HOME > 過去問一覧 > 奈良通2級採点

第16回奈良通2級

令和5年(2023)3月5日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)金剛生駒紀泉国定公園にある次の山のうちで最も標高が高い山はどれか。
生駒山
葛城山
金剛山
二上山
(2)次の山のうちで、中央構造線に沿って流れる吉野川よりも南の地域にあるのはどれか。
三輪山
山上ヶ岳
信貴山
春日山
(3)奈良盆地の北端、京都府との境に横たわる標高100メートル程度の丘陵はどれか。
春日山丘陵
西ノ京丘陵
矢田丘陵
奈良山丘陵
(4)「亀の瀬地すべり」地帯を形成し、大阪湾に注ぐ川はどれか。
宇陀川
北山川
室生川
大和川
(5)奈良観光の象徴的な存在で、中秋の名月の日に行われる「采女祭り」で有名な池はどれか。
あやめ池
竜鎮池
猿沢池
蛙股池
(6)室生寺境内にあり、国の天然記念物に指定されているものはどれか。
シャクナゲ
鎧岩
暖地性シダ群落
ツルマンリョウ自生地
(7)葛城山・若草山などで秋にみごとな群生風景を見せる植物はどれか。

馬酔木
ススキ
オミナエシ
(8)吉野山のサクラの種類で最も多いのはどれか。
ソメイヨシノ
シダレザクラ
カスミザクラ
シロヤマザクラ
(9)余良県には「三大梅林」といわれるウメの名所があるが、それに含まれないのはどれか。
月ヶ瀬
巨勢
賀名生
広橋

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)「壬申の乱」で大友皇子を倒し、飛鳥浄御原宮で即位した天皇は誰か。
孝徳天皇
天智天皇
天武天皇
文武天皇
(11)昭和54年(1979)に奈良市此瀬町で墓誌が出土して墓所が確認されたのは誰か。
太安萬侶
稗田阿礼
大伴家持
藤原不比等
(12)奈良時代、平城宮の北に設けられた宮苑はどれか。
依水園
大乗院庭園
吉城園
松林苑
(13)東大寺で盧舎那仏開眼供養会が初めて行われた年はどれか。
和銅元年(708)
養老4年(720)
天平15年(743)
天平勝宝4年(752)
(14)奈良時代に絶大な権力を握り.「恵美押勝」の姓名を下賜されたのは誰か。
藤原仲麻呂
藤原不比等
吉備真備
橘諸兄
(15)平安時代に即位した天皇のなかで、奈良県内に陵墓が治定されているのは誰か。
平城天皇
桓武天皇
嵯峨天皇
宇多天皇
(16)吉野山で源義経と別れたことか『吾妻鏡』にも記される女性は誰か。
葵御前
巴御前
静御前
虎御前
(17)慶長18年(1613)に置かれた奈良奉行所の敷地は現在のどの施設に当たるか。
奈良地方裁判所
奈良女子大学
近鉄奈良駅
奈良国立博物館
(18)明治20年(1887)に奈良県が再設置された時の初代知事は誰か。
今村勤三
北浦定政
久我通久
税所篤

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(19)江戸時代から「崇峻天皇陵」とも考えられている桜井市の大型方墳はどれか。
茶臼山古墳
天王山古墳
ホケノ山古墳
メスリ山古墳
(20)御所市にある全長約240mの前方後円墳で、「室大墓」とも呼ばれる古墳はどれか。
宮山古墳
中山大塚古墳
屋敷山古墳
狐井城山古墳
(21)次の古墳のうち奥壁に石棚を造り付けているのはどれか。
五条猫塚古墳
岡峯古墳
ナガレ山古墳
島の山古墳
(22)阿部丘陵にあり、竜山石製の大きな家形石棺が石室の内部に残る古墳はどれか。
艸墓古墳
文殊院東古墳
秋殿南古墳
谷首古墳
(23)平城京のメインストリートである朱雀大路は、次のどの門から北にのびていたか。
佐伯門
県犬養門
壬生門
羅城門
(24)桜井市にあり、舒明天皇建立の「百済大寺」とも推定されている寺院跡はどれか。
山田寺跡
吉備池廃寺
毛原廃寺
本薬師寺跡
(25)聖徳太子建立の由緒をもつ比曾寺の跡はどの町村にあるか。
斑鳩町
大淀町
三宅町
野迫川村
(26)大和国に勢力を張った松永久秀が佐保川の北側に築いた城の遺跡はどれか。
布施城跡
高取城跡
多聞城跡
椿井城跡
(27)森野藤助の薬園を史跡指定した「森野旧薬園」はどの市町村にあるか。
御杖村
宇陀市
高取町
曽爾村

