:《イタリア自然派ワイン・輸入元ヴィナイオータ》のワイン

      マルヴァジーア・フリッザンテ2009年カミッロ・ドナーティ(微発泡白・エミリアロマーニャ州)希望小売2700円
      ビアンコ・ルーゴリ2009年ダヴィデ・スピッラレ(ワイン白・ヴェネト州)希望小売2500円
      ビアンコ・デイ・ムーニ2009年ダニエーレ・ピッチニン(ワイン白・ヴェネト州)希望小売2700円
      ピーコ2008年ラ・ビアンカーラ(ワイン白・ヴェネト州)希望小売4000円
      アユート2008年トリンケーロ(ワイン白・ピエモンテ州)希望小売5000円
      ヴィトフスカ2003年ヴォドピーヴェッツ(ワイン白・エミリアロマーニャ州)希望小売7500円
      ランブルスコ・シオール・ペポ2010年ラ・コッリーナ(微発泡赤・エミリアロマーニャ州)希望小売2300円
      ロッソ・マシエリ2009年ラ・ビアンカーラ(ワイン赤・ヴェネト州)希望小売2600円
      SP68 2010年アリアンナ・オッキピンティ(ワイン赤・シチリア州)希望小売2900円
      ジョヴィアーノ2008年イル・カンチェッリエレ(ワイン赤・カンパーニャ州)希望小売2800円
      グルメッロ・ロッカ・デ・ピーロ2004年アールペペ(ワイン赤・ロンバルディア州)希望小売3800円
      ラ・クエルチョーラ2006年マッサ・ヴェッキア(ワイン赤・トスカーナ州)希望小売8500円
       以上の銘柄12種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
            試飲分のみの入荷品ですので、飲む量を制限させていただきます。
            ご購入希望の場合は、お取り寄せになります。
            表示の価格は、税別の輸入元希望小売価格です。鴨宮かのや酒店の店頭価格ではありません。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大震災の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

 感度の高い東京のイタリア料理店さんを中心に人気の広がりをみせるイタリアの自然派ワイン。フランスワインと日本ワインが多い当店では、ほぼノーマークです。イタリアの地葡萄品種を活かした先端の自然派ワインは、より多様性に富んで個性豊かに表現された味わいを私達に魅せてくれるようです。そのようなワインを専門に輸入しているヴィナイオータの萩野さんに全面協力していただき、今回皆様にご紹介する機会をもつことができました。にごり有り、微発泡有り、酸化防止剤無添加、などなどetc・・・、自由に表現されたナチュラルなワインをお楽しみください。

    
   ヴィナイオータの萩野さん      当日飲んだ自然派イタリアワイン         店内試飲の様子

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。また、お手伝いいただいた輸入元ヴィナイオータの萩野さん、たいへん素晴らしいワインをご紹介いただき、ありがとうございます。各生産者の紹介コメントや写真の資料、適温のアドバイス等、とても参考になりました。イタリアの自然派ワインは、予想以上に味わい豊かで、バラエティーに富んだ個性、ただ飲み心地が良いだけではない葡萄自身の力を感じさせてくれる厳選されたワイン達でした。それと、今回12種類と、ワインの種類が多かったので、お客様に提供していただいたフランスパンが舌休めにとても好評でした。皆様のご協力で楽しいお味魅会となりました。ありがとうございます。
◆第11回 丹沢山最新しぼりたて新酒&純米燗酒 お味魅会◆【終了しました】

開催日:2012年1月22日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:
丹沢山・隆醸造元 川西屋酒造店 米山工場長さん
参加費:お一人様1000円
出品酒:《神奈川県足柄上郡山北町 醸造元川西屋酒造店》の日本酒

