○○さんだーおめが

3杯目はそっと出す? 2010-07-02(金)21:59
 そういや昨日配信開始だったの忘れてた(´・ω・`)

・[PSP]初音ミク -Project DIVA-もっとおかわり、リン・レン ルカ(セガ)
 ドリーミーシアターでも使えるってのは嬉しいんですが、そもそもエディットデータはプレイする手順が面倒なんですよな。
 DIVA2ではエディットデータと曲をセットで管理できるようにして、収録曲同様にサクサクプレイできるようにして欲しいところです。
 とりあえずミニゲームの「トエト」いじって曲は明日にしようっと。
ゲーセン通い再開?  2010-07-03(土)18:05
 今日はギタドラXGとミクACをやりに、午前中から郊外の大型ゲーセンまで行ってきました。
 流石に専用大型筐体なので、既に旧ギタドラがあったりする中規模以下の店は、音ゲーブームも去った今入れ替えてまで置いてはくれません。
 午前中のゲーセンはほとんど人がおらず、貸しきり状態で早速AMUSEMENT PASSを購入して開始。

 只でさえ入院続きだった上、最近はほとんどギタドラをやりに行くこともなかったので、ほぼフルセットのドラムの配置に慣れる以前に、勘を取り戻すところから始めないといけません。
 というわけでPRACTICEを経てまずは難易度低めでやり慣れた曲の天体観測。
 流石にNOVICEでは物足りない感じでしたが、REGULARにして使うパッドの種類が増えた途端グダグダにorz
 しばらくやってみたところ、LEVEL3辺りが壁っぽい感じでした(^^;

 息抜きにCLASSICでRIGHT ON TIMEやAcross the nightmareもやってみましたが、内容は一緒でもパッドの位置が違うので微妙にやり辛いですな。
 あと自分のプレイスタイルの問題なんでしょうけど、ペダルを踏む時にフロアタムに膝が当たってしまう事があるので、姿勢を工夫するか、あまり膝を上げない踏み方をするようにする必要がありそうです。


 というわけで他の人に割り込まれる心配もなく堪能して、今度はミクACをやろうと思ったら先客2人でローテーション状態。
 丁度お昼だったので、ご飯を食べるついでに思い付いてセガ直営店のあるショッピングセンターまで行ってみることに。
 ところが昼食を食べてゲームコーナーに行ってみると、そこはセガワールドという名は付いているものの、昔の駅セガのような「ゲーセン」ではなく、完全な「ショッピングセンターのゲームコーナー」だったのでした。
 なので太鼓の達人くらいはありましたが、ギタドラはもちろんミクACなんて置いてませんorz

 仕方なく元のゲーセンまで戻ってみると、自分同様食事に行ったのか、ミクACをやっているのは一人だけ。
 ギタドラの方は逆に午後になってから人が来たようです。

 ということで今度は順番待ちに入り、ミクAC初プレイ。
 ACの特徴は、DIVA2同様同時押しや長押し要素が追加されているのに加え、ボタンがPOP'n同様に大きい上、△□×○と横並びになっていることと、スタンドプレイになることです。
 個人的にはボタンの並び順は□△×○の方がいいと思うんですが、結局は慣れなのでともかくやってみるしかありません。

 手始めにやったのは何となく選んだ「その一秒スローモーション(NORMAL)」「みっくみくにしてあげる♪【してやんよ】(NORMAL)」。
 どちらもクリアは出来ましたが、やはり横並びのボタンに慣れないのと、同時押しや長押しが上手く対応できない感じです。

 そしてとりあえず下がって順番待ちをしながら他の人のプレイを見ていたところ、ワールドイズマイン(EXTREME)を選択する人が!
 長押しがかなり頻繁に入る上、HARD以下だとほぼ単発でしか出てこない同時押しを連発する箇所もあったりしてかなり鬼畜w

