 |
 |
| 総門 |
舟形石 |
 |
 |
| 鐘楼 |
方丈の前の「陸舟(りくしゅう)の松」
舟の形をしている、京都三松のひとつ。
(後2つは大原の宝泉院の五葉松、向日町の善峯寺の五葉松 「遊龍の松」) |
 |
 |
| 金閣の鳳凰 |
金閣の前の池は鏡湖池(きょうこち)と呼ばれている。約2千坪の広さがある |
 |
 |
銀河泉(ぎんがせん)
義満がお茶の水に使ったと言われている |
厳下水(がんかすい)
義満が手を清めた水 |
 |
 |
龍門滝(りゅうもんのたき)
中国の登龍門に因んだ「鯉魚石(りぎょせき)」がある。鯉が滝を登るように見える? |
林の中から見た 金閣。
|
 |
 |
白蛇塚
この池は、安民沢(あんみんたく)と呼ばれている。義満がここを譲り受ける前の持ち主、西園寺家の頃からある。 |
夕佳亭(せっかてい)
これは一段降りたところからの写真。夕日に映える金閣が美しく見えるらしい。 |
 |
 |
お茶菓子は、ここでしか売ってないという「金閣」。
京菓子で有名な千本玉壽軒(せんぼんたまじゅけん)さんの「落雁」で金箔が2つ貼ってある。6ケ入りをお土産に買って帰った。 |
不動堂
本尊は、弘法大師が作られたという石不動明王。 |
 |
 |
不動堂への参道。
金閣寺の見学コ−スでは出口になるが、出てから振り返ると、いい雰囲気である。 |
金閣寺の入場チケット
そのまま守護札として使える。我が家も早速、貼った。 |