〜京を彩る歳時記〜
トップページへ戻る
Photo Galalyへ戻る

 京都には1年を通じて様々な行事が催されています。794年、平安京に遷都されて以来、千二百年にわたってさまざまな文化と伝統を受け継いで発展してきました。その美意識や高貴な息づかいは現代においても雅な魅惑を感じさせてくれます。京都人が大切にしてきた季節の歳時記を撮影データを添えて紹介していきます。

Vol.1 下賀茂神社 ”蹴鞠初め” 新春 1月

 この蹴鞠初めは、毎年一月四日の日、古くから御所に伝わる京の伝統行事で、水干(すいかん)、袴(はかま)、烏帽子姿(えぼしすがた)の鞠人(まりびと)が、皮製の沓(くつ)で鞠を蹴り上げていきます。鞠は鹿革で出来ていて、地面に落とさないよう巧みな足さばきで蹴り上げて渡していく様は、作法を重んじた儀式的な芸能の様子を呈しています。
 境内には開始前から大勢の見物客が取り囲み、初詣客で賑わう中、雅であざやかな京の新春を彩っていました。

撮影データ
Canon EOS 20D / EF17.0 - 35.0mm F2.8L / RAW / プログラムAE / 1/60秒 / F4.0 / 0 / ISO100 / WB:くもり /

 すっかり早春の風物詩ともなった東山花灯炉の光景です。まだ冬と春が同居する夕暮れの宵時より、北は青蓮院から円山公園・八坂神社を通って、南は清水寺までの散策路に約2,400基もの灯路が路を照らします。
 白壁や土塀、石畳に映えるほのかな灯り、ライトアップされた社寺などは、新しくもはんなりとした趣を感じることができます。
 ここ八坂の塔を望む石畳では、そぞろ歩きの観光客、この一瞬を待ちわびたカメラマンで賑わいをみせていました。期間は3月中旬に10日間位、毎年続いていって欲しい新たな催しです。

撮影データ
Canon EOS 20D / EF28.0 - 70.0mm F2.8L / RAW / シャッター速度優先AE / 0.6秒 / F5.6 / +1/3 / ISO800 / WB:日陰/

Vol.2 東山・八坂の塔 ”東山花灯路” 早春 3月

 京都三大祭の一つ”葵祭”で、日本でも最も優雅で古趣に富んだ祭とされています。平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発して、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へと向かいます。
 写真はその下鴨神社を出発したところで、葵祭のヒロイン「斎王代」も優雅に行列を進んでいます。毎年5月15日に行われ、”葵祭”が過ぎると、京都にも初夏の訪れを感じる季節に移ろいでいきます。
 (撮影は2005年)

撮影データ
Canon New F-1 / NewFD 70.0 - 210.0mm F4.0 / RDPV/

Vol.4 下賀茂神社 ”葵祭” 初夏 5月

 京都三大祭の中で、もっとも賑わいをみせるのが梅雨明けの蒸し暑い時期に行われる”祇園祭”です。1000年以上も前から疫病退散を祈って行われたのが始まりで、数々の戦乱と変遷を経て毎夏行われてきました。この祇園祭は1ヶ月位の期間行われますが、宵山に続いて盛大に行われる”山鉾巡行”が一番の賑わいをみせています。
 動く芸術品とも言われる32基の山鉾が都大路を巡行し、毎年先頭を行く”長刀鉾”では、お稚児さんが鉾に乗り込みます。巡行間もない四条通では注連縄(しめなわ)を切る大役を勤め、沿道では大勢の観光客が賑わいをみせています。
 2006年は大雨の中の巡行でした。祇園祭は欠かす事の出来ない、京都を代表するお祭りです。

撮影データ
Canon EOS 20D / EF70.0 - 200.0mm F2.8L / RAW / 絞り優先AE / 1/200秒 / F2.8 / 0 / ISO100 / WB:日陰 /

Vol.5 長刀鉾 ”祇園祭・山鉾巡行” 盛夏 7月

 私が一番好きな京の桜の名所、平安神宮で毎年行われている”紅枝垂れコンサート”です。宵の頃よりライトアップされた境内を散策し、神苑に咲き始めた紅枝垂れ桜は日中とは違った幻想的な色艶で思わずうっとりする光景です。
 東神苑・貴賓館をステージに、日替わりで選ばれた演奏家のコンサートが開催され、栖鳳池に鏡面のごとく映し出される光の演出は、最上の調べと融和して優雅なひとときとなります。
 この日はチェロリストの溝口 肇さんのコンサートで、とっても素敵な音色が境内を包んでいました。
 毎年観に行きたい、桜の季節の風物詩です。

撮影データ
Canon EOS 20D / EF28.0 - 70.0mm F2.8L / RAW / 絞り優先AE / 1/25秒 / F2.8 / 0 / ISO1600 / WB:白色蛍光灯/

Vol.3 岡崎・平安神宮 ”紅枝垂れコンサート” 
                   春宵 4月