グレイスワイン 鴨宮かのや酒店 販売店
中央葡萄酒 山梨県甲州市勝沼町等々力
GRACE WINE  グレイスワイナリー

中央葡萄酒株式会社  グレイスワイナリー代表者 三澤茂計氏   醸造責任者 三澤彩奈氏
住所 山梨県甲州市勝沼町等々力173
創業年1923年
年間生産量 約25万本(国産比率ほぼ100%)
自社畑1.2ヘクタール  契約畑12ヘクタール

グレイスワイナリー看板
看板裏の壁面には、蔦が
グレイスワイナリー外観
2階に試飲・販売所
醸造所&樽貯蔵所
道はさんで向いにあります
鳥居平地区の大鳥居焼き
見えづらいですが鳥居状焼き跡
2階テイスティングルーム
カウンターで立ち飲み試飲可
ワイナリー2階で着席試飲
腰据えてほぼ全種類試飲制覇
赤ワイン用の木製発酵槽
高価なのでめずらしい
清潔な樽貯蔵場
樽にワインのこぼしシミひとつ無
鳥居平上部から見た自社畑
白い所がレインカットビニール
従来のレインカット方式
傘のようにして垣根全体を覆う
新レインカット方式
果房の上だけに屋根状に張る
甲州葡萄一文字短梢仕立て
大鳥居下の鳥居平上部急斜面

 世界に認められる純国産ワイン、食中酒としての“日本ワイン”確立をめざし、牽引してきたリーダー的ワイナリー。その味わいは、地葡萄酒やおみやげ物的な要素を排除し、洗練された辛口ワインを中心に、気品すら感じる格を持っています。世界的視野に立ったワイン造りで、ソムリエさん達に安心して推奨できる味わいに仕上げてくれています。何気に国内の一流レストラン、一流ホテルが国産の物でグレイスワインだけはオンリストしている所が多いのも、ワインとしての評価が高いことを裏付けています。グレイスワインは、カベルネ、メルロ、シャルドネなど欧州系専用品種の垣根式栽培に取り組み、万国共通の土俵で栽培と醸造の力を試し、世界に通じるワインを日本・山梨の地から生み出す努力を続けています。そしてその水準から勝沼が育んできた日本原産ブドウ・甲州種の栽培と醸造を見直し、日本にしかない・世界の人々に求められるワインをつくりだそうとしています。グレイスワインの最高峰、フラッグシッププレミアワイン“キュヴェ三澤”の度重なる国際コンクールでの受賞や世界の著名なワインジャーナリスト達の間でのグレイス甲州への評価の高まりなど、その第1歩は確実に踏み出され、国内外から注目されています。
 実際、その知名度も、個人のワイナリーとしては、郡を抜いています。かの美食漫画「美味しんぼ」80巻で、主人公一行を勝沼に招き、案内したのがグレイスワイナリー社長三澤茂計氏でしたし、世界的ワインのバイブル、ヒュージョンソン氏の名著「ワールドアトラス・オブ・ワイン」の日本ワインの章には、メルシャン長野メルロワインとグレイス甲州ワインのふたつのみ、日本代表ワインとしてラベル写真入りで掲載されています。しかし、グレイスさんがなしえた最も素晴らしい功績は、かの世界的ワイン評論家ロバート・パーカー氏に、日本ワインとして初めて点数をつけていただける機会をつくり、好評価を得た事です。ワイン販売にたずさわる者、ワイン愛好家の方で、ロバートパーカー氏の名前を知らない人はいません。どこかで、彼のワイン評価や100点満点法の点数をみたことがあるはずです。グレイス甲州キュヴェ・ドゥニ・ドュブルデュー2004年(GRACE・KOSHU2004 Cuvee Denis Dubourdieu)は、パーカーポイント(87〜88点)が初めてついた記念すべき日本ワイン第1号になり、その話題は一般の大手新聞やテレビニュースでもとりあげられました。そして、そのワインの開発から、完成、パーカー氏が来日してグレイスワイナリーを訪れワインを試飲、評価するまでを描いたNHKドキュメント番組「甲州ワインを世界の舞台へ」(2005年7月放送)をみたときは、長年ワイン屋をしてきた私にとって、鳥肌がたつほどの興奮でした。世界のワイン市場価格を左右するほどの力をもつ、パーカー氏に評価してもらうことは、日本ワインを世界に認知させる早道でもあります。健康志向から世界的和食ブームでもあるこの期に、海外の和食屋さんや、各国のソムリエさんを通じ、日本ワインを普及させ、地位を築く足掛かりを得た感があります。パーカー氏のホームページに掲載されたという文面をみても、物凄い広告塔としての役をかってくれています。世界で評価が確立されれば、日本のソムリエさんや、飲食関係の方も日本ワインの重要性を認めざるを得ない状況になることは、はからずもがな予想がつきます。いろいろな方面に影響力のあるカリスマ醸造家が運営する超実力派ワイナリーの取り組みから目が離せず、その魅力は尽きません。
 葡萄栽培への意欲的な取り組みもいち早く、良いワインは良い畑から出来る、ということを真剣に考え、西斜面と北斜面が多い勝沼町の中で、最も立地の良い、唯一南西斜面の「鳥居平(とりいびら)」地区に、自社畑、契約畑を多く所有、契約しました。その周辺は、標高が高く寒暖差があり、斜面で水はけもよい、風もそよいでいて平地より気持ち良い微気候(ミクロクリマ)です。その好立地の畑で、革新的な栽培を試みています。自社のカベルネソービニヨン、メルロ、シャルドネ種葡萄は、垣根仕立ての新レインカット方式で栽培。通常のレインカットだと垣根全体を覆ってしまい、ビニールハウス状態になり、暑い日は、蒸れてしまったり、葉が日光に直接あたらないなど、弊害がありました。それを回避するため考えだされたのが、新レインカット方式 (スマート・ジャパン方式)です。葡萄の房の上だけにビニール屋根をかける方法で、取り外しも楽で、投資費用も安くすみます。ひと房ずつ傘をかけるやりかたより、とても作業効率がよく、楽に雨から果粒を守ってくれます(新レインカットの様子は写真で確認してください)。あと、かの美食漫画「美味しんぼ」でも、別の革新的取り組みが紹介されました。甲州葡萄の一文字短梢栽培です。収穫量が制限できて、管理が誰でもしやすい、利点があります(一文字短梢栽培の様子は写真で確認してください)。


