HOME > 過去問一覧 > 奈良通1級分野別

第15回奈良通1級「遺跡古墳」

令和4年(2022)3月13日実施

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(19)香芝市にあり、奈良県内で初めて旧石器時代の究明を目的とした調査が行われた遺跡はどれか
桜ヶ丘第1地点遺跡
ゼニヤクボ遺跡
曲川遺跡
鵜山遺跡
(20)纏向遺跡から大量に出土し、放射性炭素年代測定により2~3世紀のものと推定されるのは何のタネか
ウリ
カキ
ブドウ
モモ
(21)桜井市の聖徳太子ゆかりの場所で、石溝などの苑池遺構が発見された遺跡はどれか
上之宮遺跡
馬場遺跡
大福遺跡
芝遺跡
(22)奈良時代のコイ・タイ・サバなどの骨が食堂院跡の井戸から大量に出土した寺院はどれか
大安寺
西大寺
唐招提寺
薬師寺
(23)山辺郡山添村にある毛原廃寺についての説明文のうち、正しいのはどれか
鎌倉時代に創建された巨大寺院である。
聖徳太子が建立したと『日本書紀』に記されている。
純金製の釈迦如来坐像が出土した。
巨大な礎石が点在し奈良時代の瓦が出土した。
(24)令和3年(2021)、本丸に渡る「極楽橋」が約150年ぶりに再建された城跡はどれか
宇陀松山城跡
郡山城跡
高取城跡
筒井城跡
(25)桜井市の忍阪にあり、舒明天皇陵に治定されている古墳はどれか
ヒシアゲ古墳
五社神古墳
段ノ塚古墳
ウワナリ塚古墳
(26)桜井市にあり、「石囲い木槨」と呼ばれる埋葬施設が確認された前方後円墳はどれか
黒塚古墳
桜井茶臼山古墳
ホケノ山古墳
メスリ山古墳
(27)御所市の宮山古墳についての説明文のうち、正しいのはどれか
貝吹山の北麓にあり、主軸を南北に向ける前方後円墳である。
塩塚と呼ばれる陪塚が外堤に重なるように築造されている。
物部氏の首長を葬った古墳であるとするのが定説である。
室大墓とも呼ばれ、竪穴式石室内に長持形石棺が現存する。

   



 

 

上に上にもどる