      今季の酒造年度初期の新着、しぼりたて新酒と、飲み心地の良い熟成純米燗酒。
      丹沢山の季節限定新酒、しぼりたて生、たれくち、薄にごり生原酒。
      隆のしぼりたて最新着、生酒、生原酒もリリースされしだい出品します。
      お燗で美味しい、完熟の純米酒。約一年前後〜それ以上寝かせた、寒い冬に身体になじむ厳選純米燗酒!
      川西屋さんの最高峰!「隆・黒ラベル純米大吟醸酒」を、冷酒はもちろん、ぬる燗で!
      非売品(持ち帰り不可)ですが、丹沢山・隆の「仕込み水」を、口休め(やわらぎ水)に使用します。丹沢の名水
      蔵元発売前の熟成系純米酒の一品を、特別に先行お味見させていただける予定!
      川西屋の純米吟醸酒粕(さけかす)で作る甘酒。仕込み水&プロの料理人さんから教わった隠し味で美味UP
      米山さんが披露する、美味しい純米燗酒。丹澤山麗峰純米酒、丹沢山秀峰純米酒、丹沢山吟造り純米酒。
      最新着、直前入荷、超限定生産数、約60本の隆赤紫文字美山錦55無濾過生原酒。薄にごってます。
      酒蔵近くにある、山北のこだわり豆腐(国産丸大豆、天然にがり使用)と仕込み水で作る湯豆腐を肴にお燗酒。
       以上の日本酒10数種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
      隆・丹沢山のご紹介ページへ
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。

     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大震災の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

    
 しぼりたて生新酒・冷酒コーナー     火入れ熟成酒・お燗酒コーナー      盛況時、店内全体の様子

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。今回、多くの皆様にご参加いただきとても盛況に試飲を行うことができ嬉しかった反面、行き届かない部分が多々あったかと思い、大変申し訳なく感じています。また、食があってこそ活きる食中酒であります川西屋さんのお酒を、より美味しく体感していただくために、山北のこだわり豆腐と仕込み水で作った湯豆腐を当方でご用意いさせていただきましたが、それとは別に、何名かのお客様に提供していただいた、カラスミ、チーズ、エイひれ、等々もありとても楽しい食べ合わせができました。ご協力いただいた皆様にもかさねて御礼申し上げます。
◆第10回 山形県高畠ワイン コンクール受賞ワインお味魅会◆【終了しました】

開催日:2011年11月20日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:高畠ワイン営業セクションチーフ 高橋和浩さん

参加費:お一人様1500円
出品酒:《山形県東置賜郡高畠町・醸造元高畠ワイン》のワイン

      高畠シャルドネ樽発酵ナイトハーベスト2010年(ワイン白) 先行新着!高畠ワインを代表する最高峰
      高畠クラシック・メルロー&カベルネ2008年(ワイン赤) ジャパンワインチャレンジ金賞受賞
      高畠穣Minoriスパークリングシャルドネ2008年(スパークリング白) 2大コンクールW銀賞
      高畠クラシック・シャルドネ2010年(ワイン白) 国産ワインコンクール銅賞
      高畠マスカットベリーA&メルロ2008年(ワイン赤) 最優秀カテゴリー賞・部門最高賞・W銅賞
      高畠クラシック・上和田ピノブラン2010年(ワイン白) ジャパンワインチャレンジ銅賞受賞
      高畠フレッシュ&ドライ・シャルドネ2009年(ワイン白) 当店所有の参考品・試飲分のみ出品予定
      高畠ワイン上和田ピノブラン2006年(ワイン白) 当店所有の参考品・試飲分のみ出品予定
      今季から新登場、高畠ジャパネスク・ベリーズブレンド2010年(ワイン赤)銅賞・日本の交配品種3種使用
      高畠無添加シャルドネ2011年(ワイン白)超新着。魚介の生臭さ引き出さない!カズノコ、イカ塩辛と食べ合わせ
       以上の銘柄10種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
      高畠ワインのご紹介ページへ
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東日本大地震の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

 今年おこなわれた、2011年ジャパンワインチャレンジというワインコンクールで15銘柄受賞と、昨年2010年ジャパンワインチャレンジでの11銘柄受賞に続き、二年連続、国内ワイナリー最多受賞数を記録し、乗りに乗っている高畠ワイナリーさん。さらに、2011年国産ワインコンクール(ジャパンワインコンペディション)でも17銘柄が受賞と、出品したワインがほぼすべてにわたり高評価を受けています。もともと国内トップレベル評価のスパークリングワインだけでなく、低価格帯の基本銘柄「クラシック」クラスから、最高峰の「フラッグシップ」クラスまで、全体に隙無くレベルが高い受賞ワイン達を、ごく一部ではありますが味わっていただければと、いつもお世話になっている高畠ワインの高橋さんをお招きして、ご紹介する機会をもつことができました。特に本年度から、ワインラベルも一新し、銘柄の体系も大きく変化しましたので、装いも新たに生まれ変わった新高畠ワインを中心に、高橋さんから現地のお話なども伺いつつ、みなさまとお味魅したいと思います。また参考比較試飲として、どのように熟成し、味わいの差があるかわかりませんが、当店所有の「クラシック」ラベルになる前の銘柄、高畠フレッシュ&ドライ・シャルドネ2009年(現・高畠クラシック・シャルドネ)と、高畠ワイン上和田ピノブラン2006年(現・高畠クラシック上和田ピノブラン)の二種類も出品します。ヴィンテージの差、熟成の差、などが垂直試飲で感じられると思います。ぜひ、ご参加ください。

