HOME > 過去問一覧 > 奈良通2級分野別

第2回奈良通2級「寺社」

平成20年(2008)1月13日実施

Ⅳ.奈良県の神社に関して、最も適当なものを選びなさい。

(33)春日大社は古来社殿の造り替えを繰り返してきたが、現在の本殿は何年に全面的に造り替えられたものか
慶長20年(1615)
享保9年(1724)
文久3年(1863)
明治43年(1910)
(34)東大寺の守り神として九州から勧請され、長く崇敬されてきた神はどの神社に祀られているか
氷室神社
手向山八幡宮
率川神社
漢国神社
(35)石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか
蘇我氏
物部氏
大伴氏
秦氏
(36)大神神社のご神体である山はどれか
三輪山
鳥見山
葛城山
二上山
(37)光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃され、宇智(五條市)に幽閉されて亡くなった井上内親王を祭神に含む、五條市にある神社はどれか
御霊神社
浄見原神社
御杖神社
賣太神社
(38)往馬大社の祭神は次のうちどれか
風の神
火の神
芸道の神
水の神
(39)吉野山の𠮷水神社に、追っ手を逃れて一時潜伏したと伝わるのは誰か
藤原仲麻呂
藤原通憲
源義経
足利義昭
(40)十津川村の玉置神社は古くから「( )の奥の院」といわれるが、( )に入るのはどれか
金峯山寺
龍泉寺
高野山
熊野三山

Ⅴ.奈良県の寺院に関して、最も適当なものを選びなさい。

(41)~(44)法隆寺について次のそれぞれの( )に入るものはどれか。
法隆寺は(41)の遺志を継いで(42)と聖徳太子が建立したといわれるが、『日本書紀』によると天智天皇9年(670)に伽藍が全焼したとされる。創建当時の法隆寺遺構かと見られる若草伽藍跡の発掘などもあって、現伽藍はその後再建されたとする説が有力である。伽藍は西院と東院に分かれ、西院の中門、金堂、五重塔は飛鳥様式の建築で、胴張(エンタシス)のある柱、曲線を多用した(43)などが特徴である。金堂本尊は止利仏師の手になるという(44)である。
(41)法隆寺は(41)の遺志を継いで(42)と聖徳太子が建立したといわれる
敏達天皇
崇俊天皇
用明天皇
欽明天皇
(42)法隆寺は(41)の遺志を継いで(42)と聖徳太子が建立したといわれる
舒明天皇
推古天皇
蘇我馬子
間人皇女
(43)胴張(エンタシス)のある柱、曲線を多用した(43)などが特徴である
雲斗・雲肘木
扇垂木
腰貫
挿肘木
(44)金堂本尊は止利仏師の手になるという(44)である
薬師三尊像
阿弥陀三尊増
弥勒三尊像
釈迦三尊像
(45)東大寺創建時の伽藍造営に当たった国家組織の名称は何か
造東大寺司
大仏造営司
大仏伽藍司
寺工司
(46)奈良県には西国三十三所観音霊場の札所がいくつかある。興福寺にある第9番札所の建物はどれか
東金堂
南円堂
北円堂
大御堂
(47)新薬師寺の創建について伝えられているのは次のどれか
聖武天皇が阿倍内親王(後の孝謙天皇)の病気平癒を祈って建立。
元明天皇が首皇子(後の聖武天皇)の病気平癒を祈って建立。
光明皇后が聖武天皇の病気平癒を祈って建立。
聖武天皇が光明皇后の病気平癒を祈って建立。
(48)西大寺の建立を発願したのは誰か
光明皇后
聖武上皇
孝謙天皇
淳仁天皇
(49)鎌倉時代に西大寺や般若寺など多くの寺院の復興に努めた高僧は誰か
道詮
道鏡
叡尊
湛海
(50)いわゆる大和三門跡尼寺にあてはまらないのは、次のどれか
興福院
法華寺
中宮寺
円照寺
(51)唐招提寺の復興等、江戸時代に奈良のいくつかの寺の修復に尽力した桂昌院はどういうひとか
徳川綱吉の母
徳川家綱の側室
徳川家康の娘
後水尾天皇の中宮
(52)喜光寺の本堂は室町時代の再建だが、行基との関わりやその姿から何と呼ばれているか
南大寺殿
天平の大御堂
行基仏堂
試みの大仏殿
(53)奈良市にある芳徳寺は柳生石舟斎宗厳の菩提を弔うために建てられた。創建したのは誰か
柳生宗矩
柳生三厳
柳生宗冬
柳生利厳
(54)アジサイで名高い矢田寺は古くから、ある信仰の寺として知られるが、何の信仰か
薬師信仰
地蔵信仰
観音信仰
阿弥陀信仰
(55)創建当初、法隆寺西院伽藍と同じく東に金堂、西に塔を並べていた寺院はどれか
法起寺
法輪寺
橘寺
元興寺
(56)東西の古塔が残り、聖衆来迎練供養会式の行なわれる寺はどこか
當麻寺
室生寺
岡寺
長谷寺
(57)開運祈願で知られる信貴山朝護孫子寺の本尊はどの天か
大黒天
弁財天
毘沙門天
吉祥天
(58)斉明天皇の宮跡に創建したとみられ、裏山で多くの塼仏が出土した寺はどれか
大官大寺
川原寺
百済寺
山田寺
(59)葛城市の石光寺は中将姫ゆかりの寺として知られ、中将姫に関連があるとされているものが残っている。それはどれか
曼荼羅の蓮糸を取ったという蓮池
曼荼羅の蓮糸を染めたという井戸
曼荼羅を織ったという織機
曼荼羅を織る前に描いたという下絵
(60)大峯一の宿と呼ばれ、八大龍王尊を祀った天川村洞川にある寺院はどれか
龍蓋寺
龍穴寺
王龍寺
龍泉寺
(61)金峯山寺の本尊である金剛蔵王権現を祀る本堂の名前はどれか
金剛堂
蔵王堂
金峯堂
権現堂

   



 

 

上に上にもどる