HOME > 過去問一覧 > 奈良通1級分野別

第11回奈良通1級「歴史」

平成29年(2017)1月8日実施

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(9)明日香村の坂田に草庵を結び、日本で初めて仏教を信奉したという人物は誰か
阿知使主
僧旻
秦河勝
司馬達等
(10)聖武天皇の皇后となった光明子の別の名はどれか
鵜野讃良
額田姫王
高野姫
安宿媛
(11)生駒市の竹林寺で銘文のある骨蔵器の断片が出土し、墓所が判明した高僧は誰か
義淵
行基
良弁
道昭
(12)大同4年(809)に退位し、不退寺のあたりに「萱の御所」を構えたのは、どの天皇か
仁明天皇
平城天皇
淳和天皇
嵯峨天皇
(13)春日大社に若宮社が造られ、若宮祭(おん祭)が始まるのはいつの時期か
奈良時代後期の延暦年間
平安時代前期の大同年間
平安時代後期の保延年間
鎌倉時代前期の建久年間
(14)一説に平群の椿井城を居城としたと言われ、関ヶ原の戦いで討死した武将は誰か
大谷吉継
宇喜多秀家
小西行長
嶋左近
(15)将軍家綱の茶道指南役となり、「石州流茶道の祖」と仰がれる小泉藩主は誰か
片桐且元
片桐貞隆
片桐貞昌
片桐直貞
(16)幕末に「平城宮大内裏跡坪割之図」を描き、平城宮跡の研究を進めたのは誰か
関野貞
谷森善臣
北浦定政
藤貞幹
(17)明治7年(1874)に石上神宮の禁足地を発掘して鉄刀や勾玉を検出した宮司は誰か
荷田春満
中山和敬
伴林光平
菅政友

   



 

 

上に上にもどる