1.4-1 カーブ駅のコーナーモジュールの製作(まだ企画段階です)

たまプラーザ風味のカーブモジュールの続編として、残り45°分のモジュールを考えていたのですが、
W900氏より 「カーブの駅が良い」 というアイデアを受け継ぎ製作。
フレキシブルレールと、Rがついたプラットホームとの微妙な加減の調整に苦しみながらも
なんとか走行可能な状態まで持ってきました。

第2回、モジュール試運転会より。
国鉄・JR車両より、私鉄が似合います。
雰囲気は良いのですが・・・
画像手前のユニトラとフレキレールの接合部分がお粗末。
また、綺麗なRが描けていないのも不可。
あと、ホームがツヤツヤしすぎ(爆
ちなみにホームの有効長は20m級で7〜8両分です。
やはり東急電車とカーブの駅は似合います。
ホームと車両の乗降ドアの高さも良い感じ。
この位の目線で見る分には、それ程問題はありません。
20m級の車両ならば、ほとんどの場合が安心して観ていられます。
↑の画像より少し目線を上げると、
ホームと車両との隙間が気になりますが、
実際の走行で、ホーム通過中はあまり感じません。
これは良かった点ではないでしょうか。


で、このモジュールを組み込んだ運転会を2回行ってみました。
雰囲気などは概ね良好。
車両もTOMIX、KATO、マイクロエース、GMと、ほとんどの車両が問題なく走行できました。
しかし、やはり問題点が。

・車両によってはホームと干渉する(特に21m級オーバーの車両)
・KATOの振子車は微妙な感じ
・何より 精度が低いために、安心して観てられない(爆

安定した走行が出来ないということは、運転会を行う上ではNG。
特に、「安心して観てられない」というのは 精神衛生上 あまりにも宜しくありません
電車は20m級が多いですが、特急電車や気動車には21m級以上の車両も多いため気を使います。
振子車両が微妙・・・というのは、E351系や885系オーナーにも余計な気遣いをさせてしまいます。
安定したモジュールであるために、問題を洗い出してみました。

☆最初のカーブのケガキの際、精度が低いために一定のRが描けてない。
☆プラットホームに関しては フリーハンドに近い作業のため、全くダメ。
☆そんなホームとレールでは、相性は最悪。

ぜんぜんだめだめぢゃん(爆 (´д`;)

今までのカーブ駅は試作として 一定の成果が得られたとしてテスト期間終了。
短い間ではありましたが、ご苦労様でした。はい。 (でもね・・・結構¥つぎこんだのヨ。ここだけの話)
量産型・・・という訳ではありませんが、ここからが本番。

当初はたまプラーザをモチーフとしていましたが、
ホームの有効長が7〜8両であること、プラットホームを設置してみると比較的急な感じのカーブに感じたため、
改めて比較的似たイメージの駅を参考にすることに。
そこで夜も寝ないで昼寝して探し出しました。東急東横線・白楽駅。
東横線は8両編成であるのと、カーブが比較的急であること、
駅全体の雰囲気や土地形状などもイメージと似通っていたのが選考理由です。

ということで、イメージを膨らますためにも現地取材。

カーブの駅・・・と言うと、
東京近郊では東急のイメージが私は強いです。はい。
ということで、試作のカーブ駅モジュールを製作前に
たまプラーザ駅を訪れてみました。が。
この駅はちょっとイメージとは違うんだなぁ〜。
たまプラーザは、流石10両対応の駅であるために
「ひろ〜い」 という感じを受けましたが、
白楽はそれに比べるとコンパクトな感じ。
かといって、京急の横浜以遠の駅のような手狭さでも無く、
非常にイメージに近い。
それはホームの真ん中の幅が結構あるからでしょう。
また、ホームの屋根がかかっている分が3〜4両分というのも
見逃せないポイント。
Y500系通過中。
白楽駅は各駅停車のみが停車するので、特急・急行は通過。
で、これも重要なポイント。
鉄道模型で「駅」というのは、
運転会では設置してもほとんど停まってくれなかったり。
そこで、それを逆手に取って
「通過列車がサマになる駅」というのを目指します。
白楽駅を、渋谷方面からみなとみらい方面を臨む。
コーナー内側(みなとみらい方面)のホームは、
両端共に狭くなっています。
この辺も、プラットフォームを製作するのに参考になります。
ホント、狭いですから(笑
列車が入線してきました。
列車とホームの隙間は・・・この位まで再現できれば言うこと無しですが、
実際は無理。
それより、ドアとホームの高さですねぇ〜。
模型でも、この位のイメージで制作しましょう。
こちらはみなとみらい寄りのホーム末端。
踏み切りが設置されています。
う〜ん・・・良い雰囲気ですねぇ〜。
で、ホーム内側はコンクリートのうちっぱなしによる絶壁。
平たい地形では、モジュールがつまらなく感じてしまうので、
このように地形に変化はつけたいです。
また、手狭なスペースで奥行き感を出したい時にも、
地形に起伏をつけるのは有効。
この辺も、白楽駅と自分のイメージは合致!
再び渋谷寄りのホーム末端。
かな〜り狭い。
それはさておき。
列車非常停止ボタンや、架線柱の立て方なども参考にしたい。
あと、コンクリートの色分けなども 観察すると面白い。

処変わって、京浜急行・平和島駅。
この駅は退避線付の島式ホームで、
製作する駅のイメージとは異なるものの、
カーブ駅として参考になる点はないか・・・と訪れてみました。
カーブの感じとしては、白楽より少々キツい感じ。
北総車(元公団車)入線。
カントの付き方が素晴らしい!(笑
白楽駅ではそれ程カントを感じなかったのですが、
平和島駅のカントはイメージと合致します。
ホームと乗降ドアの高さの関係が良い感じ。
これも自分のイメージとぴったり。
お次に路盤の画像。画像は白楽駅のもの。
ガイドレールが付いていますが、そこまでは再現しません。(逃
ですが、バラストや枕木の着色の仕方は参考になります。
中央部のバラストはグレーでも可ですねぇ〜。


と、このイメージを元に カーブ駅モジュール第二作の製作を開始します。
今度こそはバッチリ決めてやるゼ!