 |
 |
| 欄間の牡丹と菊の彫刻 |
金剛力士像 |
 |
 |
| 七鈴観音 |
結縁坂 231段ある。
結縁坂の言われは、紀の国屋文左衛門が若い頃、母を背負いてこの坂を登り、観音様へお詣りした途中、草履の鼻緒が切れて困っているところに玉津島神社の宮司の娘「おかよ」が通りかかり、鼻緒をすげ替えたことが縁となって二人は結ばれたことによる。 |
 |
 |
| 波切不動尊 |
石段から楼門を |
 |
 |
応同樹
紀三井寺だけに伝わる、不思議な樹。
病に応じて薬となると言われる樹。その昔紀三井寺の開山為光上人が竜宮へ説法に行かれ、龍神からお礼に戴いた七種の宝物の内の一つ。 |
身代り不動尊 |
 |
 |
全231段の最後は、還暦坂と名付けられた60段。
途中 女厄除け坂33段、男厄除け坂42段がありました。 |
六角堂
西国三十三カ所ご本尊を祀る |
 |
 |
| 鐘楼(重要文化財) - 安土桃山時代の建築 |
幸福観音
満蒙開拓青少年義勇軍有志による建立 |
 |
 |
本堂
江戸時代、宝暦9年(1759年)の建立。 |
本堂
秘仏本尊の十一面観音像(開扉は50年に一度)、千手観音像などが安置されているが、通常は公開されていない |
 |
 |
| 本堂 |
本堂 |
 |
 |
万葉集の石碑ですね
「名草山 言にしありけり 我が恋ふる 千重の一重も 慰めなくに」
名草山もわが心を慰めてはくれなかったという意味ですが。 |
手水舎 |
 |
 |
| 弘法大師像もあります |
樹齢約400年の樟。幹周6m 高さ21m。
和歌山市指定天然記念物 |
 |
 |
| 大師堂 |
多宝塔(重要文化財)- 室町時代の建築 |
 |
 |
新仏殿
2002年に竣工。高さ25メートル。内部には高さ12メートルの木造大千手十一面観世音菩薩像を安置する。 |
新仏殿 |
 |
 |
総漆金箔という華麗さ。日本最大の木造という。
2008.5.21入仏落慶供養が行われた |
3階からは頭部が、はっきり見える。
仏像の後部はカメラマンの姿です(笑) |
 |
 |
| 見事な桜です |
後ろが大樟 |
 |
 |
| 白壁に映える |
裏門近くの桜 |
 |
 |
松尾芭蕉像
「見あぐれば 桜しもうて 紀三井寺」
参道に句碑もあるが文字の判読は難しい。
桜がしもうてなくて良かったです。 |
紀三井寺 裏門 |
 |
 |
| お土産店で買ったふくろう |
アイリス
桜以外も咲いてます |