![]() |
宝積寺(ほうしゃくじ) 大念寺 |
![]() |
番外 寺名 宝積寺、宝寺、大黒天宝寺 山号 天王山、銭原山(旧・補陀洛山) 宗派 真言宗智山派 所在地 京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎
SPOT 三重塔(重要文化財)
アサヒビール大山崎山荘美術館の近くにある寺で美術館からも、この塔が見える。
724年、聖武天皇の勅命を受けた行基による開基と伝える
聖武天皇が夢で竜神から授けられたという「打出」と「小槌」を祀ることから「宝寺」の別名があり、大黒天宝寺ともいう。宝積寺は貞永元年(1232年)の火災で焼失し、その後復興。
天正10年(1582年)、羽柴秀吉と明智光秀が戦った山崎の合戦の舞台となり、その際には秀吉の本陣が、ここに置かれた。
Snap shot
仁王門 立派な仁王が居てる。 本堂 木造十一面観世音菩薩立像 -本尊
これは、山崎歴史資料館で買った絵葉書。
当日は、お寺の方が多忙で、本堂の拝観は断られた。そんなのあり?小槌宮(大黒天神) 閻魔堂
閻魔一族の像が安置されている。
立派なものである。忙しいから、勝手に拝観してということで、拝観料は要らなかった。お寺のパンフレットは白黒のコピーを頂いた。梵鐘
室町時代
「待宵の鐘」。良縁成就と記されている。石造五重塔
鎌倉時代、五重塔として建てられ、その後九重に積み上げられた聖武天皇の供養塔横から見ると、かなり傾いている。 朱印 美術館から見た三重塔 大念寺(だいねんじ) 室町時代後期の弘治元年(1555年)、井尻但馬守長助による開基、開山は知恩院から招いた徳誉光然である。 堂宇は禁門の変で兵火を受けて焼失したが、その後再建されて現在に至る。
宝積寺のすぐ下に位置する。
番外 寺名 大念寺 山号 見仏山 宗派 浄土宗 所在地 京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎 山門 本堂
本堂の前に、車を停めてはダメでしょう。
kazu_sanの一言 美術館から宝積寺に行くには裏道がある。
美術館のトンネルを抜けて左側に行く。
この標識に出会います。
左が宝積寺の本堂の裏に着きます。
右は、天王山山頂。1.1km。
険しいハイキング道のようです。