 それで次にやったのは「えれくとりっく・えんじぇぅ(NORMAL)」、そしてまだ無理そうとは思いつつも、先日ドリーミーシアターでパーフェクトを達成した「初音ミクの消失(HARD)」。
 その前に見てしまったので、流石にEXTREMEにする勇気はありませんでしたw
 えんじぇぅはまあ無難に終わらせましたが、消失HARDはEXTREMEが付いたためかPSP版より連打ゾーンが半分ほどゆるくなっており、PSP版のプレイ回数が特に多い曲だったせいで、逆にてこずってしまってクリアならず。


 そんな感じで思ったほど体力は消耗しなかったみたいですが、地味に腰にキた状態で帰宅。
 帰ってから調べたら割と近所にミクACがあることを発見しましたが、それでも出かける手間を考えると、やはりDIVA2を待って、ドリーミーシアター2が出ることに期待したいところです。
ROUND 1 FIGHT!  2010-07-04(日)17:54
 今日はまだちょっとやり足りない気分だったので、昨日のゲーセンよりも近場でDIVA ACがあるという「ラウンドワンスタジアム金沢店」へ行ってみました。
 ボウリングやカラオケ等の複合レジャー施設なので、DIVA AC目当てで来る人が意外と少ないんではないかという期待もしつつ、今回もPSPにお姉ちゃんボイスでナビさせて到着。
 街中に出来た比較的新しい施設なものの、施設の大きさに見合った立体駐車場があるのはいいんですが、折角屋根のある立体駐車場なのに店内に入るには一旦外に出ないといけないのは何とかして欲しいかも。

 目当てのアミューズメントコーナーは1、2階に広がっており、プライズマシンやメダルゲームなどの大型筐体が大半ですが、郊外の大型ゲーセンよりも広いかも。
 おかげで2階のDIVA ACのある場所を見つけるまでしばらくうろつく羽目に。
 しかし見付けて近寄ると、その横にはギタドラXGも置いてあることが判明!これで8号線まで出かけなくてよくなりましたw

 とはいえ今日はDIVA ACの方を目当てにしていたので、何はともあれ1プレイ。
 プレイヤーのランクを上げるには、高難易度の曲でグレートやパーフェクトを出すのが良く、しかも満遍なくプレイしてレベルが頭打ちになってしまうとランクアップできなくなるので、低難易度の曲は残してレベルを上げないようにした方がいいんだとか。
 どのみちPSPでやりこんでいるとNORMAL以下では物足りませんし、当面HARD以上でプレイすることに。
 何度かやっている内に、横並びのボタン配置にも多少慣れてはきましたが、Pop'nタイプのボタンをつい強く叩いてしまい、すぐに手が痛くなってしまいました('A`;

 それでちょっと休憩と思って周りを見ると、横にミクのUFOキャッチャーを発見。しかも中身はDIVA AC専用カードケース
 これはゲットして試してて気付いたんですが、カードは別にどちらの面をかざしても問題ないので、カードケースの透明窓がある側にイラストが見えるように入れても、入れたままで認証可能なのでした。
 財布からいちいち出し入れするのも面倒だったところなので丁度いいと思ってやってみたら、取れる位置にある物は出口に立てかけてあり、反対側を掬い上げればあっさりゲットできたのでした。
 1回200円でしたし、わざと取りやすくしてあったんでしょうな。
 カードケースは丁度2枚収納できるようになっていたので、DIVA AC用カードとギタドラ用e-AMUSEMENT PASSを入れておくことに。カードスリーブが両方透明窓付きタイプなら、ギタドラもカード入れっ放しで認証できるんですけどなぁ。

 そんなこんなで時間が経ったのでお昼にしようと思ったのですが、なんとこの施設、これだけ大きいくせに飲食系のサービスがかなり乏しいのでした。
 軽食コーナーのカレーとかは流石に遠慮したかったので、外で食べる算段を考えていたところ、歩いていける距離にラーメン屋があるのを思い出して移動開始。
 到着前から少し雨が降り出していたのが気になりつつ店に入ったら数人並ぶほど程の混雑。正になんでやろ8番。
 結局雨が気になったので待たずに退却。結局車の置き傘を取り出して反対方面のコンビニでざる蕎麦&おにぎりという貧相な昼食で済ませました('A`;

