 |
 |
大門(山門) |
目隠し塀
山門の正面奥、山門から中を直に覗けないようになっている。 |
 |
 |
太鼓楼
城郭風のこの建物は、英賀御堂の遺構。
姫路城の天守閣のモデルとも言われている。 |
大玄関 |
 |
 |
経堂 |
鐘楼 |
 |
 |
淨華堂 |
英賀御堂の梵鐘 |
 |
 |
大広間
姫路城主来訪時の公式な対面の場として使われた。右端のテレビでは五木寛之の百寺巡礼の番組が放映されている。 |
英賀御堂の遺物
本堂の飾り瓦 |
 |
 |
天井画
大広間の上段の間に5列x17列計85枚の天井画がある。華麗。
石川ヨシ子作。石川さんの実父は鹿島の元会長故鹿島守之助氏。氏は亀山本徳寺の信徒総代でもあった縁で平成8年に天井画を寄進。 |
刀傷跡
本堂北側の柱
新撰組の隊士が斬りつけた跡と言われている。
|
 |
 |
本堂の正面
京都西本願寺にあった時に、一時期新撰組の屯所として使われていた。
新撰組の屯所は「壬生村」−「西本願寺」−「不動堂村」(現リ−ガロイヤルホテル京都)と移転している。 |
テレビ新撰組 2004年NHK大河ドラマ
テレビでは西本願寺屯所になっているが、ロケは本徳寺で行われた。隊士の練習風景。
この本堂にとっては、二度目の新撰組による占拠となった。気の毒に。 |
 |
 |
築地塀
美しい |
姫路城
姫路城は車で10分位のところにある。
観光客用に、こんな仕掛けも。一緒に写真を撮らせてくれる。無料。この場所はお城が美しく見える絶好ポイント。 |
 |
 |
割烹 森富
姫路城からは徒歩10分位にある。
|
割烹 森富の2階
壺や皿のコレクションが一杯。
店内混んでいて、待ち時間があったので見せてもらった |
 |
 |
櫓定食 2100円
上の穴子箱寿司と揖保の糸にゅうめんは後で出てきたので写真が2枚に別れた。
左の小鉢の3つは、三段重ねの箱に入って出てくる。名前の櫓の由来。
デザ−トもついて割烹店で、この値段はお得。
お店も綺麗、店員の笑顔もいい。 |