 |
 |
宍道湖
比較的いい天気だったけれど波高しです。
道路にも波しぶきが飛んできます。 |
オカリナの練習をする人
宍道湖の荒波に、オカリナはぴったしです。
島根県のアートです。 |
 |
 |
一畑電鉄 車窓から
窓のこの波しぶきは宍道湖のせいです。
ちょっと車を停めただけで、このありさま。 |
秋鹿町(あいかまち)駅
ローカル駅、そのものです。車窓から撮影
五木さんが立ち寄った駅です |
 |
 |
| 道の駅 秋鹿なぎさ公園 |
道の駅 秋鹿なぎさ公園から宍道湖を |
 |
 |
| いよいよ一畑寺が近い ここで右折 |
ここで左折だ |
 |
 |
| 駐車場から参道へ いい雰囲気の灯籠 |
参道 百八基の灯籠が並ぶ |
 |
 |
参道からは宍道湖が見えます
あの荒波だった宍道湖が、ここからは静かに見える |
参道の石段。登ってくる人がいました。1200段、お疲れ様です。 |
 |
 |
| 山門 右側が参道の石段を登りきった所 |
書院 |
 |
 |
| 法堂 1809年の建立 |
仁王門への石段 |
 |
 |
| 仁王門 |
ガラス戸が入っているので仁王の撮影は難しい |
 |
 |
境内全景
左から、薬師本堂、観音堂、鐘楼堂 |
薬師本堂の扁額
山号の「醫(医)王山」 勝海舟の揮毫 |
 |
 |
薬師本堂
トレードマークの「一」の提灯
びんづるさんもテカテカ。年間70万人の参拝者。 |
薬師本堂の内陣
欄間の「木彫十三面花鳥額」は見事 |
 |
 |
| 観音堂 |
観音堂正面の像は、観音の聖地、中国浙江省の普陀山からもたらされたもの。
後方の扁額「観世音」は京都清水寺元管主 故大西良慶師の筆。 |
 |
 |
| 観音堂内陣 |
鐘楼堂
鐘は毛利輝元の陣鐘を改鋳したもの。戦時中に供出されたが、無事に戻ってきた。 |
 |
 |
御霊水
前に立つと自動で井戸からの水が出てくる |
八万四千仏像
この前が「お百度道」本堂の裏を回って反対方向に出る。時間がない人は、「一度」でもご利益があるとのことです。ありがたいことです。 |
 |
 |
| これが仏像のごく一部。全部で84000体。 |
ぐるっと回って、本堂の横から撮影。右には八万四千仏像が、まだまだ続く。 |
 |
 |
薬師本堂から見下ろすと
正面が書院庭園。右が法堂 |
十六羅漢 |
 |
 |
お茶湯
ご祈念したお茶が出ます。 |
お持ち帰り用の徳利です。二種類の色があります。
母の分と2個買いました。 |
 |
 |
| 「まるいちせんべい」や「まるいちまんじゅう」も売ってます |
まるいちまんじゅう。「一」の焼印がある。
これは参道のお店で買ったもの |
 |
 |
| 観音堂と回廊 |
ツワブキ |