 一応空腹を満たして再開すると、ギタドラXGの方が空いてきたので様子を見ながら交互にプレイ。
 XGはLEVEL2.00〜2.99の曲を順にやっていて、今日は2.50辺りまでクリアしました。XGの配置にも少し慣れてきたので、このレベルならまだ大体初見でクリアできますな。
 それからミクの方は、痛くなった手をかばいながらやっている内に新しいプレイスタイルを発見。△□×○を、それぞれ左中指、左親指、右親指、右中指に割り当てて固定してしまうのです。
 親指のみでの連打がちょっとやり慣れない感じですが、慌しく手を動かさなくていい分無駄な力が入らないので手が痛くなりにくいですし、×□を長押ししながら○△というのが自然に出来るので、ハイスコアを狙う上でも有効そうです。

 余程暇をもてあそばせない限り平日に行くことはないでしょうけど、気軽に行ける距離にDIVA ACとギタドラXGがあることが分かりましたし、週一くらいで通うかも。

追記
 試しに夕食後に行ってみたらDIVA ACの方はむしろ昼間より人が多かった罠。
 おかげでXGに集中できて、プレイ後に追加される曲をコンプした上、SKILLランキングも10000番切りました。
 それからDIVA ACのカードは透明窓の方でないと入れたまま認証できませんでしたが、ギタドラのe-AMUSEMENT PASSの方ははみ出た2cmほどの部分が出ただけの状態で認証できました。
環境整備第二段階  2010-07-09(金)20:22
 こないだから手続きを進めていた旧マシンとモニタの処分がようやく完了。
 前に処分しようと思ったら、リサイクル法が変わってて、メーカーやパソコン3R推進協会に手続きしてゆうパックで送らないといけなくなってたんですよな。
 幸い家はすぐ隣に郵便局があるので、伝票が届いたら出勤前に直接持ち込んで終了でしたが。


 でもって以前から考えてはいたんですが、5.5畳の微妙に狭い寝室を広く使うため、前の和室木造アパート時代からPC机に使っている親父殿手製の座卓を客間兼多目的部屋に移すつもりで引越し当時の配置に戻して、PCデスク&チェアを注文しました。
 最初はPCラック付きでモニタ置き場が一段低くて首が疲れにくそうな多収納デスクにしようと思ってたんですが、そのままだとワイドモニタが収まらなかったり、一度置いたら動かすのが大変そうなのが気になって断念。
 結局キャスター付きのスチールラックをPC棚にして、小さめのPCデスクを買うという結論に。


パソコンデスク YDR-75HDW(立川産業)
 2段のスライド天板&回転棚や、上棚下のペーパートレイ、支柱に取り付けられたCDホルダーと、様々な機能がコンパクトにまとめられたPCデスク。
 キャスターも付いているので模様替えや掃除の際にも苦労しません。
 組み立てに電動ドライバーがあった方が良さそうなので、明日にでも買ってきます。


ルミナス25mmスチールラック
 このシリーズにスライド棚とか付いたパソコンデスクなんてのもありますが、椅子を仕舞い込めないのと、流石に見た目があんまりなので却下w
 近所のカーマに一通りあったので、61cm×46cmのスチール棚3枚と木製棚1枚に、152cmのポールとストッパー付きナイロンキャスターを一足先に揃えました。

 木製棚はPCデスクの天板と高さを揃えて作業スペースを拡張するため。
 最下段がPC棚なわけですが、幅35cm木製棚の在庫がなかったのと、上段に置くCDケースが余裕を持って引き出せるようにと幅46cmにしたので、PCをもう一台置くくらいの余裕が出来てしまいました。
 というか結果的に予想以上に広々とした机になってしまったわけで。
 これならワイドモニタ買っても今のモニタ処分せずにデュアルモニタで併用できそうなので、意外と嬉しい誤算だったかもしれません。

 にしても座卓の横に152cmのラックが立ってるのはかなり圧迫感があって微妙(^^;