   
   高畠ワイン高橋さん  無添加シャルドネ、カズノコ・塩辛と好相性    試飲の様子    iPadで夜収穫の写真を紹介&特製資料

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。また、お手伝いいただいた高畠ワインの高橋さん、とても楽しい試飲となりました。ありがとうございます。最新着ワインの案内、特製資料の作成、亜硫酸無添加によって磯臭さが引き立たない実食による相性体験など、多岐にわたり、ご協力いただきました。ワインとの相性ではふつう鬼門である、イカの塩辛や魚卵であるカズノコと、高畠ワイン亜硫酸無添加シャルドネ2011年の食べ合わせの良さに、私も含めて参加されたお客様ほぼ全員、新鮮な驚き体験をさせていただきました!!

※高畠ワイン亜硫酸無添加シャルドネ2011年が魚介類と相性が良い理由
【二酸化硫黄(亜硫酸)がワインとシーフードの飲食時に感じる生臭いにおいと不快味の生成に及ぼす影響】
ワイン中の亜硫酸塩が、魚やイカに含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)等の不飽和脂肪酸の分解に関与し、その際に生臭いにおい、苦味、不快味を強く感じさせることが、化学的研究にて示唆されております。原因となる亜硫酸塩を一切使用しないこのワインは、魚貝の香りを引き立て、またお寿司やお刺身などの生の魚介とも相性の良いワインです。「独立行政法人 酒類総合研究所 文献より引用」
◆第9回 アンリ・マリオネ葡萄樹齢160年と樹齢3年ワイン比較 お味魅会◆【終了しました】

開催日:2011年10月23日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
参加費:お一人様1500円
出品酒:《フランスロワールワイン・醸造元アンリマリオネ》のワイン

      プロヴィニャージュ“セパージュ・ロモランタン”2010年(ワイン白) 樹齢160年、フランス最古の接木無し老木
      ラピュセル・ド・ロモランタン2010年(ワイン白) 樹齢3年、上記畑に隣接して植えられた初収穫、接木無し若木
      トゥーレーヌ・ソービニヨン2010年(ワイン白) 赤ワインの醸造法カーボニックマセレーションを用い。無補糖。
      バタール・ド・マリオネ(ワイン赤) ブルゴーニュの2009年産ピノノワール100%使用。ロワールで醸造。
       以上の銘柄4種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            (プロヴィニャージュとピュセルは試飲分のみしか在庫がありませんので、参加人数によっては試飲量が極端に少なくなる場合もあります)
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東北関東大地震の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

前代未聞、世界初のこころみ!『葡萄樹157年の樹齢差によるワインの違いを比較できる唯一の機会!』
同じ品種(ロモランタン種)、同じクローン、同じ気候、同じ土壌、同じ収穫日、同じ醸造法で、どちらも接木無し。唯一樹齢のみが違う「樹齢160年」と「樹齢3年」のワインを試飲比較できる、超貴重な最初で最後のチャンス。
 2007年、1850年植樹のプレ・フィロキセラの葡萄樹から取り木をして、その真隣の区画に接木をせずに植樹しました。そして2010年、その葡萄樹から初めて葡萄が収穫され、単独のワインが造られたのです。この結果、同じ気候、同じ土壌で栽培された同じ品種、同じクローン、とちらも接木なしで、同じ日に収穫された葡萄から『樹齢160年のプレ・フィロキセラのワイン』と『樹齢3年の初めて結実した葡萄から造られたワイン』の2種類のキュヴェが誕生することになったのです。しかも、どちらも全く同じ方法で醸造され、瓶詰め日までが同じ。異なるのは葡萄樹の樹齢のみ。アンリ・マリオネ氏は世界中のワイン愛好家に『葡萄樹の157年の樹齢の差によるワインの違いを比較できるチャンス』をこの2種類のワインで提案してくれたのです。

