あの感動を再び !!
「若冲展 釈迦三尊像と120年ぶりの再会」
![]() |
開基足利義満600年忌記念として「若冲展 釈迦三尊像と動植綵絵120年ぶりの再会」が開催された。 「奇想の画家」伊藤若冲の「釈迦三尊像」(相国寺蔵)3幅と「動植綵絵」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)30幅が120年振りに一同に会する展覧会。(元々は相国寺蔵であった) この展覧をするために作ったという相国寺承天閣美術館の展示室(昭和59年完成)に、上記写真のように33幅の為の展示がされた。見事しかいいようがない。 2007年05月13日(日)〜2007年06月03日(日) わずか22日間の展示、超満員であった。 その時のブログ 君は若冲を見たか? その後、たくさんの本が出版されているが、それらを参考にまとめて見た。 感動の思い出。 |
釈迦三尊像 正面の3幅
![]() |
文殊菩薩像 釈迦如来像 普賢菩薩像 |
正面の左右の6幅
![]() |
![]() |
![]() |
釈 迦 三 尊 像 |
![]() |
![]() |
![]() |
梅花小禽図 | 牡丹小禽図 | 老松白鳳図 | 老松孔雀図 | 芍薬群蝶図 | 梅花皓月図 | |
梅にウグイス。梅の枝の曲線がいい | 牡丹とコデマリで窒息しそう | オスの鳳凰 | 孔雀の羽がすごい | シャクヤクに蝶がたくさん舞っている | 月光を透かす梅の花 |
向かって右側の前から
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南天雄鶏図 | 蓮池遊魚図 | 老松白鶏図 | 雪中鴛鴦図 | 紫陽花双鶏図 | 老松鸚鵡図 |
シャモと赤い南天 | 水中なのか水上なのか? | 鶏のポーズがすごい | オシドリ。柳の枝は凍り付いている。潜っているのはメス。 | アジサイ、ツツジ、バラが精密 | オウムとインコ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芦鵞図 | 薔薇小禽図 | 群鶏図 | 池辺群虫図 | 菊花流水図 | 群魚図(蛸) |
アシとガチョウ | バラの花みんな正面向きなの? | 13匹の鶏 | カエル、クモ、ヘビ等々。ヒョウタンも変。 | まるで光琳の世界 | まるで市場のように色んなものが |
向かって左側の前から
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
向日葵雄鶏図 | 秋塘群雀図 | 棕櫚雄鶏図 | 雪中錦鶏図 | 芙蓉双鶏図 | 梅花群鶴図 |
ヒマワリと朝顔と雄鶏 組合せが異色 |
稲穂にスズメの群れが不気味 | シュロの根が異様。珍しく雄鶏のみ | 全体から漂う雰囲気が異様ですね。実に丁寧に描いている | 芙蓉の花。倒立する雄鶏、雌鳥は体を反らせている | 画面一杯に鶴が |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芦雁図 | 桃花小禽図 | 大鶏雌雄図 | 貝甲図 | 紅葉小禽図 | 群魚図(鯛) |
雁が墜落? | ハトとウグイス | 鶏だけを描いて | あり得ない海辺 | 紅葉の色が多彩 | まるで市場のように色んなものが |
若冲関連
プライスコレクション 若沖と江戸絵画展2006.10.01京都国立近代美術館 伊藤若冲 鳥獣花木図屏風 猛虎図等
憧れのヨーロッパ陶磁展と若冲展 2008.1 京都国立博物館 別館で「若冲を愉しむ」展 「石灯籠図屏風」に出会いました
対決 巨匠たちの日本美術 2008/7/8〜8/17 東京国立博物館 「仙人掌(さぼてん)群鶏図襖」。「旭日鳳凰図」
細見美術館開館10周年記念展
日本の美と出会う 2009.3 大阪・なんば島屋 伊藤若冲 「糸瓜群虫図」に出会いました
若冲ワンダーランド MIHO MUSEUM 2009-10-11 象と鯨図屏風(ぞうとくじらずびょうぶ)
石峯寺(せきほうじ)参拝 2010.09.10 若冲五百羅漢
萬福寺開創350周年記念 隠元禅師と黄檗文化の魅力 2012.1.27 玉堂双鶏図(ぎょくどうそうけいず)他