![]() |
|
東洲斎写楽 これほどワクワクさせる画家はいない。 デォルメされた絵はもちろんながら、その謎にもワクワクドキドキである。 東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく、生没年不詳)は江戸時代の浮世絵師である。寛政6年(1794年)に突然のようにデビューした後、確認されている作品は、約150枚、およそ10か月の期間内に集中しており、その後の消息は不明である。特に第1期と言われる寛政6年5月作の28枚が秀逸である。 後年、ドイツの美術研究家ユリウス・クルト(de:Julius Kurth)がレンブラント、ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と"Sharaku"1910年発刊で激賞したことがきっかけで、大正以降、日本でも評価が高まった。 |
||||
三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛 | ||||||
Updated::: 2008.12.27 |
写楽は誰か? 浮世絵類考は、浮世絵師の伝記、経歴をあつめたもので美術史の基礎史料である。 そこには、写楽斎 東洲斎写楽 俗称 斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す。阿州侯の能役者也。これは歌舞妓役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず一両年に而止ム。しかしながら筆力雅趣ありて賞すべし。と書かれている。 そして、それを裏付けるように「墓」があったり、いろんな資料があった。 しかしながら、肝心の阿州侯(阿波藩)の資料のどこを探しても斎藤十郎兵衛の名前が出て来ない。 いろんな資料にも捏造説が出て、昭和10年頃から、それこそ言うた者がかちという世界になっている。 主なところで30人を越すと言われている。 |
デォフォルメの謎は? 北森鴻は「写楽.考」で大胆な発想を見せる。 武家に伝わる「カラクリ箱」それを再現すると、何と、フェルメールも使ったのではないかと言う「カメラ.オブスキュラ」であった。ガラス板が湾曲していて一部が極端に大きく見える。フェルメールの「青いタ−バンの少女」の絵に出会い、これを入手出来た絵師が居たとすれば、「写楽」に成れたはずだ.........。 あの絵も背景は一色。確かに近い(笑) |
代表的作品(第一期の作品) タイトルの作品「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」も第一期の作品です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
四代松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛 前田朋子さんの「再会そして復讐」の表紙に使われました。"キセル"がポイントでした。 |
二世瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木と中村万世の腰元若草 やせた富三郎と肥った万世の対照が面白い |
二代瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木 その芸風は師の真似に終始し、「いや富」と言われた。雰囲気出ています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
松本米三郎のけはい坂の少将実はしのぶ 写楽にしては、デフォルメ部分は手だけ、という綺麗な作品。 |
市川鰕蔵の竹村定之進 当時の大御所。貫禄十分です。 |
二代目小佐川常世の竹村定之進妻桜木 |
浮世絵の展覧会 リンク先はブログ | ||
ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展 | 写楽は「四代松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛」等11点 | 大阪市立美術館。2007.4 |
江戸の誘惑 | ボストン美術館所蔵の肉筆浮世絵が中心。写楽はなし | 神戸市立博物館。2006.4 |
うきよ絵名品展 | 松方コレクション。写楽だけでも18点という豪華な展覧会だった。 | 京都国立博物館。1991.4 |
紀州博物館 | 二代瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木他1点。 |
写楽関係で私が読んだ本 昔から好きだったので、いろいろ読みました。今本棚に残っている分のリスト |
||||
題名 | 著者名 | 備考 | 奥付 | |
![]() |
写楽の世界 | 高橋克彦 | 講談社カルチャーブックス 写楽を知るには格好の本です。 |
1992.4 |
写楽殺人事件 | 高橋克彦 | 秋田蘭画 説 | 1983.10 | |
これが写楽だ | 池田満寿夫 | NHK特集の出版化 中村此蔵 説 |
1985.1 | |
![]() |
写楽は十八歳だった | 中右 瑛 | 鳥居清政説 鳥居清長の息子。いくつかの作品を残しながら、忽然と消えた清政。彼が18歳の時の作品だと推理する。 |
1985.2 |
![]() |
東洲斎写楽はもういない | 明石散人.佐々木幹雄 | 斎藤十郎兵衛 説 | 1990.10 |
写楽が現れた | 定村忠志 | TBS取材班。 | 1989.6 | |
写楽百面相 | 泡坂妻夫 | 1993.7 | ||
東洲しゃらくさし | 松井今朝子 | 写楽が主役ではない | 1997.1 | |
東洲斎写楽 | 渡辺保 | 篠田金治 説 | 1987.5 | |
写楽失踪事件 | 内田千鶴子 | 斎藤十郎兵衛 説 | 1995.1 | |
![]() |
写楽まぼろし | 杉本章子 | 蔦屋重三郎 説 蔦屋重三郎が7歳の時に離別した父親が写楽という説。 実は死ぬ間際まで、蔦屋重三郎は知らなかったのだが..。 商才にたけた蔦屋重三郎が無名の絵師に、これ程入れ込むことに「骨肉の匂い」がするという作者のイメージからの推理。 |
1989.1 |
![]() |
写楽 仮名の悲劇 | 梅原 猛 | 歌川豊国 説 専門は哲学の著者が、推理を働かせる、その推理の過程が楽しい。 |
1987.6 |
![]() |
写楽.考 | 北森 鴻 | "式家"文書に記された“絡繰箱”と“べるみー”が、カメラ・オブスキュラとフェルメールにつながる。それが、どう写楽につながるのか? そういう楽しみがあります。 背景を無地にするフェメール作品の技法を知り、カメラ・オブスキュラで歪んだ映像を知った絵師がおれば、写楽になれた....? |
2008.2 |
![]() |
浮世絵 | 大久保純一 | 国立歴史民俗博物館研究部教授の著者の、浮世絵の基本から、 錦絵はいかにつくられ、売られたか 錦絵の技法さまざま さまざまな知識を得ることが出来ます。 |
2008.12 |