28MHz AM送信機
10mFM機と6mAM機をCQ誌の製作記事で製作したところ、
結構良好に動作し、
高台では数局とQSOを行うことができました。
そこで、折角なので6mのFM機と10mのAM機も作って見ることにしました。
いろいろな文献を参考にして10mのAM機が完成しました。
1.設計思想
・6mAM機の発振部分を10m帯に変更して実現。
・水晶発振子を2個実装し、2CH切り替え式。
28.375MHzと28.800MHzを実装。
・送信出力は500mW(27dBm)を目標。
CQ誌の製作記事では10m機:100mw、6m機:70mWでしたが
さすがにちょっと物足りない感があったので、
ちょっとだけQROに挑戦してみました。
2.系統図
※π型フィルタを3段構成とし、スプリアスをカット。電波法基準値以下にする。
基準値:1W以下の送信機の場合は、50μW以下。 参照ページ
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/others/spurious/files/siryo002.pdf
3.基板
1)全体
2)発振回路部
※ICソケット加工して、水晶発振を2個実装
出来るようにした。写真は28.8MHzを実装。
3)緩衝増幅部
4)ファイナル
※Finalは500mWクラスとしては定番?の
2SC2053。定数が決まるまでに
いい加減な試行錯誤で4個も壊して
しまいました。
5)LPF
※トロイダルコイルとコンデンサでπ型フィルタを
3段で構成。
後ろに見える黒いコアはファイナルTRの
給電ラインに入れたRFC
6)MICアンプ、変調部
※MICからの音声信号は左上のTRで
プリ増幅されます。その後、中央の
IC(LM380)で500mWクラスに増幅。
右側のトランスで昇圧し、FainalTRの
コレクタに注入し変調を掛けます。
4.送信波形
1)スプリアス
REF:+10dBm,SCALE:10dB/DIV,SPAN:100MHz
外部ATT:20dB
※3段LPFの効果があったようです。
目標の27dBmを超えて29dBm(約800mW)程度出ています。
2)変調波形(約1KHzの正弦波を入力)
・無変調時
・50%変調時(
・100%変調時
※100%変調まで掛かることを確認しました。
5.周波数
CH1:28.375MHz CH2:28.800MHz
6.送信出力
※30dBm(1W)程度出ている様です。
7.外観
正面
※右端にCH切替SWを付けました。
背面
天面
7.内部
※参考文献 ・CQ誌 CQ出版社 ・作りながら理解するラジオと電子回路 今井栄OM著 CQ出版社 ・手作りトランシーバ入門 今井栄OM著 CQ出版社 ・高周波回路の設計・製作 鈴木憲次OM著 CQ出版社 ・無線機の設計と製作入門 鈴木憲次OM著 CQ出版社 ・LCフィルタの設計&製作 森栄二OM著 CQ出版社 ・トコトンやさしいトランジスタの本 谷腰欣司OM著 日刊工業新聞社 |