岩の原ワイン 深雪花(みゆきばな) 販売店・鴨宮かのや酒店
新潟県上越市 岩の原葡萄園

〜日本ワインの源流、礎がここにあり!葡萄品種マスカットベーリーAが生まれた地〜

株式会社岩の原葡萄園  代表者 坂田敏氏
住所 新潟県上越市大字北方1223
創業年 1890年
年間生産量 約45万本
自社畑 6ヘクタール
 

大樽の入口看板 岩の原葡萄園醸造所の建物 日本最古のワイン庫・第一号石蔵 地下冷気取込む穴が有る一号石蔵
第二号石蔵へ冷気を送る雪室 雪の冷気を利用・第二号石蔵 第二号石蔵の入り口 第二号石蔵内の様子
敷地内にある川上善兵衛の銅像 川上善兵衛記念館の入口 記念館1階のショップ売り場 記念館2階の川上善兵衛資料室
記念館2階レストラン「金石の音」 一番人気牛の岩の原ワイン煮込 自社畑高台から醸造所を眺める 岩の原葡萄園の自社畑ベーリーA
自社畑マスカットベーリーAの房 一文字短梢式の棚畑ベーリーA 自社畑ブラッククイーンの房 一文字短梢式の棚畑Bクイーン

【日本のワイン葡萄の父 川上善兵衛】が開いた老舗ワイナリー
岩の原葡萄園の創業者・川上善兵衛は、慶応4年(明治元年、1868年)、新潟県上越の地に生まれました。勝海舟を師と仰ぎ、その薫陶を受けた善兵衛は、「岩の原」の地名が表す通り、石だらけで痩せたこの地に暮らす農民の救済のため、師譲りのチャレンジ精神で、ぶどう栽培、ワイン醸造の事業を興したのです。明治23年(1890年)、善兵衛若冠22才のときでした。しかし雨の多い日本では醸造用葡萄の栽培は困難を極めたため、善兵衛は欧米から自費で多様な葡萄の苗木を取り寄せて品種改良に努め、病害虫に強く、日本の気候風土にも適したアメリカ種葡萄と、品質的に最ものぞましいヨーロッパ種葡萄を品種交配し、今日わが国の醸造用の代表的な葡萄品種となっているマスカットベリーAやブラッククイーン、ローズ・シオターなどの優良品種を生み出しました。また、醸造面では本邦初の密閉醸造や、越後名物の雪を雪室(ゆきむろ)で秋まで貯蔵し、ワイン醸造時期に冷却に用いることで、当時としては極めて珍しい低温発酵を可能にし、飛躍的な品質向上を成し遂げ、本格的国産ワインの礎を築き上げました。そうした功績から、善兵衛は「日本のワイン葡萄の父」と呼ばれています。「岩の原葡萄園パンフレットより」


 とても思い出深いワイナリーであります。私が自分の意志で、ひとりで訪ねた最初のワイナリー。1991年、まだ、私が20代前半の若かりし頃、新潟の酒蔵を何軒か一週間ほどかけて巡ったことがあります。その当時、ワインの勉強もしていて、頭でっかちで知識欲が旺盛だった最盛期でもあったため、国産ワインの原点である“岩の原”は見ておきたかったのです(生意気ですね)。基本、日本酒の酒蔵を見学しに来ていたので、季節は、真冬。細長い新潟じゅうをみてきましたが、とくに上越のこの辺りは、ものすごく雪が深かった(今ほど温暖化してなかったですし)。道の両側には3〜5メートルほどもある雪の壁が立ちふさがり空を狭くし。さらに、低く垂れ込めた濃い灰色の厚い雪雲は、真昼間でも夕暮れ時のように、あたりを薄暗くしています。一寸いただけで、陰鬱な気分にさせられる雪国のこの地で、川上善兵衛翁はひと冬閉ざされたなか、テンションを下げることなく来春に向けての葡萄研究に余念がなかったのでしょうか。などと、思いをはせつつ、たどり着いた岩の原葡萄園は、当然、この季節に見学に来るお客さんもいず、私ひとりだけ。寒造りをする日本酒の酒蔵と違って、醸造期も終わっているし、葡萄畑も雪の下。まったく稼働しているところがありません。昔の記憶をひも解いて印象に残っているのは二点。ひとつは、ワイナリー石蔵内の静謐でピンと張りつめた、冷たく清浄な空気感。とても純粋で、気持ちが引き締まるような雰囲気。これ以降、他の、どのワイナリーにいっても感じることのないピュアな感覚がありました。もうひとつは、雪に完全に埋もれた自社畑の斜面。ワイナリーの方に「あそこが葡萄畑です」と、指を差されても、ただの雪山。しかも、北斜面であるといいます。日照時間が短く、葡萄畑として条件の悪い北斜面でも、立派に葡萄が出来ると証明し、農家の人を鼓舞するため伝兵衛翁はあえてあそこを自社畑にしたのです、と説明され感動したのを憶えています(実際は、農民救済が目的の事業を興すのに、農家の人の良い土地を取るわけにもいかず、自身の所有地であった北斜面を自社農園にせざるを得なかったというのが実情らしい)。そんな思い出のあるワイナリー。今度は秋に、葡萄が実っている畑を訪れてみたいものです。でも、昔に、深い雪に閉ざされた岩の原を見れたことは、この醸造所のある意味本質に触れられたようで、今となっては代え難い経験だったのかもしれません(現在では冬に行っても、あの頃ほど雪が積もっていないと思います)。