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(28)奈良市の漢国神社境内にある林神社の祭神は、何に関係があるか。
清酒
饅頭

奈良漬
(29)春日大社の摂社で、令和4年(2022)に式年造替が行われた神社はどれか。
夫婦大黒社
水谷神社
祓戸神社
若宮神社
(30)大和神社の神宮寺として創建され、「釜口大師」として親しまれる寺院はどれか。
長岳寺
額安寺
秦楽寺
東明寺
(31)「笛吹神社」とも呼ばれることから、フルートなどの楽器の上達を願う人々の崇敬を集めている葛城市の神社はどれか。
葛木坐火雷神社
石園座多久虫玉神社
鴨都波神社
高天彦神社
(32)光仁天皇を呪誼したとして皇后を廃され、宇智(五條市)に幽閉されて亡くなった井上内親王を祭神に含む、五條市にある神社はどれか。
御霊神社
高鴨神社
御杖神社
賣太神社
(33)吉野神宮で主祭神として祀られているのは誰か。
楠木正行
後醍醐天皇
源義経
豊臣秀吉
(34)吉野郡野迫川村にある標高1260mの山頂に鎮座し、「火の神」「カマドの神」として信仰されている神社はどれか。
金峯神社
荒神社
玉置神社
池神社
(35)唐より帰朝した玄昉が渡航中に唱えた経典の名をもって命名された寺院はどれか。
般若寺
海龍王寺
福智院
不退寺
(36)西大寺創建のきっかけとなる四天王像の造立を発願したのは誰か。
光明皇后
聖武太上天皇
孝謙太上天皇
淳仁天皇
(37)沢庵和尚を開山として創建され、本堂の裏に柳生家代々の墓地がある寺院はどれか。
円成寺
立野寺
芳徳寺
南明寺
(38)地蔵菩薩を本尊とし、安産祈願の寺として有名な寺院はどれか。
霊山寺
帯解寺
秋篠寺
不退寺
(39)行基の墓誌や忍性の銅製骨蔵器が発見された生駒市の寺院はどれか。
石仏寺
長福寺
竹林寺
円福寺
(40)舎人親王が『日本書紀』の完成と自らの厄除けを祈願して建立したといわれる寺院はどれか。
松尾寺
東明寺
矢田寺
霊山寺
(41)「斑鳩御所」と呼ばれた斑鳩町の尼寺はどれか。
法起寺
中宮寺
吉田寺
法輪寺
(42)聖徳太子の「片岡山飢人伝説」に由来し、境内に3基の古墳がある寺院はどれか。
達磨寺
大福寺
放光寺
教行寺
(43)東西の古塔が残り、[聖衆来迎練供養会式]の行われる寺院はどこか.
當麻寺
金峯山寺
岡寺
飛鳥寺
(44)インドから運ばれた巨大な観音立像があり、「南法華寺」とも呼ばれる寺院はどれか。
岡寺
壷阪寺
橘寺
子嶋寺
(45)本願寺八世蓮如が創建したと伝えられ、「飯貝御坊」と呼ばれている寺院はどれか。
弘願寺
願行寺
光明寺
本善寺

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(46)平城宮跡にある施設のうち、令和4年(2022)に復原されたのはどれか。
大極殿
朱雀門
大極殿南門
朝集殿
(47)興福寺の堂塔のうち、令和5年(2023)1月現在、約120年ぶりに大規模な修理が行われているのはどれか。
中金堂
東金堂
五重塔
南円堂
(48)美しい檜皮葺の木造十三重塔がたち、紅葉の名所としても知られる寺社はどれか。
和爾下神社
大野寺
室生寺
談山神社
(49)吉野山の竹林院にある池泉回遊式庭園の名前はどれか。
香藕園
群芳園
依水園
吉城園
(50)東大寺法華堂の不空羂索観音立像の背後に北面してまつられる塑像はどれか。
蔵王権現像
八部衆立像
執金剛神立像
歓喜天立像
(51)円成寺の国宝大日如来坐像を若き日に制作したという仏師は誰か。
運慶
快慶
湛慶
康慶
(52)秋篠寺の伎芸天立像のうち奈良時代の作であるのはどの部分か。


