50MHz AM送信機
CQHamRadio誌2009年12月号に6mAM送信機の
製作記事が掲載されていましたので製作しました。
群馬県前橋市赤城山、群馬県北群馬郡富士見峠
で数局とQSOすることが出来ました。
1.諸元
・周波数:50.620MHz(水晶発振)
他にも50.550MHz等水晶差し替えにて他の周波数でも
QRV可能
・送信出力:70mW(ファイナルTR:2SC1815GR)
・発振回路1石、ファイナル1石、変調用IC1個の構成
2.外観
正面
背面
2.内部
3.測定データ
1)周波数
2)スプリアス
REF:+10dBm,SCALE:10dB/DIV,SPAN:200MHz
外部ATT:20dB
※第2高調波は-50dB程度です。
出力1W以下の場合は基本波レベルに関わらず50μW以下
ならば良いようです。
参照元 : http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/others/spurious/files/siryo002.pdf
3)送信出力
4)送信波形
a)搬送波
b)変調時
入力信号は自作のテストオシレータで作ったものなので
入力波形自体が歪んでいるのでは?と思い、
入力信号を測定してみました。
C)入力信号
入力信号は特に歪んでいないようです。
変調後の波形が歪んでいるのが気になりますがQSO相手からは
特に異常ある旨のレポートは無し。この程度の歪みならば
問題ないのかなあ????
5)占有周波数帯域
SPANを狭めて、FreqOccupy(占有周波数帯域)を見てみました。
REF:+10dBm,SCALE:10dB/DIV,SPAN:100KHz
外部ATT:20dB
a)無変調時
b)変調時
※A3E(AM)の占有周波数帯域幅の許容値は6KHzですが
上記の波形の見た目ではいまいちわかりません。
占有周波数帯域幅が測れる(数字で出てくる)スペアナが欲しい。。。
5)過変調編
AMで過変調になるとどうなるかやってみました。
先の1KHzの正弦波を強めに入力しました。
a)送信波形
※ありゃりゃ!?なんじゃこれ?の状態です。
b)占有周波数帯域
REF:+10dBm,SCALE:10dB/DIV,SPAN:100KHz
外部ATT:20dB
※こちらも、トンデモナイ状態です。変調度の管理は重要ですね。