【マスカットベリーAなどのワイン用優良葡萄品種が誕生するまで】
●明治23年(1890年)6月、善兵衛は小作人の土地をとりあげることはせず、自宅の日本庭園を壊し、果樹栽培の試験園、葡萄の苗木試験地をつくり始めました。庭園はその家の顔であり、富裕を知る尺度でもあり、それを壊しだしたので、周囲の者は驚き、伝兵衛の決意のほどを知ったのです。川上善兵衛著「葡萄全書」では「予は先づ宅地内の庭園を毀ち、雑木を伐採し、仮山を削りて泉水を埋め、多数の大小奇石を一隅に堆積し、その土地を深耕して良圃となせり、この地、字“岩の原”なるを以って人称して岩の原葡萄園と呼ぶに至る」とあります。
●明治34年(1901年)当時で、葡萄畑が18.3ヘクタール、導入した葡萄の品種353種、葡萄畑に定植した株数は5万5570株におよんでいたといいます。品種の選択基準は、初期は栽培しやすい品種をおもに優良品種としていたのを、ワインにしたときの品質を優先するようになり、増殖して生産期に入った品種でも良いワインにならないものは伐採し植え替え始めました。伝兵衛は、品位優秀な葡萄品種を欧州種(ヴィニフェラ品種)系類とし、中位の葡萄品種を米国種(ラブラスカ品種)および交配種としました。また、別記として米国種のコンコードはただちに伐採し、アジロンダックなども徐々に植え替えするとあったそうです。そのことからも善兵衛の交配による品種改良の基本理念は、この地の気象条件下での欧州系葡萄品種に近い優良ワインを造るためであったことがわかります。
●大正11年(1922年)上記の結果から、日本の風土に適した品種改良が必要と決断し、独自の交配を開始。生涯において交配した数10311種、うち結実したのは1100種、栽培適性のないものは淘汰され、ワインにして優れた酒質のものを選び、合計22種を後に優良品種として発表するに至ります。
●昭和2年(1927年)マスカットベリーA、ブラッククイーンなど優良品種が生まれる。
            〜サントリー博物館文庫「川上善兵衛伝」と「ヴィノテーク」から引用・参考にさせていただきました〜

葡萄品種マスカットベーリーAとは、
1927年頃に、新潟の川上善兵衛氏によってぺーリー種(母・ラブラスカ品種)とマスカット・ハンブルク種(父・ヴィニフェラ品種)から造られた交配品種。赤葡萄。「マスカット・ベーリーA」は、マスカット・ベリーAと表記されるのを多く見ますが、母親である「ベーリー」の英語表記は「Bailey」であり、日本語ではベリーではなくベーリーと表記したほうが、原音に近い。開発者の川上善兵衛は「マスカット・ベーリA」と表記していたとのこと。この葡萄品種由来の甘いイチゴ香(フラネオール=いちごの香りに含有されている物質)が、特徴的に有ります。
葡萄品種ブラッククイーンとは、
1927年頃に、新潟の川上善兵衛氏によってベーリー種(母)とゴールデン・クイーン種(父)から作られた交配品種。赤葡萄
葡萄品種レッドミルレンニュームとは、
1929年頃に、新潟の川上善兵衛氏によって未詳1号種(母)とミルレンニューム種(父)から作られた交配品種。薄赤(グリ)葡萄、白ワイン用
葡萄品種ローズシオターとは、
1927年頃に、新潟の川上善兵衛氏によってベーリー種(母)とシャスラー・シオター種(父)から作られた交配品種。白葡萄

