元離宮二条城


東南隅櫓
二条城は、慶長8年(1603年)、徳川将軍家康が造営し、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成。そして1867年 慶応三年に15代将軍の慶喜が大政奉還を発表したのもここであった。まさに徳川家の歴史に立ち会って来たと言える。
豊臣秀吉の残した文禄年間の遺構と家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて、いわゆる桃山時代様式の全貌を見ることができる。
寛永期に建てられた隅櫓が本来四隅にあった、天明8年の大火の際に2つが焼失し、今はこの東南隅櫓と西南隅櫓が残っているだけ。


SPOT
東大手門 喪猫 番所 正面10間(19.6m)
唐門 唐門のアップ 豪華です
唐門 さらにアップ 二の丸御殿(国宝)
桃山時代の武家風書院造りの代表。遠侍(とおさむらい)、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の6棟がある。建物面積3,300平方メートル、部屋数33、畳は800畳。華麗、広大です。
大広間 
天井は、「折上格天井」といって四方が丸く盛り上がってます。奥の一の間は、それが二重になっている。
二の間から見た一の間で、室内には狩野探幽の代表作とされる一連の巨大な松図が描かれている。
慶喜が大政奉還を発表した場所。
釣鐘
幕末の政変の時期、二条城と北側の所司代との連絡に使われていたもの
二の丸庭園の入り口の松 築山林泉形式の二の丸庭園
本丸への入り口 本丸庭園
天守閣跡
石垣は高さ21m。伏見城から天守閣を移して来た。その後消失。
天守閣跡から本丸を眺める
本丸 庭園側から 本丸 正面
シダレエンジュの並木道
少し異様な雰囲気?
シダレエンジュのアップ
花が咲くのはもう少し先みたい
お堀端のノカンゾウ
北大手門 東築地塀
展示.収蔵館
入場料100円
展示館の中はすごい。
大広間の襖絵の再現です。ガラスは入ってますが、原画がそのまま展示されています。さっき大広間で見たのは模写ということです。これが100円で見えるのはお得です。若冲展を思い出してしまいます。


戻る