山梨県 明野・ミサワワイナリー 自社畑「明野・三澤農場」

ログハウス調のショップ棟 ワインショップ内  醸造棟の建物
広大な『明野農場』の景観 よく成熟したメルロ グレープガード方式の垣根

ミサワワイナリー
住所 山梨県北社市明野町上手11984−1
栽培開始年 2002年   醸造開始年 2005年
 鳥居平自社畑での、実験農場的な栽培方法、創意工夫のノウハウを活かし、2002年より本格的に可動しだした、広大な自社畑をもつ明野“ミサワワイナリー”(勝沼から30キロ離れた茅ケ岳山麓、明野村にある、広さ11ヘクタールの自社畑をもつ中央葡萄酒所有の新ワイナリー)。明野は、日本一の日照量で有名な土地、しかも勝沼より標高も高く(標高700m)寒暖差があり、なだらかな南西斜面。2002年に開園した8ヘクタールの区画には、シャルドネ、メルロ、カベルネソービニヨン、カベルネフラン、プチヴェルドなど欧州系品種が、2009年に拡張した3ヘクタールの区画には甲州種が、なんと垣根方式(ヨーロッパ式)で、栽培されています。これ以上無いほど好立地の自社畑「明野・三澤農場」、日本離れした広大なひと区画の土地から生み出される、次世代のグレイスワインも非常に楽しみです。

写真 銘柄 購入数

グレイス・グリド甲州2022年
GRACE Gris de Koshu

グレイス・グリド甲州2022年白 720ml 税込価格2500円
タイプ やや辛口
葡萄品種 甲州100% 山梨県産
 <過去の主だった受賞歴など>
2017年物が、第16回国産ワインコンクール2018で金賞・コストパフォーマンス賞受賞
2016年物が、第15回国産ワインコンクール2017で金賞・コストパフォーマンス賞受賞
2015年物が、第19回ジャパンワインチャレンジ2016で銀賞受賞
2014年物が、香港・デキャンターアジアワインアワード2015で金賞受賞
2012年物が、香港・デキャンターアジアワインアワード2013で金賞受賞
2011年物が、ワイン王国誌71号1000円台で選ぶ日本ワインブラインドテイスティング超特別ベストバイワイン4.5つ星
「一個人」誌2010年12月号・極旨甲州ワイングランプリ2000円以下の部門第1位
2008年物が、第7回国産ワインコンクール2009で金賞受賞(最優秀カテゴリー賞1位)
「日本のワイナリーに行こう2009」誌おいしいワインスーパーセレクト10・に選出


