写真 |
銘柄 |
購入数 |
 |
111vineyard 鼓動メルロ・cuveeKODOU 2018年
111vineyard KodouMerlot cuveeKODOU
111ヴィンヤード・鼓動メルロ・キュヴェコドウ2018年赤 750ml 税込価格3960円
タイプ 赤・ミディアムボディ
葡萄品種 メルロ(長野県塩尻市洗馬宗賀自社畑産)
生産本数 約325本
2018年は樽1本分の収穫量がありましたので、こちらのヴィンテージが初出荷の記念のワインとなります。若い樹のためか糖度も高く色も非常に濃い凝縮間のあるワインに仕上がりとなりました。(※補糖、セニエはしておりません)。樽の香りを控えめにするため6か月間の樽熟成期間の後、1年間瓶熟成をしました。ブルーベリーやプラム、ブラックチェリーなどの甘酸っぱい香りに甘草や木質系、ジャミー、焦がしたような香ばしい香りや珈琲やブランデーのような香りがあります。渋みはマイルドで柔らかく樽は控えめ、口中でフルーティーさがあり後味に旨味を感じます。アタックはあっさりな感じですが余韻はアルコール感が強くパンチの利いたボリューム感に変わります。「111Vineyard様のコメントより」
|
本 |
 |
111vineyard メルロ 2019年
111vineyard Merlot
111ヴィンヤード・メルロ2019年赤 750ml 税込価格3300円
タイプ 赤・ミディアムボディ
葡萄品種 メルロ(長野県塩尻市洗馬宗賀自社畑産)
生産本数 約266本
果実やバニラのニュアンスを感じるフレッシュでシルキーな口あたりのワイン。酸味はマイルドで渋みもソフトです。 プラム、ブルーベリー、ブラックベリー
ブラックチェリーなどのフルーツ、樽の焦げたような香り、ミント、オレガノの様なフレッシュハーブ。
2019年は7月の日照不足などによる生育不良で収獲のタイミングを非常に悩みました。収穫時期の10月に入ると大型の台風もあり、その影響を避けるため大部分(85%)のメルロは10月10日に収獲し、残り(15%)は29日に収穫しました。
前半に収穫したメルロは色やタンニンをしっかりと抽出し、後半に収穫したメルロは果実味み重視で低温で仕込みました。それぞれ仕込んだメルロをブレンドし、しっかりとした果実味に穏やかな酸とソフトなタンニン、バニラを感じるシルキーな口当たりのワインに仕上げました。「111Vineyard様のコメントより」 |
本 |
 |
111vineyard シャルドネ 2019年
111vineyard Chardonnay
111ヴィンヤード・シャルドネ2019年白 750ml 税込価格3300円
タイプ 白・辛口
葡萄品種 シャルドネ(長野県塩尻市洗馬宗賀自社畑産)
生産本数 約195本
長野県塩尻市洗馬の畑で栽培されシャルドネを100%使用しました。奈良井川の扇頂に位置する圃場は非常に水はけがよく寒暖差もありますので色付きもよく糖度と酸のバランスの良いブドウができます。
2019年は7月に長雨、日照不足があり心配しましたがシャルドネの収穫時期には天候に恵まれよく熟した良いブドウが収穫できました。樹齢5年で3回目の収穫となりますが今回のヴィンテージが初めて販売する記念のヴィンテージとなります。植栽本数が少ない為、生産本数も195本と非常に希少です。
ステンレスタンクを使用し低温でじっくりと時間をかけ発酵しました。しっかりとしたワインに仕上がりましたので樽熟成を考えましたが通常の樽を使用すると満量にできないため今回はオークチップに挑戦してみました。オークの香りで化粧することでより美味しいワインに変化しました。
香りは、菊やユリのような花の香り、白桃のフルーティーさ。グレープフルーツのような柑橘系に苦みのある香り。フレッシュハーブ、バニラ、キャラメル。アタックに苦みと酸味が、その後アルコールのボリューム感が余韻まで長く続きます。濃厚な味わいですが、香りにもあったフレッシュな青っぽい香りと樽香が口の中で立ちます。酸味の切れが早く、余韻は長めです。苦みと口中で広がる樽香との相性がお料理との相性も良いと思います。「111Vineyard様のコメントより」
|
本 |
 |
111vineyard 朱華hanezu・コンコードロゼ 2019年
111vineyard Haneze ConcordRose
111ヴィンヤード・朱華(はねず)・コンコードロゼ2019年 720ml 税込価格1980円
タイプ ロゼ・辛口
葡萄品種 コンコード(長野県塩尻市産)
生産本数 約-本
コンコードは華やかな香りとしっかりとした果汁でワインやジュースなどに加工される大変人気の高いぶどう品種です。そして日本で栽培されるコンコードのほとんどが塩尻市産です。ベリーの香りがあるため甘いワインが主流ですが、お料理に合わせるには少し抵抗があります。そこで朱華は華やかな香りにしっかりとした酸を残し朱色の辛口ロゼワインに仕上げました。色、香りともに華やかで祝宴に華を添えるワインです。鍋料理や天ぷらなどの日本料理によく合います。
平成30年、岡山県真備町を襲った豪雨災害により西のブドウ名産地倉敷は甚大な被害を受けました。しばらくの間続くブドウの生産量減少に少しでもお役に立ちたいと東のブドウ名産地長野県塩尻のコンコードを運び、ふなおワイナリーで一緒にワインを造りました。東西銘醸地のコラボレーションです。「111Vineyard様のコメントより」
|
あと3本
本 |
 |
111vineyard PRECIOUS・ナイアガラ 2017年
111vineyard Precious Niagara
111ヴィンヤード・プレシャス・ナイアガラ2017年白 720ml 税込価格2530円
タイプ 白・辛口
葡萄品種 ナイアガラ(長野県塩尻市産)
生産本数 約-本
標高約700メートルの高原、長野県塩尻市で育てられたナイアガラを100%使用してつくられた辛口ワインです。お寿司や天ぷらにはもちろん、中華料理にもぴったりなフレッシュで爽やかなテイストに仕上がりました。香りも華やかなPrecious
をぜひ試してみてください。
ナイアガラは塩尻特産のブドウで、ワインはもちろん生食でも多くの方に人気の品種です。ナイアガラのワインは塩尻の「地酒」ともいえ、華やかな香りが特徴です。ただ、その芳醇で華やかな香りが強い個性を与えすぎてしまうこともあります。そこで塩尻市と山梨大学、弊社が共同研究を行い。フレッシュでスッキリとした飲み心地でお料理にも合わせやすいワインを考案しました。
PRECIOUSとは「愛おしいもの」という意味です。塩尻のブドウ畑の景色、吹き抜ける風、注ぐ太陽そこに暮らす人々、その全てがPRECIOUSです。PRECIOUSな家族、友人と楽しみPRECIOUSな時間を楽しんでもらえたら嬉しいです。「111Vineyard様のコメントより」
|
あと3本
本 |