アンリ・マリオネ ドメーヌ・ド・ラ・シャルモワーズ (フランス ロワール地方トゥーレーヌ地区)
「ワインの殿堂入り」に続き、「半生が綴られた本が出版」。今や「トゥーレーヌの生きる伝説」アンリ・マリオネ
 ロマネ・コンティのオベール・ド・ヴィレーヌ,ドミニック・ラフォン,アンヌ=クロード・ルフレーヴ,リュル・サリュス伯爵(ディケム元支配人),ジャン=ベルナール・デルマス(オー・ブリオン元支配人),ジェラール・シャーヴ,レオナルド・ウンブレヒトなど、わずか40名のフランス頂点の造り手のみが会員として名を連ねるフランスワインの殿堂「アカデミー・デュ・ヴァン・ド・フランス(フランス・ワイン学士院)」。2009年、アンリマリオネはその会員に選出されましたが、2010年10月には、なんとマリオネの半生が綴られた本がフランスで出版されました。その本は252ページ1冊まるごとアンリ・マリオネのワイン人生について書かれています。シャトーマルゴーやロマネコンティなど大資本のシャトーやドメーヌではなく、しかも本人がまだ現役中に、このような本が出版されることは極めて異例の素晴らしい快挙。アンリ・マリオネは、いまや完全にトゥーレーヌの「生きる伝説」!

プロヴィニャージュ“セパージュ・ロモランタン”2010年(ワイン白) 樹齢160年、生産量1300本
 1850年に植樹された現存するフランス最古のプレ・フィロキセラの葡萄畑から生まれるワイン。僅か0.36ヘクタールの区画で栽培される樹齢160年のフランスの歴史的文化遺産と呼べる葡萄樹から生まれるこのキュヴェを味わうことは、自然の英知に触れることであり人類の奇跡。エリザベス女王との宮廷午餐会や、フランスワインアカデミーの晩餐会でもサービスされたフランスの威信を内外に示す国威啓発的ワイン。
ラピュセル・ド・ロモランタン2010年(ワイン白) 樹齢3年、生産量1400本
 プロヴィニャージュの葡萄樹から取り木をして、2007年に隣の区画に台木なしで植樹。2010年に初めて収穫した葡萄から造られた「プロヴィニャージュの孫」と呼べるキュヴェ。プロヴィニャージュとの比較試飲を世界のワイン通に提案する超マニアックキュヴェ。ピュセルとはフランス語で未開拓を意味します。

葡萄樹の「接木」とは、
ヨーロッパは1860年代、フィロキセラ(ぶどう根アブラ虫)という害虫によりワイン畑は根をやられて全滅しそうになり、それ以降「接ぎ木」と呼ばれる作業を施した木が植えられるようになります。接ぎ木の根の部分はアメリカ原産の木でフィロキセラに耐性があり、葉や実がなる部分がヨーロッパの木(たとえばカベルネやシャルドネなど)です。この方法は現在では、ヨーロッパだけではなく、フィロキセラの脅威から葡萄樹を守るため、通常世界中の産地で同様に行われています。

  
  当日飲んだアンリ・マリオネのワイン

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。
◆第8回 丹沢山ひやおろし&熟成酒・古酒・超古酒 お味魅会◆【終了しました】

開催日:2011年9月11日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:
丹沢山・隆醸造元 川西屋酒造店 米山工場長さん
参加費:お一人様1000円
出品酒:《神奈川県足柄上郡山北町 醸造元川西屋酒造店》の日本酒

      秋あがり新発売の、丹沢山純米吟醸ひやおろし若水。
      新発売、蔵元1年半以上熟成、ふた夏越した低温熟成瓶囲い丹澤山純米吟醸五百万石2009年
      新発売、氷温貯蔵丹澤山純米吟醸五百万石無濾過生原酒2010年
      新発売の隆2010年瓶火入れ酒
      隆・信州美山錦50純米吟醸生2002年の超古酒を出品します。
      丹沢山吟醸ひやおろし1995年の超古酒を出品します。
      丹沢山純米山田錦古酒2000年(仮名)、蔵元秘蔵の未発売品を特別に出品していただきました。
      非売品(持ち帰り不可)ですが、丹沢山・隆の「仕込み水」を、口休め(やわらぎ水)に使用します。丹沢の名水
      米山さんによる、奥深くて楽しい新体験、純米燗酒を含めた、美味しい飲み方披露。
       以上の日本酒10数種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
      隆・丹沢山のご紹介ページへ
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。

