HOME > 過去問一覧 > ソムリエ級採点

第13回ソムリエ級

平成31年(2019)1月13日実施

Ⅰ.次の問題について、最も適当なものを選びなさい。

(1)大台ヶ原に関する記述のうち、誤りはどれか
日本有数の降雨地帯である。
和歌山県との県境に接する。
ツクシシャクナゲの名所として名高い。
牛石ヶ原はミヤコザサの群落地である。
(2)御杖村岡田の谷にある植物は夏の風物詩として知られるようになってきた。葉の一部を残して白く変化し、奈良県の準絶滅危惧種となっている植物はどれか
ハンゲショウ(半夏生)
ホタルブクロ(蛍袋)
コデマリ(小手鞠)
サギソウ(鷺草)
(3)垂仁天皇の弟で、その墓に生き埋めにされた殉死者を垂仁天皇が憐み、埴輪をもって代用するようになったと『日本書紀』に記される人物は誰か
倭彦命
大山守命
誉田別命
男大迹王
(4)奈良町の御霊神社に祀られる悲運の人物のうち、川原寺(弘福寺)で母と共に自害したのは誰か
早良親王
橘逸勢
伊豫親王
他戸親王
(5)葛城市の屋敷山古墳に陣屋を構えた大和新庄藩の初代藩主は誰か
平野長泰
松倉重政
本多政勝
桑山一晴
(6)鳥装巫女の線刻がある絵画土器が出土した、天理市と田原本町にまたがる遺跡はどれか
曲川遺跡
清水風遺跡
中曽司遺跡
東坊城遺跡
(7)阿蘇溶結凝灰岩(阿蘇ピンク石)の刳抜式家形石棺が残る桜井市の古墳はどれか
文殊院東古墳
谷首古墳
艸墓古墳
兜塚古墳
(8)次のうち、山の頂や尾根に築かれた「山城」に分類される城郭はどれか
布施城(葛城市)
筒井城(大和郡山市)
今市城(奈良市)
十市城(橿原市)
(9)倭姫命の神幸の伝承があり、境内に能舞台があることでも知られる、延喜式内社はどれか
阿紀神社
小北稲荷神社
讃岐神社
廣瀬神社
(10)長谷寺の本尊十一面観音菩薩は、徳道上人が聖武天皇の勅を奉じ、霊木を用いて造立したと伝えるが、この霊木が流れ出たと伝えられるのはどこか
大和国吉野
近江国高島
和泉国日根
摂津国難波津
(11)秦楽寺で『三教指帰』を執筆していた弘法大師が、執筆中にやかましく鳴いていたある動物を叱ると、以後鳴かなくなったという。その動物はどれか
カエル
イヌ
カラス
ニワトリ
(12)旧奈良少年刑務所は、明治の五大監獄の一つとして知られるが、これを設計したのは誰か
片山東熊
松室重光
山下啓次郎
野口孫市
(13)平成30年(2018)よりパリで開かれている「ジャポニスム2018」において、奈良県とギメ東洋美術館主催の「古都奈良の祈り」で展示される興福寺の仏像はどれか
木造維摩居士像
木造天燈鬼像
銅造仏頭
木造金剛力士像
(14)「當麻曼荼羅」の中央に大きく描かれた阿弥陀浄土図の下に描かれている図はどれか
十九観想図
九品往生図
四大地獄図
十三仏図
(15)今の明日香村の島庄で詠んだとされる万葉歌「朝日照る島の御門におぼぼしく人音もせねばまうら悲しも」(巻2-189)は、誰をしのんだ歌か
草壁皇子
天武天皇
大津皇子
蘇我馬子
(16)松尾芭蕉が詠んだ「春もややけしきととのふ月と梅」の句碑は、次の梅林のうちどこに建てられているか
賀名生梅林
広橋梅林
追分梅林
月ヶ瀬梅林
(17)昭和の初めに東大寺の高僧を頼って奈良に滞留し、その後『月山』で芥川賞を受賞した作家は誰か
志賀直哉
森敦
森鷗外
五味康祐
(18)赤膚焼は、文政年間(1818~1831)、五条山に三窯あったと伝えられるが、その三窯に含まれていない窯はどれか
東の窯
中の窯
西の窯
上の窯
(19)「三輪素麺」とともに桜井市の地域ブランドに認定され、「戎」の名が冠される食品はどれか
蕎麦
春雨
蒟蒻
豆腐
(20)奈良県農業総合センターで育成され、平成23年(2011)に品種登録された「古都華」は次のどの果実の名称か


西瓜
(21)2月11日に桜井市の江包と大西の両集落で開催される「お綱祭り」は雌雄の大綱が合体することで有名である。その所作の前に行われるユニークな行事はどれか
竹馬競争
大声競争
泥相撲
人間将棋
(22)奈良市東部の田原地区に伝わり、浪花節の源流と言われる全国で唯一の芸能はどれか
題目立
祭文語り
六斎念仏
催馬楽
(23)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産である玉置神社は次のどの村にあるか
十津川村
野迫川村
下北山村
天川村
(24)重要伝統的建造物群保存地区である今井町において、最も西にある重要文化財はどれか
上田家住宅
今西家住宅
河合家住宅
高木家住宅
(25)平成30年(2018)3月に国土交通省が平城宮跡朱雀門近くに開設した展示施設の通称はどれか
天平つどい館
復原事業情報館
平城宮いざない館
天平みつき館

   



 

 

採点採点へ
上に上にもどる