法然院
第九十番
寺名 法然院
寺号 善気山法然院萬無教寺
宗派 浄土宗系単立
所在地 京都市左京区鹿ヶ谷
SPOT
山門
総門を入りゆるやかな石段を歩くと、茅葺きの雰囲気のある山門がある。
参道より、一段高くなっている。こちらの世界とあちらの世界の区別とお寺で解説してくれる。
年2回伽藍内特別公開があるので、それに合わせて行った。今回は4/1〜4/7。


Snap shot
総門 不許葷辛酒肉入山門
葷辛酒肉(くんしんしゅにく)、山門に入るを許さずと読む。
葷辛はニンニクなどの臭いがきつい野菜のこと。
白砂檀(びゃくさだん)
山門を入ると左右にある。その間を通ることにより、心身が浄められ、浄域に入る。
これも本堂で説明してくれる。
経蔵
講堂
「篆刻ライブ展」が行われていた。展覧会等に開放しているようだ。
洞の地蔵
本堂の横にある
本堂
本尊は阿弥陀如来座像。仏前には「二十五菩薩の散華」と称される、25輪の白椿が供えられていた。
本堂内では特別公開期間なので、襖絵等も含めて丁寧に説明してくれる。
庭園の中にあった。
椿があざやか。
三銘椿(さんめいちん)
中庭にある椿の古木
三銘椿の上の方
多宝塔 法然院の墓所の入り口
阿育王塔が正面にある。
有名人のお墓があり、本堂で略図がもらえる。
谷崎潤一郎のお墓
手前が「寂」奥が「空」と刻まれた自然石。
その間に枝垂れ桜がある。長い間墓前に額づくご婦人がおられ、ようやく写真が撮れた。
法然院の横は琵琶湖疎水が流れ、「哲学の道」が続く。さくらにはまだ早かった。

朱印

五木寛之の一言
最近では、仏教的な考え方が、あまり偏見無く、広く一般の社会にも広まってきたように感じられる。仏教的な寛容の精神や、共存共生という思想などが、世界的にも理解されつつあるという気がするのだ。
仏教とは何か、お釈迦さまの考え方はどうだったのか、ということが先にあるはずで、いきなり法然だ、親鸞だといわれても、一般の人は仏教に入っていけない。
kazu_sanの一言
共生き堂(ともいきどう) 法然院森のセンター
共生は法然院のテーマ。市民を対象にいろんな活動をしている。

下記は本堂内の雑誌の切り抜きにあった。お持ち帰り自由。梶田真章貫主の言葉

「きみは今、椿なの。  僕は今、住職だよ」

「自然と人間の共生」という西洋流の考えは嫌いだ。
自然とは目に見える対象ではない、生き物同士の「支え合いのしくみ」で、自分自身もその中で生かされている。
私のいのちと他のいのちは、別個に存在しているのではなく、私が生きていること自体が他のいのちに支えられている。それが「共生の姿」なのです。


戻る