  4代目社主 三澤茂計がアルザスでピノグリの可能性に魅せられ、1999年に生まれたワインです。グリドという名称は甲州の果皮の色を表す「Gris」と「de(…の)」から名付けられました。いつか日本ワインが当たり前のように食卓に並ぶ日が来るようにと未来を見据えて醸造し始めたこのワインは、ご家庭のみならず、多くの飲食店様でも使用され、甲州の特徴を最も引き出したワインの一つとして知られるようになりました。大隅良典東京工業大学栄誉教授のノーベル生理学・医学賞受賞記念祝賀会が開催された際に振舞われた銘柄です「中央葡萄酒様のコメントより」

グレイス甲州2021年
GRACE Koshu Sur Lie

グレイス甲州2021年白 750ml 税込価格3300円
タイプ 辛口  シュールリー製法
葡萄品種 甲州100%山梨県勝沼町産
 <過去の主だった受賞歴など>
2017年物が、2019年6月28日、29日に開催されたG20大阪サミット首脳会議で採用!提供されました。
2017年物が、イギリス・デキャンターワールドワインアワード2018で金賞受賞
2016年物が、イギリス・デキャンターワールドワインアワード2017でプラチナ賞受賞
2015年物が、第19回ジャパンワインチャレンジ2016で金賞受賞
2015年物が、イギリス・デキャンターワールドワインアワード2016でプラチナ賞ベストアジア賞受賞>
2014年物が、イギリス・デキャンターワールドワインアワード2015で金賞・地域最高賞
2007年物が、dancyuダンチュウ2008年12月号・ダンチュウワイン大賞・日本の甲州大賞受賞。
2007年物が、ワイン王国誌46号1000円台までの日本ワインの辛口白ブラインドテイスティング超特選ベストバイワイン4つ星半
2007年物が、第6回国産ワインコンクール2008で金賞受賞(最優秀カテゴリー賞1位)
2006年物が、ワイン王国誌39号2000円以下の日本ワイン特集ブラインドテイスティング・ベストバイワイン3つ星
2006年物が、ジャパン ワイン チャレンジ2007 トロフィー最優秀甲州・最優秀国産ワイン賞受賞(1位)
別冊一個人誌 渋谷康弘が選ぶ至福の国産白ワインBEST10に選出


  色調は、輝きのある淡いレモンイエロー。ディスク、涙共にしっかりとしている。香りのボリュームは、やや強く、柑橘果実や鉱物的なミネラル香に付け加え、燻したようなスモーキーな香りが混ざり合う。味わいは、キリッと引き締まった酸味と舌先に感じるわずかな甘味が調和し、アフターに綺麗な苦味が口の中に広がりを見せる。スムーズな口当たりで優しい甲州ワインです。「中央葡萄酒様のコメントより」


ワールドアトラスオブワインの表紙と日本ページに載っているグレイス甲州ラベル
(グレイス勝沼ワイナリーで見せていただきました)

シャンシス・ロビンソン女史との共著となり、彼女のお気に入り「グレイス甲州」が日本代表ワインとしてラベル入りで掲載される事になった。世界のワイン関係者がみる名著でありますから、海外からの問い合わせも多く、世界への輸出も増えたとの事。

◆世界的に最も権威のある国際ワインコンクール・イギリス「DecanterWorldWineAwards(DWWA)」で3年連続プラチナ賞◆
 グレイス甲州のEU輸出ラベル「グレイス甲州プライベートリザーブ」が、2014年、2015年、2016年ヴィンテージと3年連続で金賞の中から更に選ばれるプラチナ賞を受賞(プラチナ賞の創設は2016年のため、その一年前の2015年の審査では2014年ヴィンテージはプラチナ賞相当のアジア中東地域最高賞)しました!

グレイス・甲州・鳥居平畑プライベートリザーブ2022年
GRACE Koshu Toriibira PrivateReserve

グレイス・甲州鳥居平畑プライベートリザーブ2022年白 750ml 税込価格4000円
タイプ 辛口
葡萄品種 甲州100%
生産本数 -本
 <過去の主だった受賞歴など>
2015年物が、第19回ジャパンワインチャレンジ2016で銀賞受賞
2009年物が、「一個人」誌2010年12月号・極旨甲州ワイングランプリ3000円以下の部門第4位
ニッケイ・プラス1、何でもランキング国産ワイン<白ワインの部門第1位>(日本経済新聞2004年12月11日掲載)