写真 銘柄 購入数

岩の原ワイン ヘリテイジ2016年
Iwanoharawine Heritage

岩の原ワイン ヘリテイジ2016年赤 720ml 税込価格5500円
タイプ 赤・フルボディ
葡萄品種 マスカット・ベリーA主体(岩の原葡萄園産100%)
生産本数 -本
<過去のおもな受賞歴など>
2015年物が、2019年6月28日、29日に開催されたG20大阪サミット首脳会議で採用!提供されました。
2015年物が、第16回日本ワインコンクール2018で銀賞受賞
2010年物が、
第10回国産ワインコンクール2012で銀賞受賞


 2015年の平均気温は平年並みでしたが、近年では降水量が圧倒的に少ない年で合った為に、健全で熟度の高いぶどうを収穫することができました。「ヘリテイジ2015」は、完熟したマスカット・ベーリーAとブラック・クイーンを厳選して醸造。フレンチオーク樽を使用し、15ヶ月かけてじっくりと熟成させた、凝縮感の高い味わいのワインです。今回は、従来より瓶内での熟成期間を約半年間延ばして発売させていただきます。「岩の原葡萄園様のコメントより」
完売

岩の原ワイン 有機栽培ぶどうマスカットベーリーA2016年
Iwanoharawine Muscat Bailey A

岩の原ワイン 有機栽培ぶどうマスカット・ベーリーA2016年赤 720ml 税込価格4950円
タイプ 赤・ミディアムボディ
葡萄品種 マスカット・ベリーA100%(岩の原葡萄園産有機栽培ぶどう100%)
生産本数 -本  有機栽培、野生酵母のみで発酵
2015年物が、第15回国産ワインコンクール2017で最高金賞受賞


 2016年に岩の原葡萄園で収穫したぶどうから造られました。2016年は、春先から7月下旬まで降水量も少なく気温も高め。8月以降は不安定な気候があったものの、収穫期には安定した天候により健全で成熟したぶどうを収穫することができました。「有機栽培ぶどうマスカット・ベーリーA2016」は、有機栽培のマスカット・ベーリーAの果実に付着していた自生酵母のみで発酵、岩の原葡萄園のテロワール(風土)を表現した、豊かで華やかな香りとと穏やかなタンニンが特徴のワインです。「岩の原葡萄園様のコメントより」
完売

岩の原ワイン ローズシオター辛口2016年
Iwanoharawine RoseCiotat

岩の原ワイン ローズシオター辛口2016年白 720ml 税込価格3300円
タイプ 白・辛口
葡萄品種 ローズシオター(岩の原葡萄園産栽培ぶどう100%)
生産本数 -本



岩の原葡萄園自社畑、ローズシオター葡萄の様子

 川上善兵衛が日本の風土に合うように品種改良して生み出された「ローズ・シオター」で造り上げました。りんごや洋梨のような柔らかな果物の香りと、穏やかな酸味が調和する、上品なバランスの辛口白ワインです。「岩の原葡萄園様のコメントより」
完売

岩の原ワイン レッドミルレンニューム辛口2017年
Iwanoharawine RedMillennium

岩の原ワイン レッドミルレンニューム辛口2017年白 720ml 税込価格3300円
タイプ 白・辛口
葡萄品種 レッドミルレンニューム(岩の原葡萄園産栽培ぶどう100%)
生産本数 -本
2016年物が、フランス・フェミナリーズ世界ワインコンクール2018で、金賞受賞


 川上善兵衛が日本の風土に合うように品種改良して生み出された「レッド・ミルレンニューム」で造り上げました。クリスタルで透明感のある爽快な酸味。マスカットや柑橘系フルーツの香り、食事との相性がよい個性溢れる辛口ワインです。「岩の原葡萄園様のコメントより」
完売

