![]() |
長池オアシス 熊取町 |
![]() |
![]() |
|
2021.5.3 更新 上記の写真はリニュアル工事前 2020.3に第一期リニューアル工事が完成 大阪ミュージアムというのがある。 "大阪府内各地にある建築物や、橋、歴史的なまち並み、商店街など身近にあるものを、大阪ミュージアムの展示品と位置づけ、身近なお祭りを館内催し物として、位置づけている。 大阪府のベストセレクション61件の中に、熊取町から唯一選ばれたのが、ここ長池オアシスだ。 大阪ミュージアム ベストセレクションは、ここ 熊取町関係では、他に9件が予選通過(笑)で選ばれている。ここ。 2010年に農林水産省主催の「ため池百選」に、選ばれた。大阪では他に狭山池と久米田池が選ばれている。所在地 : 大阪府泉南郡熊取町長池3 農林水産省 ため池百選一覧 すでに何回か往訪しているが、ハスの時が最高のようだ。土手の向こうにも池があ。下池と呼ばれている。 長池オアシス(熊取町)が切手に 大阪ミュージアム「オリジナルフレーム切手」 |
|
ブログ | |
*春(立春(2/4頃)〜立夏前日(5/5頃)) | |
長池オアシスの春 2016 2016.4.18 |
長池オアシス 再開 2020.5.31 |
長池オアシス 2021.5.3 | |
*夏(立夏(5/6頃)〜立秋前日(8/6頃)) | |
長池オアシス はすまつり 2012.7.8 |
長池オアシスのハス 熊取町 2013.7.12 |
長池オアシス 睡蓮 熊取町 2014.5.23 | ハスとトンボ 長池オアシス 2014.6.23 |
長池オアシス ハス と トンボ 2014.7.26 |
睡蓮 長池オアシス 熊取町2015.5.25 |
長池オアシス ハスの時期は近い2015.6.23 |
睡蓮咲いた 長池オアシス 2016.5.8 |
ハスは咲いた 長池オアシス2016.7.8 |
長池オアシス 初夏 2019.5.28 |
長池オアシス 秋が来た! 熊取町 2010.10.29 | |
*秋(立秋(8/7頃)〜立冬前日(11/6頃)) | |
長池オアシス 秋始まる 2018.10.24 | 初秋の長池オアシス 2019.9.21 |
*冬(立冬(11/7頃)〜立春前日(2/3頃)) | |
皇帝ダリア 2013.11.27 |
初翔びand初詣 長池オアシスのサギ 2011.1.4 |
長池オアシス 久々のサギです 2016.1.27 |
SPOT | |
![]() |
|
カワセミ(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)は、ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される鳥の一種。水辺に生息する小鳥で、鮮やかな水色の体色と長いくちばしが特徴で、ヒスイ、青い宝石)と呼ばれることもある。2014.5.25 大阪府では準絶滅危惧 に指定されている。 ブログはここ ついに撮ったぞ~ カワセミ 熊取町 長池オアシス |
![]() |
![]() |
2009.5 シンボルの「あずまや」 | 2009.7 |
![]() |
![]() |
2009.7 | 2009.7 |
![]() |
![]() |
2009.7 アガパンサス 紫と白 | 2009.7 アガパンサスの群生 |
![]() |
![]() |
2010.1 冬の長池オアシス | 下池にあるカエルを模した板から覗くと、雨山(標高312m)が見える。この池の水源です。 |
![]() |
![]() |
冬の晴れ間 池に映る景色が素晴らしい |
池面に鉄塔や雲が映る。 いい雰囲気だ。 |
![]() |
![]() |
水仙も咲いてます | 池の間近にあったら、池面に映る水仙が撮れるのにと思うと、少し残念。 |
サギ 2011.1.4 ブログ 初翔びand初詣 2013.7.12 チョウトンボ(蝶蜻蛉 Rhyothemis fuliginosa)はトンボ科に属するトンボの一種である。
翅は青紫色でつけ根から先端部にかけて黒く、強い金属光沢を持つ。前翅は細長く、後翅は幅広い。腹部は細くて短い。腹長は20-25mmほど。出現期は6-9月。羽化は6月中旬ごろから始まる。朝鮮半島、中国に分布し、日本では本州、四国、九州にかけて分布する。おもに平地から丘陵地にかけての植生豊かな池沼などで見られる。チョウのようにひらひらと飛ぶのでこの和名がついている。
ブログ 長池オアシスのハス 熊取町タイワンウチワヤンマ(台湾団扇蜻蜒)
ブログ ハスまつり 長池オアシス(熊取町) 2015.7.12タイワンウチワヤンマの写真が
熊取町のカレンダー 熊取ええとこ撮りカレンダー2016に採用されました
2017年の8月に採用されました長池オアシス 久々のサギです 2016.1.27