廬山寺(ろざんじ)
番外
寺名 廬山天台講寺
山号 日本廬山
宗派 圓浄宗(天台系)の本山
所在地 京都市上京区
紫式部邸宅遺跡
SPOT
源氏庭
白砂と苔の庭。平安朝の庭もこうであったかも。落ち着いた中にも、華やかさがある。
桔梗の紫が美しい。古語の「あさがお」は桔梗のことという説もある。
廬山寺は、比叡山延暦寺の中興の祖である良源(元三大師、慈恵大師)により天慶元年(938年)に京都の北山に創建。その後、覚瑜が船岡山の南麓に再興、中国の廬山にならい廬山天台講寺と号した。豊臣秀吉の寺町建設によって天正年間に現在地に移った。
昭和40年に考古・歴史学者角田文衞により紫式部邸跡とされた。


Snap shot
山門 元三大師堂
参道正面に位置する。本尊は元三大師(良源)
鐘撞堂 紫式部 大弐三位 歌碑
先に大弐三位(だいにのさんみ)-紫式部の娘-の歌「有馬山ゐなの笹原 風吹けばいでそよ人を 忘れやはする」-小倉百人一首-が刻まれ、紫式部の歌が続く。「めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月かな」
本堂
仙洞御所よりの移築と伝えられる
白砂、苔、桔梗のハーモニー

朱印


kazu_sanの一言
大原口【道標】
慶応4年建立。京都市登録史跡。

廬山寺に来るには、京阪出町柳下車だが、「出町柳」という地名は京都から出るよということらしい。

上京区今出川通寺町に建つこの道標は、京都に到着した人のために作られたもの。
東に行けば、比ゑい山 まで 三り 。
北に行けば くらま まで   二り半。


戻る