     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東北関東大地震の義援金にさせていただきます。】

         
    川西屋酒造の米山さんによるお燗 丹沢山の仕込み水と、仕込み水で作った氷を使用    店内試飲の様子

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。ご近所はもとより、千葉、横浜など、広域からご参加いただき、まことに恐縮でございます。また、川西屋酒造店の露木社長、米山工場長、ご協力いただきありがとうございます。今回は、熟成純米燗酒のさらなる魅力として、75度燗、55度燗など、温度帯を変えるだけではなく、急冷燗、燗ロック、割り水燗など、自蔵のお酒を知り尽くしている米山さんならでわの、個々のお酒の状態にあわせた美味しい飲み方を伝授していただきました。しっかりした旨みとコシがある川西屋酒造の日本酒は、かなりの熱燗で開かせたのち、水や氷で急冷して締め、アルコール度数が低くなっても、より体になじむ優しい酒の味わいがしっかり残り、心地よく身体に入っていきます。それと、今回特別にご試飲いただいた超古酒が3種類ありましたが、それぞれに熟成具合がことなりました。丹沢山吟醸ひやおろし1995年は、現在では発売されていない純米吟醸ではないタイプで、前杜氏、越後杜氏小山氏の作。当店で0℃で保存していたものとはいえ、15年以上の熟成を経ても、香り・味わいともにへたることなく、みずみずしく艶やかによみがえった感じです。前杜氏の力強い造りがしのばれ、なつかしさが込み上げてきました。隆・信州美山錦50純米吟醸生2002年も、現在では発売されていない美山錦50%精米のタイプを、当店の3℃の冷蔵庫で熟成させたモノ。軽い生ひね香というものが感じられましたが、上品な味のふくらみと、熟成のまるみが充分でていました。丹沢山純米山田錦古酒2000年(仮名)は、酒蔵秘蔵品で、未発売の品。酒蔵で15℃ほどで熟成させているものです。色は白ワインのような綺麗な薄黄色。シェリー酒や紹興酒の香りをもっと上品にしたような風味が感じられる、かなり上質な古酒感をまとっています。10年以上熟成された超上級古酒。どういう形でいつ発売されるか楽しみです。今回のお味魅会では、熟成した日本酒の奥深さ、お燗したときの心地よさを、体験していただけたと思います。
◆第7回 ベアードビール2011年夏 お味魅会◆【終了しました】

開催日:2011年8月14日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
参加費:お一人様1000円
出品酒:《静岡県沼津市・醸造元ベアードブルーイング》のビール

      ベアードビール定番10種類 全種類を一堂に飲み比べ
      ベアード定番ビールで、普段当店で取り扱っていないスルガベイインペリアルIPA
      ベアード定番ビールで、普段当店で取り扱っていないシングルテイクセッションエール
      夏入荷の季節限定ビール、日本物語エール
       以上の銘柄11種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。

      ベアードビールのご紹介ページへ
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東北関東大地震の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

      
   当日飲んだベアードビール全11種類        店内試飲の様子

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。全種類を少しずつ飲み比べることによって、味の個性がよくわかり、ビールという飲み物の多様性、それぞれを美味しく表現できるベアードビールの実力を知る、楽しい試飲となりました。ベルギー酵母を使用したシングルテイクセッションエールは、柑橘系のホップの香りが鮮やかに効いた夏向きの爽やかなビールでした。ホップを大量に使用し、アルコール度数の高い、スルガベイインペリアルIPAは、爽やかなはいりくちながら、しっかりした苦味がキレ上がる飲みごたえのある豪快で厚みのある味わいでした。両方とも個性的で、とても美味しかったので、これからは、当店でも定番であつかいます。以後、鴨宮かのや酒店の冷蔵庫にならんでいますので、新しい仲間をよろしくお願いします。
◆第6回 セルビアワイン・ボンジロー 初入荷マキコレワインお味魅会◆【終了しました】

