ECHO LINK用PCインタフェース
エコーリンクとWiresのゲートウェイを開設するにあたり、
まず、試験的に単純なインタフェースを製作してみました。
インタフェースが出来上がれば、
Wiresと同じ周波数+TONEで立ち上げると、
ゲートウェイとなります。
実際に2週間程度運用してみました。
1.仕様
・EchoLINKのソフトを動作させたPCのRS-232C端子にて、
PTT信号の送信、SQL開放信号の受信を行う。
エコーリンクのソフトにはRS-232Cのどの端子を
PTT用に使うか、SQL検出用に使うのかを設定できる。
当局の場合は、1番(CD)をSQL、7番(RTS)をPTT用に
使うことにしました。
・PCのSP出力をリグのDATA端子のAF IN、RF
OUTを
PCのMIC入力につなぐ。
・最初に最低限の構成で組み立てたシンプル版、
途中で少し部品を増やしたものの2種類を製作。
組み合わせたリグはFT-817です。他のリグとの
組み合わせではうまく動かないかもしれません。
2.外観
1)シンプル版
※基板上に部品を乱雑に載せただけの構成ですが。
Wiresと同一周波数、トーンにて立ち上げ
ゲートウェイとしての動作は問題ありませんでした。
Simple is BEST! ということだったのかもしれません。
2)標準版
※何が標準なのか不明です。。。。が送受信を示す
LED表示を付けました。
それとケースに入れました。
こちらも普通に動いていました。
3.回路図
1)シンプル版
2)標準版
※EchoLINKはWiRESと違って投資が少なくても始められますので
−L局を立ち上げてみませんか?
自作TOP