奈良検定とにかく過去問!!
奈良通2級過去問
奈良まほろばソムリエ検定合格応援
第14回奈良通2級
令和2年(2020)1月12日実施
Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(1)奈良盆地の北端、京都府との境に横たわる標高100メートル程度の丘陵はどれか ア.春日山丘陵 イ.西ノ京丘陵 ウ.矢田丘陵 エ.奈良山丘陵 エ.奈良山丘陵 |
(2)吉野郡や五條市を流れる吉野川は下流では名前が何に変わるか ア.十津川 イ.紀ノ川 ウ.熊野川 エ.北山川 イ.紀ノ川 |
(3)吉野熊野国立公園を代表する景勝地はどれか ア.瀞八丁 イ.みたらい渓谷 ウ.竜鎮渓谷 エ.和佐又谷 ア.瀞八丁 |
(4)奈良観光の象徴的な存在で、中秋の名月の日に行われる采女祭りで有名な池はどれか ア.あやめ池 イ.猿沢池 ウ.蛙股池 エ.くろんど池 イ.猿沢池 |
(5)北方領土を除き、日本で最大の面積を誇る行政単位としての村はどれか ア.曽爾村 イ.上北山村 ウ.天川村 エ.十津川村 エ.十津川村 |
(6)春先にスズランに似た花を咲かせ、奈良公園でもよく見かける、鹿が嫌うという樹木はどれか ア.レンギョウ イ.アセビ ウ.サザンカ エ.ハナズオウ イ.アセビ |
(7)吉野山のサクラの種類で最も多いのはどれか ア.ソメイヨシノ イ.シダレザクラ ウ.カスミザクラ エ.シロヤマザクラ エ.シロヤマザクラ |
(8)葛城山・若草山などで秋にみごとな群生風景を見せる植物はどれか ア.ススキ イ.馬酔木 ウ.萩 エ.オミナエシ ア.ススキ |
(9)御所市の船宿寺は何の花で名高いか ア.アジサイ イ.ツツジ ウ.コスモス エ.フジ イ.ツツジ |
Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(10)蘇我蝦夷の「上の宮門」、蘇我入鹿の「谷の宮門」という邸宅があったとされる丘はどこか ア.真弓丘 イ.越智岡 ウ.国見丘 エ.甘樫丘 エ.甘樫丘 |
(11)元正天皇と聖武天皇の血縁関係はどれか ア.姉と弟 イ.祖母と孫 ウ.母と子 エ.伯母と甥 エ.伯母と甥 |
(12)昭和54年(1979)に奈良市此瀬町で墓誌が出土して墓所が確認されたのは誰か ア.太安萬侶 イ.稗田阿礼 ウ.大伴家持 エ.藤原不比等 ア.太安萬侶 |
(13)東大寺の大仏開眼法要がおこなわれた年はどれか ア.和銅元年(708) イ.養老4年(720) ウ.天平15年(743) エ.天平勝宝4年(752) エ.天平勝宝4年(752) |
(14)平安時代の治承4年(1180)に南都の寺院を焼き討ちした人物は誰か ア.平重衡 イ.北条時宗 ウ.藤原頼通 エ.源頼朝 ア.平重衡 |
(15)大和猿楽四座のうち、法隆寺につき、のちに能楽の金剛流となるのはどれか ア.坂戸座 イ.結崎座 ウ.外山座 エ.円満井座 ア.坂戸座 |
(16)徳川幕府は奈良町に出先機関を置いたが、その機関名はどれか ア.奈良奉行所 イ.奈良県庁 ウ.大和鎮台 エ.大和国府 ア.奈良奉行所 |
(17)明治20年(1887)に奈良県が再設置されたときの初代知事は誰か ア.今村勤三 イ.税所篤 ウ.北浦定政 エ.久我通久 イ.税所篤 |
(18)明治17年(1884)からアメリカ人学者のフェノロサと共に大和の古寺を調査し、法隆寺夢殿の救世観音像の開扉に立ち会った人物は誰か ア.岡倉天心 イ.会津八一 ウ.森鷗外 エ.和辻哲郎 ア.岡倉天心 |
Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(19)倭迹迹日百襲姫命大市墓に治定される箸墓古墳をその範囲内に含む遺跡はどれか ア.坪井・大福遺跡 イ.箸尾遺跡 ウ.橿原遺跡 エ.纒向遺跡 エ.纒向遺跡 |
(20)飛鳥坐神社の南方にあり、富本銭などを生産していた工房の遺跡はどれか ア.飛鳥池遺跡 イ.甘樫丘東麓遺跡 ウ.水落遺跡 エ.石神遺跡 ア.飛鳥池遺跡 |