開催日:2011年7月24日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
参加費:お一人様1000円
出品酒:《セルビアワイン・醸造元ボンジロー》のワイン

      ボンジロー・ポエマ2008年(ワイン白) リースリング主体に地元品種
      ボンジロー・オベチャニエ2008年(ワイン赤) 超古木の小粒ガメイ
      ボンジロー・イスティナ2008年(ワイン赤) 地元葡萄2品種の、ブラナツとブルグンダ(=ピノノワール)を使用
      ボンジロー・タイナ2008年(ワイン赤) カベルネソービニヨン主体、上級キュヴェ
       以上の銘柄4種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。

     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東北関東大地震の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

 ブルゴーニュとアルザスにて15年間、畑の土に関する指導者として働いてきたシリル・ボンジロー氏がパートナーのエステル・ジェルマン(ブルゴーニュ・シャトードショレイの3女)と、自分たちで取得できる最高の土地を捜し求め、旧ユーゴスラビアにあたるセルビアの地で3年前に創めたワイナリー。今年から、新しくマキコレワインの仲間入りとなりましたので、お披露目したいと思います。
 シリル・ボンジローは、ブルゴーニュではGEST(ジェスト)、アルザスではVignes Vivantes en Alsace(ヴィーニュ・ヴィヴァントゥ・オン・アルザス)という団体の創設者。優良生産者が集り、機材の共有などで仕事の向上をはかり、畑の土を甦らせる。という事を目的とした有機農法の普及に人生を費やしてきた、テロワールのスペシャリストであります。
 【『マキコレ・ワイン』とは、酒販店の娘さんである金井麻紀子さんが、10年余りのフランス在住中につちかった経験(ボーヌの醸造学校修学、優れた生産者との交流)や、卓越したテイスティング能力(2003年世界カーヴィスト大会第五位)から厳選した、日本の食文化にマッチした比類なき珠玉のワイン達のこと。】

ポンジローのワインが有名な星付きレストラン等、世界各地でオンリストされています。(2011年現在)
サンドランス(パリ)ミシュラン二つ星
ピック(ヴァランス)ミシュラン三つ星
ル・ムーリス(パリ)ミシュラン三つ星
Oud Sluis(オランダ)ミシュラン三つ星
シャトーブリアン(パリ)
シャトードミロードアエレゼル(ベルギー)ミシュラン二つ星
クーヴェール・クーヴェール・ア・ヘヴェールルーヴェン(ベルギー)ミシュラン一つ星
ラ・サラマンジェ(カナダ・モントリオール)
レ・トワ・プチ・ブージョン(カナダ・モントリオール)

         
     当日飲んだボンジローワイン            店内試飲の様子       さすがマキコレ、高レベルなワインでした

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。
◆第5回 震災復興支援酒お味魅会◆【終了しました】

開催日:2011年6月19日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
参加費:お一人様1000円
出品酒:震災復興支援の義援金が寄付される日本酒&ワイン

      宮城県 綿屋 金の井酒造(日本酒) 栗原市にあり、今回の地震で、最大震度7を記録した地。
      岩手県 菱屋 菱屋酒造店(日本酒) 宮古市にあり、津波にのまれましたが、今季から復活醸造をめざす。
      山形県 上喜元 酒田酒造(日本酒) 上喜元玉栄特別純米無濾過生原酒
      山口県 獺祭 旭酒造(日本酒)  獺祭純米大吟醸50発泡にごり酒
      神奈川県 丹沢山 川西屋酒造店(日本酒)  丹澤山義援金ラベル阿波山田錦純米酒
      山梨県 ソレイユワイン 旭洋酒  それいゆヒクモ ルージュ・シラー&メルロ2009年(ワイン赤)
       以上の銘柄6種類を予定しています。銘柄は随時更新(都合により変更の場合も有り)
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。

     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東北関東大地震の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

 今、皆様の暖かいお気持ちから、被災された地域のお酒を購入しようという気運が高まっております。今回のお味魅会は、商品購入をとおして震災復興に協力できるお酒にもスポットをあて、具体的な支援内容を明確にお伝えすることを目的に開催したいと考えています。

