奈良検定とにかく過去問!!
奈良通1級過去問
奈良まほろばソムリエ検定合格応援
HOME
>
過去問一覧
> 奈良通1級分野別
第5回奈良通1級「寺社」
平成23年(2011)1月9日実施
第4回へ
一覧へ戻る
第6回へ
Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(37)天照大御神を豊鍬入姫命に託して遷し祀ったとされる、山の辺の道の神社はどれか
大神神社
檜原神社
等彌神社
和爾下神社
(38)石上神宮についての説明文のうち、正しいのはどれか
本殿は国宝に指定されている。
武甕槌神が帯びていた神剣である布都御魂大神を祭神とする。
大和国の一の宮である。
拝殿は徳川第4代将軍家綱が再建したものである。
(39)御所市の高天彦神社の背後にそびえる神体山は何と呼ばれているか
青根ヶ峯
白雲の峯
武士ヶ峯
クシフル峯
(40)毎年旧正月14日に国栖奏が奉納される神社はどれか
天河神社
奈良豆比古神社
浄見原神社
池神社
(41)吉野山にあり、文禄3年(1594)に豊臣秀吉が花見の本陣とした神社はどれか
𠮷水神社
勝手神社
金峯神社
吉野水分神社
(42)~(46)興福寺に関する次の説明文のうち、( )内に入るべき言葉を下の語群から選べ。
興福寺は、天智天皇8年(669)に(42)の病気平癒を祈願して妻の(43)が山階陶原に堂を建立し、山階寺と名づけたことに始まる。そののち、山階寺は飛鳥に移されて(44)となり、さらに、平城京遷都に伴って(45)が現在地に移し、寺号を興福寺と改めた。明治時代初めの廃仏毀釈により無住の寺と化したが、江戸時代後期に建てられた(46)を中心として庶民の観音信仰が集まり、明治15年(1882)に法相宗の大本山となって寺勢を取り戻した。
(42)興福寺は、天智天皇8年(669)に(42)の病気平癒を祈願して
阿倍比羅夫
大友皇子
大海人皇子
中臣鎌足
(43)病気平癒を祈願して妻の(43)が山階陶原に堂を建立
倭姫王
鏡女王
大田皇女
遠智娘
(44)山階寺は飛鳥に移されて(44)となり
豊浦寺
高市大寺
厩坂寺
金鐘寺
(45)平城京遷都に伴って(45)が現在地に移し、寺号を興福寺と改めた
藤原不比等
元明天皇
舎人親王
長屋王
(46)江戸時代後期に建てられた(46)を中心として庶民の観音信仰が集まり
北円堂
南円堂
西金堂
東金堂
(47)回廊内の東に塔、西に金堂が1棟ずつある伽藍配置をもつ寺院はどれか
薬師寺
法隆寺
東大寺
法起寺
(48)平成3年(1991)の調査で白鳳時代の石仏や約200点の塼仏が出土した寺院はどれか
石光寺
當麻寺
九品寺
極楽寺
(49)南朝第3代長慶天皇ゆかりの寺といわれ、「清凉寺式釈迦像」の代表的遺例である木造釈迦如来立像をまつる五條市内の寺院はどれか
大澤寺
金剛寺
大善寺
常覚寺
(50)江戸時代に東大寺大仏と大仏殿の復興に尽力した公慶の五輪塔が立つ寺院はどれか
喜光寺
五劫院
東大寺龍松院
福智院
(51)生駒山の宝山寺にあり、役行者や空海にゆかりのある場所を何というか
不動窟
蟷螂の窟
蝙蝠の窟
般若窟
(52)俗に「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる奈良市内の寺院はどれか
円成寺
不退寺
弘仁寺
白毫寺
(53)寺地が藤原豊成の旧宅跡と伝えられ、豊成父子の供養塔といわれる宝篋印塔のある寺院はどれか
誕生寺
高林寺
徳融寺
十輪院
(54)境内に古墳の石室に似た「堅恵の廟」という施設のある寺院はどれか
佛隆寺
室生寺
大野寺
大蔵寺
「採点」をクリックすると、ここに点数が表示されます。
第4回へ
一覧へ戻る
第6回へ
上にもどる