胴部
頭部
(53)唐招提寺金堂の内陣中央にまつられる国宝の脱活乾漆像はどれか。
廬舎那仏坐像
鑑真和上坐像
薬師如来立像
千手観音立像
(54)長谷寺の本尊である木造十一面観音立像は、どの仏像の特徴を兼ね備えているか。
吉祥天像
地蔵菩薩像
不動明王像
薬師如来像

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(55)大伯皇女が「うつそみの人なる我や明日よりは二上山を弟と我が見む」(『万葉集』巻2・165)と詠んだ「弟」とは誰か。
草壁皇子
大津皇子
高市皇子
弓削皇子
(56)阿倍仲麻呂の「天の原ふりさけ見れば◯◯なる三笠の山に出し月かも」(『古今和歌集』)の◯◯に入るのはどれか。
夫婦
夢と
春日
大和
(57)「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり」の歌を詠んだのは誰か。
能因法師
喜撰法師
良選法師
俊恵法師
(58)吉野山の奥深くに庵を結んだ中世の文人は誰か。
藤原定家
西行
鴨長明
吉田兼好
(59)『宇治拾遺物語』に収められた「わらしべ長者」説話の舞台となった寺院はどこか。
室生寺
長谷寺
東大寺
大安寺
(60)「若葉して御目の雫拭はばや」と呼んだ松尾芭蕉の句碑はどこにあるか。
大安寺
新薬師寺
薬師寺
唐招提寺
(61)高取町にある壷阪寺を舞台にした世話物浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する妻と夫の名前の正しい組合せはどれか。
梅川・忠兵衛
真知子・春樹
お里・沢市
三勝・半七
(62)『南京新唱』や『鹿鳴集』などに奈良を詠んだ歌を数多く残した歌人はだれか。
折口信夫
会津八一
堀辰雄
吉野秀雄
(63)大正時代の初めに哲学者の和辻哲郎が、奈良の寺院を訪れて著した作品はどれか。
『斑鳩物語』
『大和古寺風物詩』
『古寺巡礼』
『吉野葛』

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(64)墨の製法を日本に伝えたと『日本書紀』に記される高句麗の僧は誰か。
法定
慧慈
曇徴
観勒
(65)幕末から明治期にかけて活躍した森川杜園は、どの伝統工芸の有名な作家であるか。
古樂面
奈良漆器
一刀彫
鹿角細工
(66)赤膚焼が焼かれてきた五条山はどの市にあるか。
生駒市
奈良市
天理市
桜井市
(67)江戸時代に「南都随一」といわれ、奈良の名産として有名だったのはどれか。

草木染
ろうけつ染
(68)弘法大師がその製法を伝えたとされる、大和高原の特産品はどれか。
凍り豆腐
清酒
梅干
(69)三輪素麺の製造工程で行う「素麺干し」が見られる時期はいつか。
晩春
真夏
初秋
真冬
(70)五條市が日本有数の生産量を誇り、博物館もある果物はどれか。
ウメ
ナシ
キウイ
カキ
(71)吉野山や洞川の土産物として知られる「陀羅尼助」とは何か。