(21)仁徳天皇の后とされる磐之媛命陵といわれる陵墓はどこにあるか ア.奈良市 イ.明日香村 ウ.宇陀市 エ.葛城市 ア.奈良市 |
(22)平成31年(2019)の発掘調査で北東部に造り出しをもつ直径109mの巨大円墳であることが確認された古墳はどれか ア.富雄丸山古墳 イ.コンピラ山古墳 ウ.藤ノ木古墳 エ.近内鑵子塚古墳 ア.富雄丸山古墳 |
(23)貝吹山に連なる山の上にあり、飛鳥地方に分布する石造物のうち最大規模のものはどれか ア.亀石 イ.益田岩船 ウ.須弥山石 エ.ミロク石 イ.益田岩船 |
(24)平城京のメインストリートである朱雀大路は次のどの門から北にのびていたか ア.佐伯門 イ.羅城門 ウ.壬生門 エ.県犬養門 イ.羅城門 |
(25)次にあげた磨崖仏のうち、奈良県立矢田自然公園「子どもの森」の近くにあるものはどれか ア.滝寺磨崖仏 イ.大野寺弥勒磨崖仏 ウ.金勝寺磨崖仏 エ.宇智川磨崖碑 ア.滝寺磨崖仏 |
(26)大和国に勢力を張った松永久秀が佐保川の北側に築いた城の遺跡はどれか ア.布施城跡 イ.高取城跡 ウ.多聞城跡 エ.椿井城跡 ウ.多聞城跡 |
(27)森野藤助の薬園を史跡指定した森野旧薬園はどの市町村にあるか ア.御杖村 イ.宇陀市 ウ.高取町 エ.曾爾村 イ.宇陀市 |
Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(28)春日大社の春日造りの本殿は何棟が横一列に並んでいるか ア.1棟 イ.2棟 ウ.3棟 エ.4棟 エ.4棟 |
(29)奈良市の漢国神社境内にある林神社の祭神は、何に関係があるか ア.清酒 イ.饅頭 ウ.氷 エ.奈良漬 イ.饅頭 |
(30)石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか ア.物部氏 イ.蘇我氏 ウ.大伴氏 エ.秦氏 ア.物部氏 |
(31)毎年4月に行われる「ちゃんちゃん祭り」で知られる神社はどれか ア.大和神社 イ.在原神社 ウ.高天彦神社 エ.浄見原神社 ア.大和神社 |
(32)「笛吹神社」とも呼ばれることから、フルートなどの楽器の上達を願う人々の崇敬を集めている葛城市の神社はどれか ア.石園座多久虫玉神社 イ.葛木坐火雷神社 ウ.鴨都波神社 エ.高天彦神社 イ.葛木坐火雷神社 |
(33)光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃され、宇智(五條市)に幽閉されて亡くなった井上内親王を祭神に含む、五條市にある神社はどれか ア.御霊神社 イ.高鴨神社 ウ.御杖神社 エ.賣太神社 ア.御霊神社 |
(34)「大和四所水分神社」のうち、春日造の本殿が国宝に指定されているのはどれか ア.宇太水分神社 イ.都祁水分神社 ウ.葛木水分神社 エ.吉野水分神社 ア.宇太水分神社 |
(35)国宝である東大寺法華堂の別名はどれか ア.開山堂 イ.念仏堂 ウ.俊乗堂 エ.三月堂 エ.三月堂 |
(36)奈良ホテルの近くにあり、善阿弥の手になる庭園が復原された、興福寺の門跡はどれか ア.大乗院 イ.一乗院 ウ.東南院 エ.宝蔵院 ア.大乗院 |
(37)本堂に地蔵菩薩を本尊とする石仏龕がまつられている奈良市の寺院はどれか ア.称名寺 イ.弘仁寺 ウ.海龍王寺 エ.十輪院 エ.十輪院 |
(38)奈良町にある誕生寺は誰の生誕地と伝えられているか ア.額田王 イ.阿倍内親王 ウ.紫式部 エ.中将姫 エ.中将姫 |
(39)沢庵和尚を開山として創建され、本堂の裏に柳生家代々の墓地がある寺院はどれか ア.円成寺 イ.立野寺 ウ.南明寺 エ.芳徳寺 エ.芳徳寺 |
(40)地蔵菩薩を本尊とし、安産祈願の寺として有名な寺院はどれか ア.霊山寺 イ.帯解寺 ウ.秋篠寺 エ.不退寺 イ.帯解寺 |
