和歌山 護国神社
故郷の護国神社に参拝した。
18年8月14日
再訪 22年5月25日
本殿

護国神社は、日本の各県に建立されている、その県出身の戦死者・自衛隊殉職者などを、日本国に殉じた英霊として祀る神社。

ここ和歌山の護国神社は、戊辰の役以降に戦争で亡くなった3万6670人をまつる。1937年建立。
護国神社境内には社殿のほか、歩兵第六十一連隊、同二百十八連隊、同二百三十連隊、予科練、少年飛行兵、満蒙開拓義勇軍の各存命者が仲間を弔う碑が建つ。
鳥居


狛犬
この狛犬を制作したのは、母方の祖父(母の父)である。昭和14年5月建立。
この日、家族揃って、お参りに行った。

狛犬(こまいぬ)とは、神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿正面の左右などに1対で置かれている、犬に似た想像上の獣の像である。

名称は高麗(こま)の犬という意味とされている。一般的には、向かって右側の像は「阿形(あぎょう)」で、角はなく口は開いている。そして、向かって左側の像は「吽形(うんぎょう)」で、1本の角があり口を閉じている。両方の像を合わせて「狛犬」と称することが多いが、厳密には、角のない方の像を「獅子」、角のある方の像を「狛犬」と言い、1対で「獅子狛犬」と称するのが正しいとされている。昭和時代以降に作られた物は、左右共に角が無い物が多く、これらは本来は「獅子」と呼ぶべきものである


和歌山城からの参道 本殿前の鳥居
天皇.皇后両陛下御親拝祈念碑
昭和37年5月24日
歩兵二百十八連隊の碑 「礎」
歩兵第61連隊留守隊を主力に、歩兵第8連隊留守隊の第3大隊を合流して編成。
歩兵第二百十八聯隊戦友一同 建立
歩兵二百三十連隊の碑 「魂」

歩兵第230聯隊戰友會 建立
少年飛行兵の碑 「空」
陸軍航空戦士たちの霊に そしてすべての
陸軍少年飛行兵の 還らざる 青春に捧ぐ
和歌山少飛会 建立
歩兵第61連隊・『鎮魂』の碑
和歌山県唯一の歩兵部隊として国防に任じた。
『あゝ予科練』の碑
“七ツ釦は桜に錨〜”大空に眠れる御霊に捧ぐ
満蒙開拓青少年義勇軍・顕彰碑
昭和12年〜昭和20年、満洲建國の一翼を担う平和部隊として青少年義勇軍(15歳、16歳)を送出。
総数8万6千有余名(内、和歌山県千5百有余)
境内改修30周年の記念碑

昭和20年7月9日夜、和歌山市は焼土と化した。
和歌山市傷痍軍人会の建立

和歌山県忠霊塔(平和塔)

戻る