メッシュハイバックチェア(肘付) ブラック K-999HR(BK)(KOEKI)
 シルバーが良かったのにブラックしか在庫がなかったでござるの巻(´・ω・`)
 風呂上りとか背中が汗をかきやすいのでメッシュは確定、ゆっくり腰掛けてパッドでゲームするのでヘッドレストとリクライニング(ロッキング)も必須、更にスライドテーブル付きのPCデスクでも椅子を仕舞い込めるよう肘掛けがたためる、ということでこれになりました。
 デュアルシートのメディカ・チェアーってのも気になりましたが、骨盤とか座面にこだわってる割に、ヘッドレストや腰当ての調節ができないみたいなんですよな。

 ちなみにとりあえず利用しやすいところでAmazonのリンク貼りましたが、外国製の取り寄せ商品だからか、店によって値段が全然違うので注意。



 PCデスクとチェアが納品されたら、あとは座卓を客間のテレビ台にして、DLNA対応の20インチ台のテレビと無線LANの子機を置いたら今年の環境整備は概ね完了。
 その次は来年末辺りに今のテレビを実家に押し付け譲って3Dテレビを購入予定。
 もちろんBRAVIAなんですが、次モデルからAndroid搭載だとかで、来年中にはその辺の機能もこなれてると思いますし、B-CASカードが来年3月末にユーザー登録不要になるので、譲っても名義変更手続き要らなくなるから丁度いいかなと。
 その頃にはBRAVIAにも4倍表示のポータブルモード付いてるといいなぁ。

 さて、お世話になった大型座椅子も客間に置く分以外処分せな。
公式サイトのシステム説明見てませんでした  2010-07-11(日)14:40
 ACやって、公式のDIVA 2ndPVとか思い出して気付いた今更な話ですが、DIVA 2ndの同時押しってDIVA ACとは別物なのね。
 △□×○しかないDIVA ACの同時押しは△□×○の各種組み合わせがありますが、基本的に親指のみでの操作を前提としているDIVA 2ndでは、同時押しは↑+△、←+□、↓+×、→+○の4パターンのみ。
 なのでACより難易度は下がりそうですが、矢印記号が出たら十字キーと一緒に対応するボタンも押さなければいけないっていうことは、マニュアルとか見ない人だと気付かない予感。

 但し、長押しの方も仕様が違っていて、ACだと可能な限り押しっ放しでいいですが、2ndでは長押しの長さが決まっていて、終点でちゃんと離さないとコンボが途切れます。
 とはいえ△□×○の同時押しがないので、DIVA ACのスコアアタックには必須要素である、長押し中に他のボタンを押す(コンボを続けながら長押しボーナスを獲る)という操作の必要はないはず。

 というわけで、同時押しは難易度ダウン、長押しは難易度アップということで、トータルの難易度はあまり変わらなさそう?
(「長押ししながらコンボ」はあくまでスコアアタックにしか必要なくて、やらなくてもクリアは出来るので、難易度の比較要素からは除外)
 同時押しは記号1つで2つのボタンを押さないといけない分直感的じゃなくなり、長押しは小さい「HOLD」でなく直感的に分かりやすい表現に、という風に、見た目のインターフェースも一長一短ですしな。

 今回も高難易度曲の特訓動画作るつもりではいますが、同時押しが見た目に単純でよくなったものの、長押しをあの形式で簡単に見やすく作る方法がちょっと浮かばなくて悩んでいたり。
 多分長押し中のボタンは淵の色とか微妙に変えるなりする程度で、あとは長押しが表現しやすい下のシークバーの方でカバーすることになるんだとは思いますが。
 EXTREMEの追加で、特訓動画作った方がいい曲の数増えそうだし、いっそのことActionScriptで作り込んで、データ打ち込みだけでいいようにした方がトータルで楽になるのかも。

 まあ2ndはEASYがボタン1種類、NORMALは2種類という風に決まってますし、ヘルプアイテムなんてのもあるんで大分やりやすくなるとは思いますけどな。
PCデスク到着 2010-07-11(日)21:14
 先日注文したPCデスクが夕方到着。
 夕飯の準備もうっちゃって早速組み立て。買っておいた電動ドリルドライバーが火を噴きます(噴くな