【各醸造元様の具体的な支援内容紹介】
上喜元 酒田酒造 「がんばろう東北!」のマークを貼ったお酒を購入すると、1.8L1本につき50円(720mlは25円)が義援金に。
獺祭 旭酒造  一年間、前月の売り上げの1%を関係機関を通じて震災復興費として寄付。
丹沢山 川西屋酒造店  日本酒義援金プロジェクトのシールが付いた商品を購入すると1.8L1本につき500円が被災地支援に。
ソレイユワイン 旭洋酒  ワインの仲間山梨基金のタグの付いた商品を購入すると一個(1本)につき25円が被災地支援に。

    
     当日飲んだ日本酒とワインです。

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。
◆第4回 小布施蔵の日本酒&小布施ワイナリーのワインお味魅会◆【終了しました】

開催日:2011年5月22日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
参加費:お一人様1000円
出品酒:《長野県小布施町 醸造元小布施ワイナリー》の日本酒&ワイン

      小布施蔵 Le Sake Naturel de Domaine Sogga 純米古典生もと2010年(日本酒・参考品)
      小布施蔵 「J(ジェイ)」純米吟醸原酒2010年(日本酒)
      小布施蔵 ソッガ・ミヤマニシキ純米吟醸原酒2010年(日本酒)
      小布施ワイン ドメイヌソガ・ゲブュルツトラミネール2009年(ワイン白)
      小布施ワイン ドメイヌソガ・ビオピノノワール2008年(ワイン赤)
       以上の銘柄5種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
            希少品等、数量のないお酒がありますので、飲む量を制限させていただきます。
            完売するなどして、ご試飲いただいても、お買い求めできない、または、お取り寄せになる、場合もございます。

      小布施ワインのご紹介ページへ
     【※この会の参加費は、お酒購入代金以外、東北関東大地震の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

 小布施ワイナリーといえば、国産ワインの評価を上げ、潮流を変えた革命児・曽我彰彦氏で有名です。そんな有名ワイナリーが、採算度外視で極少量作る日本酒が、「小布施蔵」です。ワイナリーの片手間で作る日本酒ではなく、元来、小布施ワイナリーは日本酒の酒蔵でした。1933年戦下、米不足による国策で日本酒の酒免許没収、廃業を余儀なくされ、しかたなくワイン製造免許を取得しリンゴのワインを造り始めたという経緯があります。そして、当時の曽我家当主の、役所にほぼ毎日出向くという壮絶な陳情によって、20年後に清酒酒造免許が、小規模酒蔵では異例の復活をはたします。その遺志を継ぎ、日本酒造りの伝統を絶やさぬよう造り続けられているのです。ですがただ継承し、適当に日本酒を造るだけでは済まないのが彰彦さんらしいところ。ぶっ倒れるまで畑仕事をするという彰彦さんのストイックさ(凝り性?)が、ある意味、葡萄畑仕事にも増して発揮されるドメーヌ的な無農薬無肥料での自社田んぼ仕事。それに、日本酒の古典的伝統醸造の、究極なまでの追求。そんな中、今年の新酒で参考品としていただいたのが、希少品の「90%精白・古典生もと」。なんと、賞味期限が2011年5月30日で、6月1日をすぎた場合は、冷蔵庫で長期熟成をして2020年6月1日以降に飲んでくださいとのこと。今飲むか、約10年熟成させるか、をしてくださいとのこと。私としては、とても10年がまんできず、どんな味か飲んでみたい!!。貴重なお酒ですから、ひとりで飲むのはもったいないので、皆様と一緒に楽しむことにさせていただきました。
小布施蔵 Le Sake Naturel de Domaine Sogga 純米古典生もと(新酒生酒)のデータ
古典生もと造り:100年前の清酒造り 培養酵母無添加 培養乳酸菌無添加 硝酸カリウム無添加
使用米:美山錦(自社農場産無農薬無肥料5年目・かなりの収量制限)
精米歩合:90%


               
 当日飲んだ小布施蔵日本酒(左)と小布施ワイン(右)  小布施蔵の日本酒、お燗もつけちゃいました。

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。
◆第2回、第3回 丹沢山・隆、2010年醸造年度新酒、日本酒お味魅会◆【終了しました】

