写真 |
銘柄 |
購入数 |
 |
さぬきワイン 甲州2019年
SanukiWinery Koshu
さぬきワイン甲州2019年白 720ml 税込価格1958円
タイプ 白・中口〜やや辛口
葡萄品種 甲州(香川県多度津町産)
生産本数 約-本
香川県産甲州種ぶどうを優しく搾り、無加熱で瓶詰めしました。青りんごを思わせる爽やかな香りと心地よい後味をお楽しみください。白身魚刺身やムニエルなど魚料理に良く合います。「さぬきワイナリー様のコメントより」
四国産の甲州種葡萄の味わいは、以外にも柑橘系の香りが主体で、爽やかな風味がします。もう少し南国風の香りや、もっさりした感じかと思いましたが、食中にもピッタリな清涼感あふれる味わいです。ちなみに香川県での甲州葡萄の収穫は9月上旬とのことです。早いですね。 |
あと3本
本 |
 |
さぬきワイン ランブルスコ
SanukiWinery Lambru
さぬきワイン・ランブルスコ赤 720ml 税込価格2079円
タイプ 赤・ミディアムボディ
葡萄品種 ランブルスコ種(香川県さぬき市産)
生産本数 約-本

レインカットされたランブルスコ種自社管理畑 5月のランブルスコ種葡萄房の様子(収穫は8月上旬と最も早いほう)
さぬき市で穫れた、国内でも珍しいランブルスコ種ぶどうを優しく搾り、チェリーの様な香りが特徴のワインです。ボリューム感があり、程よい渋さで後味をひきしめます。ステーキ、ミートソースパスタなどの料理と良く合います。「さぬきワイナリー様のコメントより」
日本での栽培はまだ珍しい、イタリア品種のランブルスコ種葡萄を使用。イタリアで「ランブルスコ」ワインといえば、赤の微発泡ワインになりますが、さぬきワイナリーさんでは、スティルワイン(泡無しワイン)に仕上げています。なかなか泡無しのランブルコ種ワインを飲む機会も無いので、イタリアワイン好きの方や、イタリア料理店の方も、一度お試しください。樽熟成無しで仕上げられたこちらのワインは、綺麗な果実味が素直に出ていて、葡萄本来の味わいがそのまま伝わります。 |
本 |
 |
さぬきワイン シャトー志度
SanukiWinery Chateau Chido
さぬきワイン・シャトー志度赤 720ml 税込価格2310円
タイプ 赤・フルボディ
葡萄品種 ランブルスコ種(香川県さぬき市産)
生産本数 約-本
ヨーロッパ原産のぶどうを香川県さぬき市内の契約農家で栽培し、フレンチオーク樽で醸造した本格派ワインです。深い味わいとコクが満足いただけます。「さぬきワイナリー様のコメントより」
しっかりした酸味があります。デキャンティングされるか、抜栓してから二日目、三日目と、何日かかけて飲むと、果実味が膨らみバランスがとれてきます。しっかりした力強い味わいに、樽と酸の余韻。お肉料理と一緒に飲みたくなる1本です。穏やかな味わいが多い日本の赤ワインの中では、たいへん貴重なタイプです。 |
本 |
 |
さぬきワイン ソヴァジョーヌ・サヴルーズ2022年
SanukiWinery SauvageonneSavoureuse
さぬきワイン・ソヴァジョーヌサヴルーズ2022年赤 720ml 税込価格2310円
タイプ 赤・ミディアムボディ
葡萄品種 香大農R-1種(香川県さぬき市産)
生産本数 約-本

レインカットされた香大農R-1種自社管理畑 5月の香大農R-1種葡萄房の様子(収穫は10月初旬)
香川大学農学部が開発したオリジナルぶどう品種「香大R-1」品種で醸造したワインには、品種の特徴が強く現れ、アントシアニンを大量に含みます。「カベルネソービニヨン」や「マスカットベリーA」などの赤ワイン用の代表品種で醸造したワインに比べ、アントシアニンを2〜3倍、ポリフェノールを約2倍多く含んでいます。このため濃厚な色合いとなりますが、飲み口はまろやかで渋味が少ない酒質です。
名称の「ソヴァジョーヌ・サヴルーズ」は、フランス語で「芳しき野生の乙女」の意味。野生ブドウに由来するブドウ品種の生い立ちにちなんで名付けました。「さぬきワイナリー様のコメントより」
葡萄品種「香大農R-1」とは・・・・沖縄県に自生する野生ブドウ「リュウキュウガネブ」と高級品種として知られている「マスカットオブアレキサンドリア」を交配し、選抜した品種。「リュウキュウガネブ」に由来するアントシアニン・ポリフェノールの高含有量が特徴。また、耐暑性に優れ、瀬戸内の熱い夏の気候条件でも、アントシアニンの含量が低下することがありません。平成18年に「香大農R-1」として正式に品種登録。開花は5月末、収穫は9月下旬から10月上旬。 |
本 |