EARTH MAN AC100Vミニドライバー CC-20(高儀)
 もう少し高トルクの本格的なドリルドライバーにしようか悩んだんですが、組み立て家具作るだけだし、ビットもそこそこ揃っているお手軽さ重視で選びました。
 電源コードが若干短いものの、6段階のトルククラッチも付いているので、机を組み立てたりする程度なら十分かと。


 というわけで、電ドリのおかげもあって1時間強で組み立て完了。
 幅75cmはモニタとスピーカーで埋まってしまいますが、奥行き46cmの天板は意外と余裕があり、スライドテーブルにキーボードやマウスを置かなくてもなんとかなりそうなくらい。
 まあそれだとモニタに近すぎますし、スライドテーブル付きのPCデスク買った意味もないんですけどな。

 それから元々スライドテーブルは1段あれば十分だったので、案の定1段は滅多に使わないペンタブ置いとくくらいにしか使えてません。
 収納力に余裕を持って選んだとはいえ、かなり空きがある天板も含めて有効な使い方を考えないと宝の持ち腐れって感じです(^^;

 あとはオマケ程度に考えていた回転棚が、思ったよりもしっかりしていたので、普通に湯飲みとか置いても全然平気そうなのが嬉しいところ。
 熱い湯飲みの置くので、コースターとかで保護してやった方が良さそうですな。

 プリンターとかないので上の天板も丸々空いてる状態ですし、足元にも棚がありますし、きちんと活用すれば手狭になっていた棚にもかなり余裕が出そうなので、かって損はしなかった感じですw

 ちなみに上棚の支柱に取り付けるCDホルダーは、スライドテーブル引き出して座ると手が届かない位置なので、PC棚の上に置いたCDラックの方が手を伸ばしやすいくらいでした。
 ちょっと手を伸ばせば届きはするので、特別使いづらいってわけではないですが、無理して使わなくても不自由はしないかも。

 メッシュハイバックチェアは取り寄せ商品で時間がかかるため、とりあえず台所の折りたたみ椅子ですが、スライドテーブル収納して椅子を押し込むと、期待通りベッドと机の間が空いて、PCの左右の行き来が楽になりました。
 これであとはメッシュハイバックチェアを待つのみです。
メッシュチェア到着  2010-07-13(火)19:39
 思ったよりコンパクトに梱包されていたのが印象的。
 組み立てには、付属の六角レンチと、先日使った電動ドライバーで、3箇所ずつ締めるだけ。
 サイドのボタンを押し込むだけで後ろにたためる肘掛けは、思ったよりも柔らかいですし、高さも調節できるので、畳まなくてもスライドテーブルの間に差し込む感じで十分机に仕舞い込めました。
 座面や背もたれの硬さも許容範囲ですし、概ね満足できる品質だったんですが、不満を挙げるとすればヘッドレストの高さが少々足りなくて硬いこと。
 座る位置を少し前にずらしてずり落ちた感じに座れば一応大丈夫ですが、背もたれを倒しているときはともかく、起こしている時にその体勢は腰に悪いです。
 硬さも気になるので、枕かクッションを取り付けるようにした方が良さそう。



・[アニメ]風の谷のナウシカ(ウォルト・ディズニー・ジャパン)
 「カリ城」は例外として、過去の宮崎アニメもようやくBlu-ray化開始です。
 流石に古い作品だけあって、エヴァみたいな最初からフルHD向けにデジタルで作成された最近の作品には及ばないですが、そもそもBlu-rayだから必ず綺麗になるっていうわけじゃないですしな。
 ナウシカの場合も「あえてノイズを綺麗に消し去ったりしていない」とかなので、それも「味」だと思うくらいがこの商品の楽しみ方だと思われます。
 とりあえずPS3&BRAVIA KDL-40X5000で観た分には、ごく一部のシーンでノイズや色味が若干気になった程度で、全体的には十分な画質だと思いましたし、不満とかはなかったです。