岩の原ワイン 善兵衛生誕百五十年記念
Iwanoharawine ZENBEI Anniversary

岩の原ワイン 善兵衛生誕百五十年記念ワイン赤 720ml 税込価格9350円
タイプ 赤・フルボディ
葡萄品種 マスカット・ベリーA93%、ブラッククイーン4%、ベーリーアリカントA3%(岩の原葡萄園産100%)
生産本数 5160本  フレンチオーク15ヶ月熟成

 創業者「川上善兵衛」が2018年3月10日に生誕150年を迎えるのを記念し、数量限定で記念ワインを発売します。善兵衛が生み出した品種のみを使用し丹念に醸造、その後石蔵にて樽熟成させました。マスカットベーリーAの豊かな果実味、ブラッククイーンとベーリーアリカントAの厚みあるボディと酸味、そして樽由来の熟成香が絶妙に調和し、長期熟成タイプに仕上がりました。「岩の原葡萄園様のコメントより」

岩の原スパークリングワイン ロゼ マスカットベーリーA
Iwanoharasparklingwine Rose BrutNature

岩の原スパークリングワイン ロゼ マスカット・ベーリーA 750ml 税込価格4400円
タイプ 発泡性ロゼ・辛口
葡萄品種 マスカットベーリーA(岩の原葡萄園産100%)
生産本数 -本

 伝統的シャンパン製法と同じ「瓶内二次発酵」で、ラベル貼りに至るまですべて手造りで製造しました。原料ぶどう「マスカット・べーリーA」由来のほのかに甘い香り、爽やかな酸ときめ細かな泡立ちが特徴です。「岩の原葡萄園様のコメントより」
あと1本

岩の原ワイン 深雪花・白
Iwanoharawine Miyukibana Blanc

岩の原ワイン 深雪花白 720ml 税込価格2497円
タイプ 白・辛口
葡萄品種 シャルドネ、ローズシオター(国産葡萄100%)
生産本数 -本  

 越後・高田の自然の恵みを受けた欧州種シャルドネと、川上善兵衛作出種ローズ・シオターを使用し、果汁の自然清澄と低温発酵で原料果の特徴を活かしました。フレッシュで香り豊かなワインです。「岩の原葡萄園様のコメントより」

岩の原ワイン 深雪花・ロゼ
Iwanoharawine Miyukibana Rose

岩の原ワイン 深雪花ロゼ 720ml 税込価格2497円
タイプ ロゼ・辛口
葡萄品種 マスカットベリーA(自社畑産を中心に使用)
生産本数 -本  
日本ワイン応援団女子部企画で、魚卵に合う日本ワイン1位に選ばれました。
第12回国産ワインコンクール2014で銀賞受賞

 岩の原葡萄園の創業者・川上善兵衛が品種交配により作り出した、マスカット・ベーリーAの自園で収穫したぶどうを使用、ロゼワイン製法で造りました。見た目に鮮やかなピンク色、品種特有のイチゴやチェリーのような甘い香り、しっかりとした酸が特徴の辛口ロゼワインです。「岩の原葡萄園様のコメントより」

岩の原ワイン 深雪花・赤
Iwanoharawine Miyukibana Rouge

岩の原ワイン 深雪花赤 720ml 税込価格2497円
タイプ 赤・ミディアムボディ
葡萄品種 マスカットベリーA約80%、メルロ約20%
生産本数 -本
2019年6月28日、29日に開催されたG20大阪サミット首脳会議で採用!提供されました。
第15回国産ワインコンクール2017で銀賞受賞
第13回国産ワインコンクール2015で銀賞受賞
漫画「ソムリエール」第12巻78話「不屈の味」に掲載。
「日本のワイナリーに行こう2009」誌おいしいワインスーパーセレクト10・注目のマスカットベリーAに選出
ワインライフ誌2001年、21世紀に残したいワイン、注目ワインで「田崎真也が選んだ世界のベストワイン64本」
ワインライフ誌2000年、21世紀に残したい日本ワインの特集で、マスカットベリーA部門第1位

 完熟マスカットベリーAをオークの小樽でじっくりと熟成させました。まろやかでバランスのとれた味わいは、和食との相性が抜群です。国産ワインコンクールで、安定した評価をいただいています。岩の原を代表するワインです。「岩の原葡萄園様のコメントより」