地酒
和菓子
佃煮
(72)大和の土産物として知られる吉野葛は、原料に葛のどの部分を使うか。



Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(73)毎年5月に行われる「薪御能」は、興福寺のどのあたりで行われるか。
南円堂前
東金堂前
西金堂前
南大門前
(74)奈良市の率川神社で執り行われる通称「ゆり祭り」の正式名称はどれか。
鎮火祭
三枝祭
天長祭
御田植祭
(75)8月15日に「大文字送り火」が行われる奈良市内の山はどれか。
若草山
春日山
高円山
虚空蔵山
(76)奈良市の八柱神社で行われる、ユネスコの無形文化遺産に登録されている行事はどれか。
題目立
だだおし
翁舞
追儺式
(77)唐招提寺の「うちわまき」で撒かれるうちわの形はどれか。
三角形
菱形
ハート形
楕円形
(78)薬師寺で3月末に行われる「修二会」の通称はどれか。
慈恩会
お身拭い
雛会式
花会式
(79)砂を雨に見立てて激しくかけ合う「砂かけ祭り」が行われる神社はどれか。
高鴨神社
談山神社
廣瀬神社
飛鳥坐神社
(80)12月に桜井市高田で行われる「いのこの暴れまつり」で主役となるのは誰か。
赤子
子ども
主婦
老人
(81)7月7日に行われる金峯山寺の「蓮華会」に着ぐるみで登場する動物はどれか。
クマ
カエル
ウサギ
ニワトリ

Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(82)「法隆寺地域の仏教建造物」が世界遺産に登録されてから令和5年(2023)で何周年となるか。
20周年
30周年
40周年
50周年
(83)ユネスコの世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に含まれるのはどれか。
氷室神社
春日山原始林
奈良山丘陵
法華寺
(84)修験者が根本道場として開き、世界遺産に登録された、吉野山から熊野に達する参詣道はどれか
大峯奥駈道
小辺路
中辺路
大辺路
(85)次の街並みのうち、重要伝統的建造物群保存地区に選定されているのはどこか。
宇陀市松山地区
奈良市奈良町地区
高取町土佐地区
葛城市新庄地区
(86)夕日観音や朝日観音などの石仏がある滝坂道はどの街道の一部であるか
暗越奈良街道
柳生街道
竹内街道
龍田越奈良街道
(87)奈良盆地に多い環濠集落のうち、大和郡山市の史跡に指定されているのはどれか。
菅生環濠集落
池尻環濠集落
竹之内環濠集落
稗田環濠集落
(88)令和4年(20022)に開設された「なら歴史芸術文化村」はどの市にあるか
生駒市
橿原市
天理市
奈良市
(89)慶長12年(1607)の棟札をもち、建築年代が明らかな民家では日本最古とされる五條市の住宅はどれか。
藤岡家住宅
細川家住宅
今西家住宅
栗山家住宅
(90)昭和19年(1954)に架橋された十津川村の谷瀬の吊り橋は長さ297mだが、川面からの高さは何mか。
24m
34m
44m
54m

Ⅹ.特集問題飛鳥に関することがらについて最も適当なものを選びなさい。

(91)石舞台古墳は、誰の墓の可能性が高いといわれているか。
大伴金村
物部守屋
蘇我馬子
阿倍倉梯麻呂
(92)真の「文武天皇陵」ともいわれる中尾山古墳の墳形はどれか。
五角形
六角形
七角形
八角形
(93)高松塚古墳の壁画が発見されてから、令和4年(2022)で何周年を迎えたか。
20周年
30周年
40周年
50周年
(94)キトラ古墳の石室天井の中央に描かれているのはどれか。
十二支像
四神像
天文図
人物群像
(95)次の古墳のうち、令和4年(2022)に幾何学的な墳丘が整備されたのはどれか。
都塚古墳
植山古墳
牽牛子塚古墳
小山田古墳
(96)明日香村に点在する多くの石造物のうち、橘寺の境内にあるのはどれか。
須弥山石
二面石
マラ石
ミロク石
(97)飛鳥寺本堂の西方約100mにある花崗岩製の五輪塔は誰の首塚だと伝えられているか。
大津皇子
玄昉
蘇我入鹿
中臣鎌足
(98)飛鳥坐神社の「おんだ祭り」で、田植えの所作の後に登場するのはどれか。
役行者
尉と姥
須佐之男命
天狗とお多福
(99)次の市町のうち、明日香村に行政区域が接していないのはどれか。
橿原市
桜井市
斑鳩町
高取町
(100)国営飛鳥歴史公園で、平成28年(2016)に開園した地区はどれか。
甘樫丘地区
祝戸地区
キトラ古墳周辺地区
高松塚周辺地区

   



 

 

採点採点へ
上に上にもどる