 実家にVHSだかLDだかがあったはずですが、自分では持っていないので、以降の作品も随時Blu-ray化されるのなら、紅豚辺りまでの何作かは買っておきたいところですな。
 しかしディスクのホールドが甘くて保存に向いてなさげな紙パッケージは何とかして欲しい(-。-;



・[コミック]赤ずきんちゃんがずきんを脱いだようです(五月病マリオ/マイクロマガジン社)
・[コミック]赤ずきんちゃんが不思議の国に迷い込んだようです(特製ストラップ付きAmazon限定版)(五月病マリオ/マイクロマガジン社)
 マリオが五月病にかかったようですを初めとするほのぼのとした味わいのある絵から、Japanese Ninja No.1歌ってみた ver害のPVのような絵まで、多彩な絵を驚異的な速さで仕上げる「5月病マリオの人」こと立方体氏の初単行本。
 「ずきんを脱いだようです」の方は声付きの記念動画が公開されていて、不思議の国はその(まさかの)続編。各種動画に感銘を受けて思わずAmazonでポチッてしまいましたw
 こういうザックリした絵を描ける人には憧れます。ワンカップPとか。



≫[PC]クドわふたー(Key)
 付属のヴァイスシュバルツカードのチラシに、「注目の2タイトルがWSでコラボレーション!」とあって、「なにいっ、リュウがいない!ワンダースワンだとう!」と思ったらそんなことはなかったでござる(当たり前
 元々重い設定が付いてただけに、わふわふ言ってるクドを見て和むだけでは終わりませんでしたが、ちゃんとハッピーエンドになるので安心です。
 あとクリア後のCGギャラリーに、広告とかに使ったと思われるクドの絵が色々と追加されるのは嬉しいところ。
 絵のサイズも大きめで、画面端にカーソル持ってくとスクロールしますし。
 でも個人的にクドと言えば、右手突き上げて(>ω<)わふー、な立ち絵だと思う。
耶律楚材 2010-07-17(土)22:38
 素材というとついこの名前が浮かぶ。

 DIVA2公式PV見たりしながら動画用素材作成中。
 今回はドリーミーシアターの画面を元に1280x720で作ってるんで、ドリーミーシアターとDIVA2のハイブリッド的な感じになっとります。
 長押しボタンの方もなんとか差別化はできそうなんで、素材自体はそれなりに順調。
 問題はActionScript。やはり長押し時の帯と針は手動じゃやってられなさそうな感じ。

 余裕があればDIVA AC版も作ってみたいですが、ACの方は、同時押しが分かり易いように△□×○それぞれにシークバー付けると、単なる劣化pop'nに成り下がるんですよな(´・ω・`)


 ちなみに今日は出かける用事があったんで、久々に遠い方のゲーセンに行ってきました。
 DIVA ACはHARDで全曲GREATにしているところで、2曲目で消失EXTに挑んだりしてます。達成率69.9%とか行ったのでクリアは目前。
 ギタドラXGはLEVEL3後半で初見クリアがほぼ無理になってきたので、RIGHT ON TIMEとかやったことのある過去曲のEXPやってました。
 LEVEL4台くらいまでは全曲クリアしたいかなぁ。

 あと今日の戦利品。

初音ミク「Project DIVA Arcade」専用ICカードケース
 左右の薄緑と緑のは先日の内に取っていたんですが、その時点で残りが少なくて取れなかった紺色のを見付けたので、超目押し型のプライズマシンにてこずったもののゲット。
 実際に手にとって比較したものの、やっぱり薄緑がミクカラーだろうということで押入れ行きでしたけどな。

初音ミク-Project DIVA-トレーディングストラップ Track1
 カードケースと同じプライズマシンにあったのでついでに。
 そして4つ取った結果が、にゃんこレン、咲音メイコ、チャイナ、にゃんこレン…ノーマルミクとダンサー辺りが欲しかったのにシークレットばっかりorz
 メイコはいいけど、にゃんこレンなんて俺得じゃねぇのダブるとかどうなってんの('A`;

