石山観音公園の石仏
如意輪観音の半跏像
数ある石仏の中で、お顔が一番素晴らしい(広場にある)
これが一番になってます。我々は最後に見たけれど。西国三十三ヶ所第一番の那智の観音を現したものとのこと。

三重県芸能町大字楠原字石山に「石山観音公園」がある。
名阪国道の関ICを降りて、「鈴鹿カンツリ−クラブ」への道を進むと、途中で分かれて、この公園に到る。「八人会」の翌日に出かけた。
標高は約160mの山だが、山全体が一つの石からなっており、そのところどころに40体余りの石仏があり、いくつかは石に直接彫りつけられている。
その多くが観音像であるので石山観音と呼ぶ。
中でも「阿弥陀如来立像」「地蔵菩薩立像」「聖観音立像」の三点が三重県文化財に指定されている。
岩山の切り立った面に刻まれた仏像を磨崖仏(まがいぶつ)という。
石山観音の沿革については不明であるが、美術史の上から鎌倉時代の終わり頃(14世紀頃)から造り始められたものと思われる。
現在は、巡拝路が整備され、西国三十三か所の観音の霊場にちなんで、観音像に一番より三十三番までの番号が付けられている。
合掌。そう言えば、福伝さんは、合掌してましたね、さすがです。


SPOT
聖観音立像 (像高2.52m)三重県文化財
浄蓮寺覚順が嘉永元年(1848)に唐招提寺の聖観音を模写させ、それに倣って彫り付けたもの、造像来歴が記録されている唯一の像です。またその粉本が浄蓮寺に現存する。
お顔が、風化により目鼻が消えているのが残念。
磨崖地蔵菩薩立像(像高3.24m)
三重県文化財
これが入り口にある分です
磨崖阿弥陀如来立像(像高3.52m)
三重県文化財
石仏の数々
岩に直接彫りこまれたのが残っているのや、風化により新しく作られた物もあります。
大きな岩が剥き出しになっています。
俗に「馬の背」と呼ばれている。
多くの石仏がここに集中しています。
「馬の背」からの展望
剥き出している岩の大きさが分かります  
最後33番は聖観音立像 一部には紅葉も。


戻る