 |
 |
| 仁王門の大草鞋(わらじ) |
参道には苔むした石灯籠が並ぶ |
 |
 |
| 百度石 |
本堂 |
 |
 |
精進落としの鯉
本堂の入り口の左右の柱にある
銅製。巡礼の間は肉食を絶って精進生活を送るので巡礼終了時に、この鯉を撫でた手を舐めることで、精進生活から解かれる。今は参拝祈念に触って行く人が多いようだ。私も... |
鐘楼 |
 |
 |
苔の水地蔵
「貼り仏」である。1枚10円のお札を買い、水に浸し、自分の具合の悪いところに貼ると回復する。
5枚買って4ケ所に貼って来た。 |
残りの1枚のお札 |
 |
 |
笈摺堂(おいずるどう)
笈摺とは巡礼者着ている白い木綿の羽織。巡礼用の道具類が奉納されているのも最後の札所の特色か。
今までは親と頼みし笈摺を 脱ぎて納むる 美濃の谷汲
(花山法皇) |
満願堂
ここに参って、「満願成就」の思いにひたるのだろうな。 |
 |
 |
| 何故か、満願堂の近くにたぬきの石像が.. |
萬屋
140年5代続いているお店。14時30分までのはずが..14時に着いたのに「準備中」の札。
事情を聞くと、「そば」がなくなったからとのこと..。そばをはずして注文するからと入れてもらった。 |
 |
 |
| 花水木膳 1,100円。秘伝の味噌だれ豆腐田楽 |
馬酔木膳 1,600円。アマゴの塩焼きがうまい。アマゴの甘露煮。 |