クドわふたー マグカップ
 別筐体ですが同形式のプライズマシンより。
 キャラ物のマグカップで持ってるのは一回り小さいのばっかりなんで、大きいのが欲しかったんですよな。
 しかし左手で持つとクドが向こうを向いてしまう件。
解せぬ  2010-07-23(金)22:13
 素材は大体準備できたので、PDTMP(Project DIVA Training Movie Player:仮称)の開発を始めることに。
 しかし以前FLASHに手を出した時のActionScript2.0で作ったソースが紛失してしまっており、ActionScript3.0に乗り換えることもあって、ほぼ1からやり直し中。
 素材画像や音声だけでなく、動作を制御する基本的な変数の値も全部外部のXMLデータで定義できるようにと、URLLoaderでXMLを読み込んで設定変数を読み込んだ上、そのXMLで指定したメロディデータを読み込んで動かす、という感じで設計開始。

 基本的に読み込みが終わるまで待ってくれないので、読み込み完了時に実行する関数をaddEventListenerで指定して、その中で次の処理を実行させるとか、クラスライブラリはincludeでなくimportだとか、全てのクラスが一意になるようURL基準のディレクトリ構造にするとかいった作法に手間取りつつも、どうにかクラスライブラリ形式でasファイルを作ってデータや素材を読み込むところまで完了。
 しかし画像を読み込んだインスタンスをaddChildしても表示されないし、ステージのバックグラウンドで流してゲーム画面をほぼ再現できるようにもしてしまおうとNetStreamで読み込んだ動画は、音はすれども映像が出ません。
 ActionScriptを使わずにFLASH CS4のUIで画像や動画を置けば、当然ながらちゃんと表示されるswfが出来上がるので、ActionScript側のどこかが間違ってるんだと思いますが、AS3はまだできて日が浅い上、AS2に慣れてしまってAS3に移らない人もいるからか、参考になる(日本語の)記事があまりWebにありません。
 クラスライブラリ化せずにflaに直接起動用だけでなく全部のActionScriptを書いてみてもダメなので、publicにすべきところをprivateにしてるとかでもなさそう(というか音は鳴ってるし)なんですが……('A`;


・[PC]PARA-SOL(ORBIT)
 最近は単なる読み物でなく攻略が面倒な作品が多くなってる気がして、そろそろ手を出すのをやめようか悩みだしてるメーカーなんですが、今回はどんなもんやら。

・[PC]真・恋姫†無双〜萌将伝〜(BaseSon)
 はいはい猛○伝猛○伝。
 完全に史実から離れた「その後」設定なんで、「三国志」じゃなく「恋姫」を気に入った人でないと楽しめないんでしょうな。


・[PS3]剣と魔法と学園モノ。2G(アクワイア)
 ととモノ2での不満点だった(明らかに不完全な)キャラ画像の自由化などを行った、いわば「完全版とともの2」。2Gはモンハンのマネなん?
 グラフィックや魔法の演出はほとんどが3用に作ったものだと思うので、ぶっちゃけ3の評価版みたいな感じですが、ととモノ。チームにはわりと頑張って欲しかったりするので投資。
 まともにやったら時間食いまくるし3も出るのでほどほどに。


・[PSP]Fate/EXTRA(マーベラスエンタテイメント)
 Figma入ってるとはいえAmazon段ボール箱デカ過ぎ。てかデフォの表情が武内版なのはどうなん?
 今やり込んでる余裕もないし、ととモノ2Gと同じく盆休み以降かなぁ。
完成率6割 2010-07-25(日)21:13
 画像や動画が表示されない問題は、結局pubricとかprivateだとかの絡みらしく、Spriteを継承したクラスであるにも関わらず、_rootのstageにアクセスできていなかった模様。
 しかし正しい宣言のルールを調べるのも面倒だったので、可能な限りprivateにした上で、メインのタイムラインからクラスライブラリのインスタンスを作る際に、stageを引数として渡してやることで強引に解決。
 そして基本的にボタン1つ1つで表示処理が完結していて、表示を始めたらメソッドにお任せでいいので、一旦表示できれば後は案外すんなりいけたのでした。