 現オーナーである三澤茂計が重んじた勝沼町鳥居平地区は、標高450メートルの南西向き斜面に位置し、ブドウが良く熟すことから、古くより勝沼の銘醸地とされてきました。丘陵地帯の甲州は、平地で育ったブドウと比べ、自然と収量が制限されますが、鳥居平畑のブドウは、さらに凝縮された小さな房となり、先代の時代からこの地域のブドウの凝縮度に着目してきました。礫混じりの土壌は水捌けが良く、丁寧に一房一房、雨除けのための傘をかけたブドウの熟度を待ち手収穫することで、ワインに果実のあつみや骨格を与えています。「甲州 鳥居平畑 プライベートリザーブ」は、鳥居平地区の中でも、さらにブドウを厳選し、最上区画のロットをフレンチオークの旧樽にて醗酵後、ステンレスタンクにて貯蔵しました。柔らかな上品な酸味と複雑さを兼ね備えた、長い余韻の味わいです。「中央葡萄酒様のコメントより」

グレイス ヤマナシ・ド・グレイス赤2021年
GRACE YAMANASHI de GRACE Rouge

グレイス・ヤマナシドグレイス2021年赤 750ml 税込価格3000円
タイプ ミディアムボディ
葡萄品種 マスカットベリーA、メルロ、カベルネソービニヨン
生産本数 -本

 山梨県北西部、茅ヶ岳山麓の韮崎市穂坂地区の契約農家産マスカット・ベーリーAを主体に、メルロ(明野町三澤農場産)とカベルネソーヴィニョン(明野町三澤農場産)をそれぞれ約8か月間フレンチオークの旧樽で貯蔵し、品種の特徴を活かしバランスよくアサンブラージュしました。ピュアでフレッシュな果実の味わいと柔らかなタンニンが特徴です「中央葡萄酒様のコメントより」

周五郎のヴァン赤
GRACE Shugoro Vin

周五郎のヴァン赤 750ml 税込価格3300
タイプ 赤甘口・酒精強化ワイン   樽熟成4年以上(ソレラシステム)
葡萄品種  マスカット・ベリーA種、甲州種、グレープスピリッツ
生産本数 -本


 日本固有の品種であるマスカットベーリーAと甲州を原料とし、醗酵途中にグレープスピリッツを添加した、酒精強化ワイン。3代目社主 三澤一雄が醸したワインから現在のワインまで、ソレラシステムによって継ぎ足しをしながら造っている家族の伝統ワインであり、4年以上の樽熟成により醸し出される深い味わいと、ブドウの自然な甘さが特徴。
 作家の山本周五郎に「これまで飲んだ和製ブドー酒のどれにも似ない、これぞワインだ」と絶賛され、長く愛飲されたことから、『周五郎のヴァン』と名付けました。ラベルの題字は氏の直筆。グレイスワイン唯一の甘口ワインです「中央葡萄酒様のコメントより」

グレイス・ロゼ2022年
GRACE Rose

グレイス・ロゼ2022年 750ml 税込価格3850円
タイプ ロゼ・辛口
葡萄品種 メルロ、カベルネソービニヨン、カベルネフラン、プティヴェルド(グレイス明野農場産)

生産本数 -本
2016年物が、「一個人」誌2017年11月号・日本ワイングランプリ2017のロゼワイン部門第5位
2014年物が、dancyu(ダンチュウ)誌2015年12月号ワイン特集「いま飲みたいワイン30本」に選ばれました。


  日本でも、骨格のある辛口ロゼを造りたいという栽培醸造責任者 三澤彩奈の想いから、2008年に生まれたワインです。年によって品種構成は変わりますが、除草剤や化成肥料を使用せずに育てた、三澤農場産のメルロ、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフラン、プティヴェルド等を直接圧搾法とセニエ法にて小仕込みを行い、フレンチオークの旧樽で醗酵、貯蔵しました。低収量で栽培された単一畑のロゼは世界的にも珍しく、品種の複雑さと土地の味わいが表現されています。
 外観は、輝きのあるサーモンピンク。粘性もしっかりと感じられる。第一印象は、ブラッドオレンジ、赤スグリ、コケモモ、サクランボなどフルーツの香りが豊かで、タイムやローズマリーの花香も感じられる。口に含むと、エキゾチックなスパイスの味わいも広がり、複雑。洗練された中にも、低収量で育てられた凝縮された味わいが骨格として表れており、冷涼な産地特有の酸が味わいを引き締めている。余韻も長く、フレッシュさと厚みを兼ね備えたロゼワイン「中央葡萄酒様のコメントより」


月刊dancyu(ダンチュウ)誌2015年12月号・ワイン特集「あしたのワイン」より
海外ワインも含めた91本の中から「いま飲みたいワイン30本」に選ばれました。(写真右のボトル)

