![](200710110031.jpg) |
![](201105200001.jpg) |
大門(総門) |
参道 両側にツツジが迫ってる |
![](200710110033.jpg) |
![](200710110032.jpg) |
旧地蔵院 48坊あった塔頭の内、唯一の残ったもの |
旧地蔵院 |
![](201105210001.jpg) |
![](200710110034.jpg) |
正面が本堂 延命殿(重要文化財) |
本堂 本尊は阿弥陀如来 |
![](201105200002.jpg) |
![](201105210003.jpg) |
放生池越しの本堂--ここからの景色が極楽浄土を模していると言われるが。
池にはカキツバタが・・・ |
カキツバタはブログで
白い大手鞠が前景で青いカキツバタもいい感じです |
![](201105210002.jpg) |
![](201105200003.jpg) |
カラーも群れになって咲いていました |
本堂の阿弥陀三尊(重要文化財)
中尊 阿弥陀如来、両脇持 観世音菩薩、勢至観音菩薩 本尊の傍には多聞天及び増長天の二体の仏像が安置されている |
![](201105200005.jpg) |
![](201105200006.jpg) |
多聞天(重要文化財) |
増長天(重要文化財) |
![](201105200007.jpg) |
![](201105210004.jpg) |
大師堂 拝堂
本堂の前の石段を登ったところにある |
大石棺佛
「大師堂」の前の石段を少し上がるとある。
この弥勒菩薩像は高さが約2m。鎌倉時代の作。古墳の石棺の蓋を利用して彫られたものとされている。いいお顔だ。 |
![](201105200009.jpg) |
![](201105200010.jpg) |
鐘堂 |
大師像 |
![](201105200011.jpg) |
![](200710110036.jpg) |
十三重塔
初層には文殊菩薩が刻まれている。叡尊の供養塔と伝わる |
境内の石仏 |
![](201105200013.jpg) |
![](201105200021.jpg) |
トレイルセンター(無料休憩所)
駐車場の近くにある。 |
トレイルセンターからの眺め
古墳群を眺めることが出来る |
![](201105210005.jpg) |
![](201105210006.jpg) |
ヤマボウシ |
五智堂
長岳寺の境内(飛び地境内)である。交差点のところに何気なくある。
寺から西約1km。この建物は中心に柱がありあたかも傘のような形状をしているので「傘堂」とも呼ばれている。
心柱上部に四佛の梵字額があり中央の大日如来と全体で五智如来をあらわしている。 |
![](201105200017.jpg) |
![](201105200018.jpg) |
無量寿如来(西方) |
宝生如来(南方) |
![](201105200019.jpg) |
![](201105200020.jpg) |
阿しゅく如来(東方) |
釈迦如来(北方) |