 出力開始前に可能な限り準備をして実行中の負荷を減らすとか、基本的な実行方法を起動からの経過時間基準にして、万一どこかが遅れても全体の遅延に繋がらないようにとか、FLASHの特性を考慮したコードを書くのは面倒でしたが、修正した結果がすぐ画面に見える分CGIより楽しくもあり。
 あと手間取ったのは、外部から読み込んだ画像インスタンスは、他の変数にただコピーしても参照渡しになってしまうため、そのままでは同じ画像を複数同時に表示できないので、一旦bitmapDataにしたものをキャッシュとして確保し、そこからbitmapインスタンスを作ることで画像を複製するっていう手順。
 この辺はAS3ではお約束的な処理になるので今後も頻繁に使うことになりそう。

 てな感じで、あとは針の回転アニメーションと同時押しの演出作って、スクリーンキャプチャで動画にしないといけないので、録画しやすいように起動時に待機画面作ったりリプレイ可能にしたりすれば、DIVA 2nd向けの開発はひとまず完了。
 ほとんどの変数を設定用xmlで定義しているので、512x384にダウンスケーリングするのも、画像素材を作り直して設定ファイル書き換えるだけで、ActionScript側の修正は必要ないはず。

 ちなみに試しにサーバに動画付きバージョンを置こうとしたら、サーバのスペースが100MBしかないので1280x720で品質高めな2分弱のmp4(200MB)は置けなかった罠。
ウゴウゴ動画 2010-07-27(火)20:57
 針の回転やシークバーのボタンも出来て、後は長押し演出だけになったので、DIVAならとりあえず再現できるように。
 しかしTweenによるアニメーションが上手く機能してくれないので、JavaScriptでアニメーションさせる時と同じく、setTimeoutで制御してみたら、シークバーのボタンの動きが微妙に安定しない罠。
 遅延が発生しても左端に着くタイミングが遅れないように、終了時刻を保持して現在位置との差を見て毎回の移動距離を計算しているので、「遅れた分だけ加速」という挙動の結果なんでしょうけど何か気持ち悪いw

 しかしここまで来たら、細かい調整は後回しにしてでもひとまず発売に間に合わせて、個人的なモチベーションを上げたいところ(`・ω・´)
 といっても、自力でクリアできるようになるか、誰かがプレイ動画をうpするまでは作りようがないものですし、あまり早々に出すつもりもないんですけどな。

 そもそも今回、ヘルプアイテムとかでお手本プレイ観賞とか出来たりしたら、参考用の動画作る価値が激減するわけで。
 まあお手本プレイ観賞ができたとしても、エフェクトとかPVのカットは出来ないでしょうし、全く無駄になるってことは無いと思いたいですが……(-_-;

 とにかく発売は明後日なので、Amazonがkonozamaしないことを祈ります(-人-)
EASYパフェ取るのが面倒い 2010-07-30(金)22:34
・[PSP]初音ミク -Project DIVA- 2nd(セガ)
 一日konozamaしたおかげで余計なものまで作っちまったい。
 とりあえずNORMALを順にこなしてて炉心融解まで終わったところ。

 譜面の表示方法が違う以外はぶっちゃけ劣化Pop'nなACと違って、同時押しと長押しがいいアクセントになってるので、前作よりもダレなくていい感じです。
 まずは全曲EXTREME出すところからですな。


・[PSP]GA-芸術科アートデザインクラス.Slapstick WONDER LAND(限定版)
 原作が好きでアニメもクオリティ高かったんで何となく。
 まあ普通にADVっぽいんでチマチマやってみますか。てかやってる時間ねぇ('A`;


・[PC]すてぃ〜るMyはぁと(ぱれっと)
 しかし積みゲは無常にも溜まってゆくのですorz
 たまひよ原画の作品はなんでか微妙なことが多いんですが今回は期待。