今年は春先から暖かく、桜の開花がとても早く訪れました。
3月下旬の撮影ですが、京都御所、嵐山、嵯峨野、祇園、
哲学の道、南禅寺、平安神宮を訪ね歩きました。
今回の撮影は、念願で購入したCanonNewF−1での撮影が中心です。
3/24の日曜日で、桜の開花宣言が発表された頃の京都御所です。曇りから雨の天候で、やや暗い写真になっています。カメラが濡れるなどして大変でした。
5部咲きのソメイヨシノをクローズアップしました。この春の桜のお気に入りの1枚です。
3/30土曜日、渡月橋。桜も8部咲きから満開に近く、この週末が一番の見頃を迎えました。朝早くから嵐山を訪ねましたが、京都ならではの桜の景観でした。
桂川の対岸を撮影しました。早朝から大勢の観光客が訪れていました。
大沢池の多宝塔です。池の周りはソメイヨシノが咲き並び、月の名所としても有名です。
日没頃の景観です。自然光とライトアップが交錯し、祇園らしい風情を感じました。
日が沈み、水面からライトアップされたソメイヨシノは、祇園の建物とマッチしとっても美しい景観でした。人も大勢です。
3/31日早朝より、銀閣寺方面から歩きました。満開の桜のトンネルが暫く続きます。
早朝から時間が経つと人出も多くなってきました。来年は散り際の”哲学の道”も訪ねてみたいです。
南禅寺・三門より奥の景観ですが、このスポットに大勢の写真家がカメラを構えていました。白塀と桜が寺院らしい景観です。
南禅寺本堂と桜を望遠でクローズアップしました。
岡崎の疎水より平安神宮の大鳥居を望みます。京都とわかるお気に入りスポットからの1枚です。
蹴上インクライン。ここには昨年も訪れましたが、廃線のレールの坂上まで両脇に咲き並ぶ桜の景観が見事です。お気に入りスポットの一つです。
この春一番撮りたかったスポットです。望遠で絞り込んで撮りました。奥の桜は神苑の紅枝垂桜です。平安神宮は3年連続で撮影しています。
Canon NewF−1
Canon NewFD50mm F1.4
Canon NewFD70−210mm F4
Fuji ベルビアRVP