 |
 |
満願寺不動尊
駐車場からすぐ近く |
満願滝弁才天 |
 |
 |
| 満願滝弁才天の参道 |
満願滝弁才天の参道 2003年
紅葉すると雰囲気が違いますね。 |
 |
 |
満願滝
今年は水量が少ない |
満願滝 2003年 |
 |
 |
施福寺 参道入り口
石碑の右横に刻まれています。
山門まで440m(4丁)
本堂まで1km(10丁) |
大阪みどり百選の石碑
石碑を探し回った頃が懐かしく思い出します |
 |
 |
| 一見、なだらかな坂道に見えますが・・・・・ |
磨崖仏(まがいぶつ)
自然の岩壁に造立された仏像 |
 |
 |
| 岩を裂く木 自然の凄さです。 |
十三重の塔 |
 |
 |
| 仁王門の直ぐ前 2003年 |
迎えの観音 |
 |
 |
| 仁王 |
仁王 |
 |
 |
| 手作りお願いわらじ守りが一杯かけられている |
仁王門 |
 |
 |
| 振り返って仁王門 |
仁王門を過ぎると、こんな山道 |
 |
 |
弘法大師 姿見の井戸
さすがに喉が渇いたので水を飲んだか(笑) |
そして、こんな山道 |
 |
 |
| 大日堂 もはや廃墟に近い。立ち入り禁止です |
そして、こんな山道 |
 |
 |
| シュウカイドウ かれんな花が咲いてます |
残り1丁 |
 |
 |
| 愛染堂 |
愛染堂 紅葉の時 2003年 |
 |
 |
| 残り アジサイ |
残り ヤマブキ みんなたくましいな。 |
 |
 |
| いよいよ最後の石段 |
これはなんだろう? |
 |
 |
| 弘法大師御髪堂 |
ミズヒキ
熨斗などに懸ける紅白の水引が名前の由来。上から見ると赤,下から見ると白。4 弁の花が咲きます |
 |
 |
| 手水舎 |
本堂 ようやく到着。工事をしているようです |
 |
 |
本堂
本尊は弥勒菩薩。千手観音が西国三十三箇所の札所本尊。 |
観音馬 |
 |
 |
| 救世観音 |
六道観音 |
 |
 |
| 知恵如来 |
六道観音 紅葉の時 2003年 |
 |
 |
| 西国三十三所観音堂 |
観音堂の堂内は煌びやか |
 |
 |
| 山並みが美しい |
本坊 |
 |
 |
本堂の背中合わせ
後堂といい、馬頭観音が祀られている
花山法皇を馬が道案内をしたと伝えられている。 |
紅葉の時はきれい 2003年 |
 |
 |
| 後堂 |
後堂
紅葉の時は、紅葉につられて本堂より先に。 |
 |
 |
| 鐘楼 |
大師堂と不動明王護摩堂 |
 |
 |
| 槙尾明神 |
これは何だ? 水槽でした(笑) |
 |
 |
| 槙尾明神 |
槙尾明神から本堂 |