(41)西大寺創建のきっかけとなる四天王像の造立を発願したのは誰か ア.光明皇后 イ.聖武太上天皇 ウ.孝謙太上天皇 エ.淳仁天皇 ウ.孝謙太上天皇 |
(42)生駒山の山腹にある般若窟を境内にもつ寺院はどれか ア.竹林寺 イ.宝山寺 ウ.長弓寺 エ.朝護孫子寺 イ.宝山寺 |
(43)斑鳩御所と呼ばれた斑鳩町の尼寺はどれか ア.法起寺 イ.法輪寺 ウ.吉田寺 エ.中宮寺 エ.中宮寺 |
(44)インドから運ばれた巨大な観音立像があり、南法華寺とも呼ばれる寺院はどれか ア.壷阪寺 イ.岡寺 ウ.橘寺 エ.子島寺 ア.壷阪寺 |
(45)役行者誕生の地とされる御所市茅原にあり、1月半ばに「茅原のトンド」が行われる寺院はどれか ア.吉祥草寺 イ.千光寺 ウ.極楽寺 エ.九品寺 ア.吉祥草寺 |
Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(46)薬師寺に現存する堂塔のうち、奈良時代に建てられたとされる建物はどれか ア.東塔 イ.西塔 ウ.金堂 エ.講堂 ア.東塔 |
(47)次の建物のうち、現在国宝に指定されているのはどれか ア.東大寺大湯屋 イ.興福寺三重塔 ウ.談山神社十三重塔 エ.當麻寺金堂 イ.興福寺三重塔 |
(48)東大寺南大門を望む場所にあり、国の名勝に指定された池泉回遊式庭園で知られるのはどれか ア.左京三条二坊庭園 イ.依水園 ウ.慈光院庭園 エ.東院庭園 イ.依水園 |
(49)お水取りで知られる東大寺二月堂の本尊はどれか ア.十一面観音像 イ.聖観音像 ウ.不空羂索観音像 エ.馬頭観音像 ア.十一面観音像 |
(50)円成寺の国宝大日如来坐像を若き日に制作したという仏師は誰か ア.運慶 イ.快慶 ウ.湛慶 エ.康慶 ア.運慶 |
(51)大野寺の宇陀川をはさんだ対岸に彫られた高さ11.5mの磨崖仏は、何を表現したものか ア.地蔵尊 イ.阿弥陀仏 ウ.弥勒仏 エ.不動明王 ウ.弥勒仏 |
(52)東大寺盧舎那大仏は2度の大きな火災で罹災したが、現在の頭部はいつ造られたものか ア.奈良時代 イ.鎌倉時代 ウ.桃山時代 エ.江戸時代 エ.江戸時代 |
(53)天平時代に建てられ、内陣の柱や天井に彩色画が残る国宝の堂はどれか ア.宝山寺獅子閣 イ.玉置神社社務所 ウ.當麻寺中之坊書院 エ.榮山寺八角堂 エ.榮山寺八角堂 |
(54)薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描いた画家は誰か ア.横山大観 イ.東山魁夷 ウ.平山郁夫 エ.前田青邨 ウ.平山郁夫 |
Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
(55)「大和は国のまほろばたたなづく青垣山こもれる大和しうるはし」は誰の歌とされるか ア.葛城襲津彦 イ.雄略天皇 ウ.倭建命 エ.倭彦命 ウ.倭建命 |
(56)「巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を」が収められた書物はどれか ア.『古事記』 イ.『日本書紀』 ウ.『万葉集』 エ.『懐風藻』 ウ.『万葉集』 |
(57)『万葉集』に詠まれた花のうち、一番多いのはどれか ア.ハギ イ.サクラ ウ.キク エ.バラ ア.ハギ |
(58)『枕草子』の「市は」の段に出てくる海柘榴市は、現在のどの市町村にあったと言われるか ア.奈良市 イ.天理市 ウ.桜井市 エ.明日香村 ウ.桜井市 |
(59)伊勢大輔が「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重に匂ひぬるかな」(『詞花集』)という歌を詠んだのは何時代のことか ア.奈良時代 イ.平安時代 ウ.鎌倉時代 エ.室町時代 イ.平安時代 |
(60)西行法師が漂泊の途中に庵を結んだ山はどれか ア.吉野山 イ.三輪山 ウ.若草山 エ.山上ヶ岳 ア.吉野山 |