人気の食雑誌dancyu(ダンチュウ)にグレイス・ロゼ2014年が載りました。
酒販店からの推奨ワイン91本を、銘柄を伏せた状態でワインのプロや愛飲家が試飲し、人気の高かった30本が掲載されました。
ワイン専門店が厳選推奨した海外ワインが大勢の91本の中から、みごとグレイスロゼ2014年が選ばれました。
審査員さんのコメントとしては
「しっかり美味しいロゼ」「男前な顔つき。でも女性らしさもある」
「ミント、ラズベリーなどを感じる」「飲みごたえもあり、軽めの赤気分のときにも」
以上、「dancyu誌」より
素晴らしい、ワインの感想、評価を受けています。



20歳未満の方へのお酒の販売はしておりません。

GRACE・KOSHU Cuvee Denis Dubourdieu
グレイスKOSHUキュヴェ・ドゥニ・ドュブルデュー


〔右〕2004年物ラベル  〔左〕2005年物ラベル
2005年ラベルにはニューヨーク在住の日本画家、千住博の作品を採用。2006年4月15日から発売され、海外に2万本輸出され、国内販売は限定5000本。


2007年完売、ありがとうございました。
2005年完売、ありがとうごさいました。

2004年完売、ありがとうございました。

ロバート・パーカー氏コメント より
GRACE・KOSHU2005 Cuvee Denis Dubourdieu 
“Rising Sun”ライジングサン(これからスターになるワイン)
去年も今年もとてもかろやかでドライ、アルコール度が低く(10%)、マロラクティック発酵を施させていないこのワイン。ロワールのソーヴィニョンとミュスカデを、足して二で割ったようなものを想起させる。まさにさわやかで心地よく、寿司や刺身のお供に、心おきなく飲むためのワインであることは明らかだ。味わいはドライ。この在来種は、ヴィニフェラ種と共通する若干のDNAを持っているように見受けられる。軽いアルコールが、このライトボディのワインに実によくマッチしている。さわやかで風味に富み、かといって尖ったところはない。いずれにしても良質なワインであり、マロラクティック発酵を行わずにタンク発酵させた、低アルコールのドライな白ワインを求める多くの人々を、喜ばせてくれることだろう。
GRACE・KOSHU2004 Cuvee Denis Dubourdieu
 甲州は日本で1300年以来栽培され、DNA鑑定でヴィティス・ヴィニフェラ種であることが分かっている。伝統的な甲州は甘いもの、渋いもの両方造られてきた。(ゲヴュルツトラミネールのように皮にタンニンがある。)デュブルデューはスキンコンタクトを最小に抑え、マロラクティックをせず、とても低い温度で発酵させた。完璧なドライワインにするため、ステンレスタンクで良質の澱の上で熟成させた。2004年はこのモダンスタイルの甲州初ヴィンテージで、とても将来が楽しみなワインである。エキゾチックと言ってもよいほど、とでもアロマ溢れ、ボディはとても軽く、それでいて個性豊かなワインだ。さまざまな料理に合う事は間違いない。これは国際的に楽しまれる、日本最初のドライ白ワインになれるか? 私はそう思う。想像だが、イタリアのフリウリ地域のソーヴィニヨンとゲヴュルツトラミネールをブレンドすれば、このようなワインになると思う。寿司バーで快活で上質なドライ白ワインがなく、悲しんでいる人に・・・。日本人はやっと希望の持てる白を見つけ出したようだ。パーカーポイント87〜88点 [ロバート・M.パーカーJr. 2004年12月]

ドゥニ・デュブルデュー教授プロフィール

ボルドー大学教授であり、また甲州ワインプロジェクトの醸造コンサルタントです。教授は白ワインの偉大な醸造家であるだけでなく、彼の知識を持ってすれば、ぶどう栽培は全く不可能または、非常に難しいといわれてきた場所でも、全く異なった種類のぶどうを使用して、世界レベルのワインができるということを何度も証明しており、シャルドネ種ではない白ワインの復活、そのワインへの関心を世界にもたらした人物です。彼はまた、ボルドーのクロ・フロリデーヌ、グラン・クリュ・クラッセに格付けされているソーテルヌ、ドワジー・デーヌなどいくつかのシャトーのオーナーでもあります。

HOME

20歳未満の方へのお酒の販売はしておりません。

良撰酒蔵地酒&味撰銘醸ワイン【日本ワイン・純国産ワイン】 グレイスワインの取扱店、販売店 通販
神奈川県小田原・箱根の酒屋・鴨宮かのや酒店のHP【かのや酒遊館】
神奈川県小田原市南鴨宮2−44−8