![]() |
思い出の 淡路島七福神めぐり |
![]() |
![]() |
淡路島 『日本書紀』では、淡路洲と書かれ、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の産んだものとされる。 古事記による国生み神話では、 天の神の命令を受け、イザナギ(男神)・イザナミ(女神)の二神は、天の浮橋に立ち、天つ神から授かった天の沼矛(ぬぼこ)を指し降ろして潮を「こをろこをろ(カラカラという音)とかき混ぜる。矛を引き上げると、矛先から潮が落ちて固まり、島となった。おのずから凝り固まったのでオノゴロ島という。おのころ愛ランドの名前はここから取ったのですね。写真は明石市役所から撮影。 |
![]() |
立派な額に入った朱印が我が家にある。 百寺巡礼を始める、はるか前、子供達がまだ小さかった頃。 昭和59年8月6日〜8月8日 淡路島での海水浴を楽しみながらの旅行。 子供達は、5歳、3歳、まもなく1歳の三人です。 アルバムに残ってる写真を使いました。いつか再訪することがあるかも。 2014.1 作成 2015.4 追加更新 |
SPOT | |
![]() |
八浄寺 だいこくさま 大黒天(裕福の神) 身・心の裕福を授ける寺 |
![]() |
智禅寺 べんてんさま 弁財天(知恵の神) 良妻・賢母の道を授ける寺 ここのお寺の写真がない。 完成した色紙を持っての記念写真。 一番下は、むずかっています。 |
![]() |
宝生寺 じゅろうじんさま 寿老人(長寿の神) 達者で長寿を授ける寺 |
![]() |
長林寺 ふくろくじゅさま 福禄寿(大望の神) 大望成就を授ける寺 |
![]() |
覚住寺 びしゃもんさま 毘沙門天(勇気の神) 勇気と決断を授ける寺 |
![]() |
護国寺 ほていさま 布袋尊(和合の神) 家庭円満・和合を授ける寺 |
![]() |
万福寺 えびすさま 恵美酒神(律儀の神) 幸せの釣り方授ける寺 |
![]() |
![]() |
宝印帳 *寳は宝の旧字体 | * |
![]() |
![]() |
恵比寿(えびす) 万福寺 | 大黒天(だいこくてん) 八浄寺 |
![]() |
![]() |
毘沙門天(びしゃもんてん) 覚住寺 | 弁才天(べんざいてん) 智禅寺 |
![]() |
![]() |
福禄寿(ふくろくじゅ) 長林寺 | 寿老人(じゅろうじん) 宝生寺 |
![]() |
![]() |
布袋(ほてい) 護国寺 | 淡路島七福神 略図 |