 川上善兵衛翁の功績は、数え上げれば枚挙にいとまがありませんが、なかでも、現在の我々に、もっとも解りやすく恩恵をもたらしているといえば、葡萄品種「マスカットベリーA」を作り出していただいたことでしょう。資料によると、マスカットベリーAも含めた優良葡萄品種を開発するに至るまでの道のりは、開園から約37年間もの歳月を費やしています。さらに、驚かされるのは、川上善兵衛翁がめざしたのは、今に通じる本格的な味わいのワインであったこと。その品種が現在の若い醸造家に受け継がれ、今また見直され一段と深みのある本格ワインへと仕上げられるようになり、日本の赤ワイン用葡萄品種として、重要なポジションについたことを知ったら、さぞ喜ばれることでしょう。そんな中でも色あせず、ベリーAの原点としてしっかり継承されている名品、岩の原葡萄園を代表する銘柄が「深雪花」です。マスカットベリーAを最も知り尽くしたワイナリーの名に恥じぬ威信をかけた作品であり、ベリーAを語るなら一度は飲んでおきたい美味しいワインです。


漫画「ソムリエール 第72話 不屈の味」より 
ビジネスジャンプ2009.10月 22号掲載
単行本「ソムリエール」第12巻78話「不屈の味」に収録
人気ワイン漫画「ソムリエール」に岩の原ワイン深雪花が載りました。ワインのコメントとしては
「エキゾチックなベリーの香り、タンニン分の少ない柔らかい口当たり」
「どんな困難にも負けないという、情熱の味」
以上、漫画「ソムリエール」より

現在
ラベルのデザインが
異なります。

岩の原ワイン 善(ぜん)白
Iwanoharawine Zen Whait

岩の原ワイン 善(ぜん)白 720ml 税込価格1496円
タイプ 白・辛口
葡萄品種 甲州、デラウェア使用
生産本数 -本


 「善」は日本の風土が育んだ葡萄の個性を活かし、果実味を楽しむことのできる岩の原葡萄園のスタンダードワインです。白は上品でやさしい香り、すっきりさわやかな辛口ワインです。ラベル題字は墨象家・荻野丹雪氏、雪椿の絵は陶芸家・齋藤尚明氏の画。すっきりと爽やかな味わいなので、塩で食べる天ぷらや刺身など、素材の味を活かした料理によく合います。「岩の原葡萄園様のコメントより」

現在
ラベルのデザインが
異なります。

岩の原ワイン 善(ぜん)赤
Iwanoharawine Zen Red

岩の原ワイン 善(ぜん)赤 720ml 税込価格1496円
タイプ 赤・ミディアムボディ
葡萄品種 マスカット・ベリーA主体
生産本数 -本


 「善」は日本の風土が育んだぶどうの個性を活かし、果実味を楽しむことのできる岩の原葡萄園のスタンダードワインです。赤ワインはマスカット・ベーリーAの華やかな香りの、果実味豊かな味わいです。ラベルの題字は墨象家・荻野丹雪氏、雪椿の絵は陶芸家・齋藤尚明氏の画。穏やかでやさしいタンニンなので、焼き鳥(タレ)やぶりの照り焼きなど、しょうゆベースの料理によく合います。「岩の原葡萄園様のコメントより」

岩の原ワイン 善スパークリング白
Iwanoharawine Zen SparkligWhait

岩の原ワイン 善スパークリング白 750ml 税込価格1870円
タイプ 白発泡性・辛口
葡萄品種 国産ぶどう100%
生産本数 -本


 フルーティーな香り、料理が活きるすっきりと爽やかな酸味が特徴的なバランスの良いスパークリングワインです。日常の食事との相性が良く、毎日の生活でお楽しみいただけます。「岩の原葡萄園様のコメントより」


HOME

20歳未満の方へのお酒の販売はしておりません。

良撰酒蔵地酒&味撰銘醸ワイン【日本ワイン・純国産ワイン】 岩の原ワイン深雪花の取扱店、販売店 通販
神奈川県小田原・箱根の酒屋・鴨宮かのや酒店のHP【かのや酒遊館】
神奈川県小田原市南鴨宮2−44−8