(61)松尾芭蕉の俳句「菊の香や( )には古き仏たち」の( )に入るのはどれか ア.奈良 イ.信貴 ウ.道 エ.秋 ア.奈良 |
(62)明治40年(1907)に法隆寺を訪れ、『斑鳩物語』を著したのは誰か ア.高浜虚子 イ.志賀直哉 ウ.森鷗外 エ.西条八十 ア.高浜虚子 |
(63)奈良を舞台にしたテレビドラマの原作小説『鹿男あをによし』の著者は誰か ア.坂東眞砂子 イ.万城目学 ウ.村上春樹 エ.森見登美彦 イ.万城目学 |
Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(64)室町時代に興福寺の二諦坊で作られたのが起源といわれる奈良の伝統工芸品はどれか ア.墨 イ.筆 ウ.鹿角細工 エ.古樂面 ア.墨 |
(65)茶筌作りで知られる高山町はどの市に属しているか ア.奈良市 イ.桜井市 ウ.生駒市 エ.大和高田市 ウ.生駒市 |
(66)奈良市の伝統工芸品として知られるものはどれか ア.三宝・神具 イ.坪杓子 ウ.筆 エ.曲げ物 ウ.筆 |
(67)全国に名を馳せた奈良晒の最盛期はいつか ア.16世紀後半 イ.17世紀後半 ウ.18世紀後半 エ.19世紀後半 イ.17世紀後半 |
(68)大和の特産品として知られる吉野葛は、原料に葛のどの部分を使うか ア.花 イ.根 ウ.実 エ.蔓 イ.根 |
(69)正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品は何か ア.清酒 イ.醤油 ウ.味噌 エ.奈良漬 ア.清酒 |
(70)奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか ア.大和郡山市 イ.香芝市 ウ.葛城市 エ.五條市 ア.大和郡山市 |
(71)弘法大師がその製法を伝えたとされる、大和高原の特産品はどれか ア.素麺 イ.清酒 ウ.梅干 エ.茶 エ.茶 |
(72)奈良県農業試験場で育成された「あすかルビー」はどれか ア.カキ イ.イチゴ ウ.スイカ エ.モモ イ.イチゴ |
Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(73)毎年、3月13日に勅使の参向を仰いで行われる「春日祭」の別名はどれか ア.三枝祭 イ.采女祭 ウ.花祭 エ.申祭 エ.申祭 |
(74)奈良市の奈良豆比古神社に伝わる国の重要無形民俗文化財指定の芸能はどれか ア.翁舞 イ.太鼓踊り ウ.蹴鞠 エ.田楽 ア.翁舞 |
(75)毎年2月の第一日曜日に飛鳥坐神社で行われる、お田植行事のことをなんというか ア.行者祭り イ.砂かけ祭り ウ.おんだ祭り エ.采女まつり ウ.おんだ祭り |
(76)旧正月14日に「国栖奏」が演じられる浄見原神社は、どの川の畔にあるか ア.吉野川 イ.竜田川 ウ.飛鳥川 エ.十津川 ア.吉野川 |
(77)東大寺二月堂の「修二会」は「お水取り」とも呼ばれる。その水に関わる旧国名はどれか ア.若狭国 イ.陸奥国 ウ.土佐国 エ.周防国 ア.若狭国 |
(78)毎年5月に行われる薪御能は、興福寺のどのあたりで行われるか ア.南円堂前 イ.東金堂前 ウ.西金堂跡 エ.南大門跡 エ.南大門跡 |
(79)8月15日に大文字送り火が行われる奈良市内の山はどれか ア.若草山 イ.春日山 ウ.高円山 エ.虚空蔵山 ウ.高円山 |
(80)「癌封じささ酒祭り」が行われる奈良市内の寺社はどれか ア.伝香寺 イ.漢国神社 ウ.大安寺 エ.狭岡神社 ウ.大安寺 |
(81)當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は誰か ア.中将姫 イ.聖徳太子 ウ.法然上人 エ.光明皇后 ア.中将姫 |
Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(82)法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか ア.昭和60年(1985) イ.平成元年(1989) ウ.平成5年(1993) エ.平成8年(1996) ウ.平成5年(1993) |
(83)世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産のうち、最も南に位置するのはどれか ア.元興寺 イ.唐招提寺 ウ.平城宮跡 エ.薬師寺 エ.薬師寺 |
(84)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる大峯奥駈道を開いたとされるのは誰か ア.行基 イ.役行者 ウ.良弁 エ.覚如 イ.役行者 |
(85)平成21年(2009)にユネスコの「無形文化遺産」に登録された伝統芸能はどれか ア.奈良市の題目立 イ.天理市の紅幣踊り ウ.吉野町の国栖奏 エ.十津川村の大踊り ア.奈良市の題目立 |
(86)「重要伝統的建造物群保存地区」は、令和2年(2020)1月現在、奈良県内に何ヶ所あるか ア.1ヶ所 イ.2ヶ所 ウ.3ヶ所 エ.4ヶ所 ウ.3ヶ所 |
(87)平成23年(2011)に国の重要文化的景観に指定された地域はどれか ア.奥飛鳥 イ.福貴畑 ウ.榛原 エ.賀名生 ア.奥飛鳥 |
(88)慶長12年(1607)の棟札によって建築年代が明らかな民家では日本最古とされる五條市の住宅はどれか ア.藤岡家住宅 イ.細川家住宅 ウ.今西家住宅 エ.栗山家住宅 エ.栗山家住宅 |
(89)毎年2月に開催される奈良公園周辺をLED等のあかりで演出する催しはどれか ア.なら燈花会 イ.花灯火 ウ.花灯路 エ.なら瑠璃絵 エ.なら瑠璃絵 |
(90)近鉄生駒ケーブル宝山寺線の車両につけられた愛称はどれか ア.はるかぜ・すずかぜ イ.ブル・ミケ ウ.ドレミ・スイート エ.かえで・さくら イ.ブル・ミケ |
Ⅹ.特集問題長谷・室生に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(91)かつて長谷寺への参詣者や伊勢街道の旅人などがお土産とし、現在、奈良県伝統的工芸品に指定されているのはどれか ア.奈良団扇 イ.出雲人形 ウ.笠間藍染 エ.鹿角細工 イ.出雲人形 |
(92)長谷寺の修二会結願の法要で、本堂の周りを鬼が駆け回るのはどれか ア.だったん イ.おんだ ウ.だだおし エ.れんぞ ウ.だだおし |
(93)長谷寺は西国三十三所観音霊場の第何番札所であるか ア.第六番 イ.第七番 ウ.第八番 エ.第九番 ウ.第八番 |
(94)長谷は「泊瀬」などとも書かれるが、これにかかる言葉としてよく知られるのはどれか ア.こもりくの イ.とぶとりの ウ.かぎろひの エ.あをによし ア.こもりくの |
(95)長谷寺は「花の寺」としてもよく知られるが、中でも約7000株におよぶのはどれか ア.アジサイ イ.ツツジ ウ.フジ エ.ボタン エ.ボタン |
(96)室生寺の境内に約3000株が植えられ、この寺を花の名所として有名にしているのはどれか ア.ボタン イ.コスモス ウ.シャクナゲ エ.ユキヤナギ ウ.シャクナゲ |
(97)室生寺は「女人高野」として知られているが、そのきっかけをつくったといわれる女性は誰か ア.桂昌院 イ.春日局 ウ.東福門院和子 エ.実成院 ア.桂昌院 |
(98)古来、室生寺と関係が深く、祈雨や止雨の祭祀が行われた、室生川に臨む神社はどれか ア.御井神社 イ.海神社 ウ.白山神社 エ.龍穴神社 エ.龍穴神社 |
(99)室生寺金堂の中央にまつられる国宝木造釈迦如来立像は、近世までどの如来とされてきたか ア.大日如来 イ.薬師如来 ウ.阿弥陀如来 エ.弥勒如来 イ.薬師如来 |
(100)手に錫杖を持つ独特な姿をした長谷寺の本尊はどれか ア.十一面観音 イ.地蔵菩薩 ウ.文殊菩薩 エ.千手観音 ア.十一面観音 |