開催日:2011年4月16日(土)と17日(日)の2日間
時間:午後2時〜午後6時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:丹沢山・隆醸造元 川西屋酒造店 米山工場長さん
参加費:お一人様1000円
日本酒:《神奈川県足柄上郡山北町 醸造元川西屋酒造店》の日本酒

      隆と丹沢山、出そろった今季の新酒生酒、各種。
      蔵の最高峰! 丹沢の華大吟醸生原酒と隆黒ラベル純米大吟醸生原酒(新酒)
      熟成した純米燗酒の、美味しい世界を体験。米山さんによる特別披露。
      発売直前、初お披露目! 幻の隆、山吹ラベル純米大吟醸1年熟成。新入荷、初登場
      丹沢山・山廃純米足柄山田錦2008年火入れ、蔵元貯蔵2年熟成の山廃酒を特別出荷。極上のお燗酒。
      非売品(持ち帰り不可)ですが、丹沢山・隆の仕込み水を、口休め(やわらぎ水)に使用します。丹沢の名水。
      義援金ラベルの特別仕様丹沢山純米酒・純米吟醸酒、2種類入荷。日本酒1升から500円を義援金に!
       以上の銘柄10数種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
      隆・丹沢山のご紹介ページへ
     【※この会の参加費は、諸経費以外、東北関東大地震の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)

         
  義援金ラベルの(左)純米酒(右)純米吟醸酒     2010年物新酒               熟成純米燗酒


ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。ご近所はもとより、鎌倉、藤沢、横浜、東京、北海道など、広域からご参加いただき、まことに恐縮でございます。また、両日ともにお手伝いいただき、お燗の魅力を伝授してくださった米山さん、そして、いろいろとバックアップしてくださった露木社長、良い店内試飲となりました、ご協力感謝しております。
◆第1回 岩手県くずまきワイン、日本の地葡萄ワインお味魅会◆【終了しました】

開催日:2011年4月10日(日)
時間:午後2時〜午後5時まで
場所:鴨宮かのや酒店(店内奥の囲炉裏コーナー) 
住所・神奈川県小田原市南鴨宮2-44-8
ゲスト:
くずまきワイン営業部 営業部長・鳩岡明彦さん
参加費:お一人様1000円
ワイン:《岩手県岩手郡葛巻町 醸造元くずまきワイン》のワイン

      くずまきワイン 山ぶどうワインクラシック2009年(赤)
      くずまきワイン 蒼(あお) 小公子(赤)
      くずまきワイン 星セイベル2009年(白)
       以上のワイン3種類を予定しています。(都合により変更の場合も有り)
      くずまきワインのご紹介ページへ
     【※この会の参加費は、ワイン購入代金以外、東北関東大地震の義援金にさせていただきます。】

事前のお申込みは不要です。開催時間内は、いつお越しいただいても、自由に試飲がスタートできるスタイルです。お気軽にお立ち寄りください。
(お車で来店された運転手の方のご試飲は、お断りさせていただいております。)


 地元に多く自生する山ぶどうを活かし、ワインにすることから始まったワイナリー。自生するものだけでなく山ぶどうの栽培、改良にも力をそそぎ研究されてきました。山ぶどうのワインが中心ですが、その交配品種である小公子や、日本オリジナルの交配品種を、いろいろ使用した、めずらしいワインを造られています。ヨーロッパ系品種を使用する日本ワイナリーさんとは違った視点からの面白いお話が、当日、くずまきワインの鳩岡さんからお聞きできると思います。今回、震災前に当店にご挨拶に来ていただく日を約束しておりましたが、地震がおこったため延期。そして、すこしおちついてきたので4月10日に来店してくださるとのご連絡をいただきました。せっかく、交通手段もままならないなか来ていただくので、私とだけお話するのももったいないと思い、たくさんの皆様にご紹介できないかと考え、試飲会の形式をとらせていただきました。

           
 くずまきワインの鳩岡さんにご協力いただきました。      当日飲んだワインです。

ご参加いただきました、お客様、本当にありがとうございました。
【最新のお味魅会の紹介はこちらのページへ

HOME

良撰酒蔵地酒&味撰銘醸ワイン  鴨宮かのや酒店の試飲会イベント
神奈川県小田原・箱根の酒屋・鴨宮かのや酒店のHP【かのや酒遊館】

神奈川県小田原市南鴨宮2−44−8